親愛表現は相手を見ましょう
「……うん成程大体わかった。とりあえずカンナ」
「うん? 何かな」
「おまえはいい加減個人情報保護法とかプライバシーとかを足蹴にするのをやめろ。犯罪だから」
「別に足蹴にしているつもりはないんだけど」
「自覚がないなら尚更悪い。他の奴らも大概だが、おまえが一番性質悪いよな」
「褒め言葉として受け取っておくよ」
「どうしてそうなる。……まあいいか。ひとまず情報としては十分かな。じゃあ次のステップに行くとしよう」
「次のステップって、何をするつもりですか?」
「黙秘権を施行する」
「え、なんでそこで黙秘権!?」
「あんたらに言うとロクなことにならない予感がするから。いや大抵のことはそうだけど今回は特に」
「今さりげなく酷いこと言わなかった?」
「別にさりげなく言ったつもりはなかったんだけど」
「嬢さんハッキリ言うね」
「これくらいじゃないとこいつらには伝わらないんで」
「そこが女神のいいところだよねっ」
「そんなキラキラした目で見られても困ります浅見さん。というかあなたに言われると複雑な気分に」
「? なんで?」
「わからないならそれでいいので気にしないでください。ってことでちょっと行ってくる」
「……どこに…?」
「さっき言わないって言ったの聞いてなかったのかレンリ」
「聞いてた、けど」
「その手は引き留めるつもりか着いてくるつもりかどっちだ。どっちにしろ却下だけど」
「…………」
「そんな目しても駄目なもんは駄目だっての。一応あんたらのためを思って言ってるんだから大人しく待ってろ」
「……!」
「なんでそこで嬉しそうに頬を染める……?」
「……なあ、嬢さんのあれってマジでわかってないの?」
「何普通に話しかけてきてるの君。耳障りなんだけど」
「別にいいじゃないですか、カンナ。……あれは本気で言ってると思いますよ。どうにもあの辺りの認識に齟齬があるようで」
「嬢さんって実は鈍い? むしろ天然?」
「それとはちょっと違うと思いますが……うまく言い表せませんね」
「とりあえず離せレンリ。……ユズはユズで何うずうずしてるわけ?」
「……抱きついて良いっ?」
「何頭沸いたようなこと言ってるんだお前」
「だってだって、今のすっごく嬉しかったから!」
「嬉しかったから抱き着くっていうその繋がりがわからん。そもそも何が嬉しかったのかもだけど。あと好きな子いるのにそういうことするのはどうかと思う」
「女神女神、でもハグはわかりやすい親愛の表現だよ? 僕にはいつもさせてくれるよね?」
「……!!」
「ええっ!? 何それずるい!!」
「……その話ちょっと詳しく聞かせてもらえるかな?」
「聞き捨てなりませんね。『いつも』ってどういうことです?」
「……誤解を招くような発言は慎んでください浅見さん。いつもっていうほど無いでしょう。というかアレはあなたが勝手にしてくるだけですし」
「でも女神、口で言うほどスキンシップ嫌いじゃないよね?」
「何さらっと誤解を招きそうな発言を重ねてるんですか。確かに嫌いとは言いませんが、単に慣れただけです」
「奏ちゃんもスキンシップ激しいもんね~」
「そうですね、我が兄ながらアレはどうかと思いますが」
「……えいっ!」
「っ! ちょっ、ユズ何してる」
「抱き着いてる?」
「だから好きな子がいるのに簡単にそういうことするのは――ってこらレンリ」
「…………」
「そんな不服そうな顔されても。っていうか手加減しろお前全力で腕にしがみついてないか」
「…………」
「いや緩めるだけじゃなくて離そうよそこは。あとユズも離れろ暑苦しい」
「女神、僕も抱き着いて良い?」
「この流れでなんでそんな発言が飛び出してきちゃうんですか。空気読んでくださいホント。あとそこの2人、不穏な空気を感じるんだがお前らまでやるなよ?」
「駄目ですか?」
「いやこの流れに便乗するくらいしか機会ないかなーって」
「駄目に決まってるだろうがこの馬鹿。便乗する流れなんてどこにもないっての」
「あはは、嬢さんモテモテだなー」
「呑気に笑ってないで助けるくらいはしてくださってもいいと思うんですが」
「いやなんか馬に蹴られそうだから止めとく」
「意味不明な発言するくらいなら素直に面白がってるって言ってくれた方がいくらかマシです」
「今のも率直に言っただけなんだけどな。まあ面白がってるのも否定はしない」
「ああもうなんで私の周りはこんなんばっかりなんだよ誰か助けろ……!」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます