夏の終わり (中編)

 扉を開くと、そこは町がひろがっていた。ひとはだれもいない。生き物の気配もない。公園が近くにあって、近づくとクマやライオンの遊具が置かれていた。その公園のとなりの坂を行く。丘のうえには太陽が輝いていた。電信柱でセミがはりついている。肌を刺す光を感じたが、暑いとは思わなかった。それを感じる機能は、いまのところない。二人で丘の上へと足を運び続けるが、どこまで行っても、住宅だった。

 彼は、ぽつりと言った。

「若者は、みな、あの戦争でいなくなってしまった」

「―――戦争?」

 それは、わたしの記憶巣にはなかった。

「遠い昔のことさ……」

 彼は、唇をかみしめた。

 わたしは、周囲をみまわした。戦争があったとは思えない、りっぱな造りの町だった。

 いったい、自分はいつ作られたのか、知りたいと思ったが、彼の青ざめた表情は、その問いを拒否していた。戦争で若者は死んだ。しかしいま現在、少なくとも、流通業者や、ロボット産業は生きているはずだ。わたしの姉妹だってどこかで稼働しているだろう。誘惑は大きかったが、わたしには、連絡を取る手段はなかった。わたしはオーダーメイドなのだ。アンドロイドどうしの通信は、想定されていない。その意味では、彼も同じだった。彼は孤独な独り身の老人で、だれも相手にしてくれないからアンドロイドを購入したのだ。それを思うと、わたしは少し、悲しくなった。なぜ、そんな気持ちになるのかわからなかった。

「この近所のコンビニは、ぜんぶAIが占拠してる。若者がいなくなったから、オートメーションが進んだわけだ」

 なぜか楽しそうに、彼はそのコンビニを指さした。

「行ってみるかい」

「悪趣味です」

 わたしは、無表情にそう言った。

「どのみち、昼食を買わねばならんのだ。連れて行っておくれ」

 命令とあれば、しかたない。わたしは丁寧に彼の手を取って、そのコンビニに近づいた。

 

 コンビニの自動ドアが開くと、いかにもマシンの筐体(きょうたい)をしたロボットがレジに立っていた。昼食を買うと、「唐揚げもいかがですか?」と聞いてきたので、無視して外へ出て行く。自分とは別の機種とはいえ仲間があんな無骨だなんて、と思うと、いままで感じたことのない感情がこころの中を乱舞した。

「梅おにぎりか。この暑いなか、なかなかの選択だな」

 彼がそう褒めてくれる。

「人間は、あなただけなのですか? まるでひとを見かけません」

 わたしが言うと、彼は肩をすくめて、

「来いよ。いいところへ連れてってやる」

 おにぎりを食べながら、彼は歩き出した。年をとっているとは思えない、かくしゃくとした歩き方だ。さっきまでよろめいていたのが嘘みたいだ。

「腹が減ると、歩くのは大変だ」

 わたしの疑問を彼は一蹴して、どんどん先へ歩いて行く。わたしはあとをついていった。

 細い路地を右に曲がると、おおきな広場に出た。ずらりと灰色の石が並んでいる。

「根の国への通路さ」

 彼は、少しの間、石を眺めていた。

 わたしは、頭のなかでインターネットを検索した。根の国とは、あの世のことであるという。あるいは、新しい惑星を示す言葉でもあるという。もしかしたら、戦争で死んだ若者たちは、この石の下に葬られているのだろうか。彼はどうして、わたしを購入したのだろう。

 散歩が終わると、彼はソファに身体を横たえた。

「思い出だ」

 彼は、リビングの写真に目をやった。わたしそっくりの若い女性と子供が、無邪気に笑っている写真立てだ。

「取り戻せない過去だ」

「それは、どういう意味でしょうか?」

 わたしは、小首をかしげる。

 彼は、この写真の人物が自分の家族で、若者だけを殺す細菌戦争で死んだことを告げた。

そのかわりにわたしがいます。と、口にしかけたが、声に出なかった。

 たかが機械人間のわたしが、家族になれるだろうか。

 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る