『6-1、24番。私は、二宮杏寧』


 お腹が痛い。

 腸も痛いけど、胃も痛い。

 頭も痛い。

 あれ、痛くないところあったっけ? 痛くない日があったっけ?

 わからない。

 でも、今日は特段に痛い。

 なんで生理なんてくるのかな。

 こんなのなかったら、もうちょっと楽なのに。



 なんか、だるい。

 行きたくないな。休みたいな。

 でも、昨日、休んじゃったな。


 ごはんをたべるのもおっくうだし、眠るのも怖いし、起きるのは辛い。

 そう思うのって、だめだよね。

 生理は病気じゃないし、世の中にはもっと病気で大変な人たちがいる。その人たちに比べたら、私の体調は『仮病』なのだ。学校は行かなくちゃ、だめだよね。だって学校に行けない子どもだっているんだもの。食べられない人がいるのに、食べられる私たちが残しちゃダメなんだよね。良い子は早く起きて、早く寝る。三文の徳だ。遅刻してくる子は悪。低血圧なんて言い訳。

 学校に行きたくないなんて、多分私が間違っているんだ。間違っているから、正さないといけないんだろうな。

 そう思いながら、学校へ向かう。教室、遅刻しないで間に合うかな。


 ……でもやっぱり、行きたくないなあ。











 チャイムが鳴るギリギリで、教室に入る。

 大分賑やかな教室。でも皆、先生が来た瞬間に座れるよう、自分の席に近い場所で喋る。

 ランドセルを教室の後ろにあるロッカーに入れる。ロッカーの上には、今日も花瓶の花が揺れている。

 六月はじめに挿された紫陽花はすでになく、代わりにひまわりの花が挿されていた。

 なんで先生、花を持ってくるんだろう。

 先生は、「花をきれいだと思うことで、よい心を育てる」と言った。

 でも私は、きれいなんて思えない。

 花瓶に挿すだけ。誰かが愛でている様子はない。枯れて落ちた花びらは、花瓶の水の中に浮かんではぐちゃぐちゃになって溶ける。むしろ汚い。その汚い花をゴミ袋にいれると、濡れた水が袋から零れて、焼却炉に持っていく時手が濡れる。汚い水に、触りたくない。

 そう思う私は、悪人なんだろうか。



 わからない。

 自分のことがわからない。

 私の思っていることは、本当に正しい? 自己中心的で、空気が読めなくて、独りよがりになってない?

 私が何か言えば、クラスの和を乱してしまわない?

 私が泣くから、授業が進まないと言われ、怒鳴られた。

 ごめんなさい。ごめんなさい。

 私も、どうしていいのかわからないんです。どうして涙が出るのか、もうわからないんです。中学受験をする人、ごめんなさい。騒がしくして、邪魔してごめんなさい。他の人の足を引っ張ってごめんなさい。

 涙が出ないように歯を食いしばってみるけど、やっぱり涙が止まらないんです。声を出さないようにしたいのに、しゃっくりみたいに止まらないんです。

 存在ごと、消してしまいたい。

 そうしたら、皆に迷惑かけないで済むのに。








 授業の準備をする。一時間目の授業は、社会。必要なものは、教科書と、資料集と、地図帳。

 用意している時、誰かの泣き声が聞こえた。

 私の席は、教壇から向かって教室の左上の角にある。その対角の席の子が泣いている。ボブカットの、大人しめな女の子。その子より背が高くて、綺麗なロングの髪の子が、背中を撫でて慰めていた。

 一度も話しかけたことはない。でも気になって、私はその子たちの会話を聴いてみる。



「ちず、ちょう、わすれちゃったぁ……。おこられるよぉ……」

「他の教室の子に聞いてみた? 持ってるかもよ?」

「ないっていわれたぁ……! どうしよう、おこられる……っ」



 どうしよう、と、おこられる、を繰り返し、泣く女の子。

 青ざめた顔で、それでも落ち着かせようとする、その友達。






 それを見て。

 その、泣いている子を見て。


 私の頭の中で、糸が切れてボタンがはじけ飛んだような、そんな音がした。















「はい、授業を始めます。でもその前に」

 いつも通りの授業の始まり。

 忘れ物をした人のあぶり出しが始まる。


「忘れ物をした人、正直に手を上げなさい。挙げないと怒ります」

 じろっと、先生が睨みつけた。


 ――正直に手を上げたところで、怒鳴られるのは目に見えている。

 けれど、挙げないわけにはいかない。

 先生は、それぞれ一人ずつの机を見て回る。そして、教科書、資料集、地図帳が本当にあるのかを確かめる。嘘がばれたら、その倍怒られる。

 ……本当に『倍』なのかは、わからないけどね。でも、「正直に報告した」という名分は出来る。その正直さがあるから、「自分は黙っている人間よりましな人間」と思えるところがある。






 私は。

 堂々と、手を挙げた。

 迷わず、誰よりも先に手を挙げる。

 恐る恐る挙げようとしていた、あの泣いていた子が、こちらを凝視しているような気がした。



 先生が、こちらへ向かってくる。

 私は顔を上げない。

 コツコツと鳴る、先生の上履きの音が止む。先生の重い溜息が、わざとらしく響く。



「……二宮さん。どうして地図帳を忘れるのですか? あなた、どうやって授業を受けるのですか?」




 私は、まだ顔を上げない。

 でも、声だけは、毅然として上げる。

 震えないように、しっかりと。



「先生。地図帳がなくても、授業は受けられます。もし地図が必要なら、私、紙に日本地図描けます」



 私の、数少ない特技。

 都道府県がどこにあって、どの県と隣り合っているか、地図ごと覚えている。

 日本地図なら、何も見ずに描ける。

 その私の答えに、先生が怒鳴った。



「口答えしないっ!! 忘れ物して、あなたこの先社会でやって――」


 でも、その日は。



 私も――怒鳴った。







「なんか大切なものの順番間違ってない⁉」





 立ち上がって、叫んだ。

 座っていた椅子が、後ろに吹っ飛ぶ。

 その音に、私の視界に入るすべての人の肩が、飛び上がった。


 反撃されると思っていなかったのであろう。

 先生が怯えたのを、私は忘れない。


「たかが忘れ物をして、どうしてこんな風に! 言われなきゃいけないの⁉ ねえ、それより大事なことあるでしょう⁉ いじめられている子がいるのに、泣いている子がいるのに――どうして助けないのっ⁉」


 ふざけるな。ふざけるな。


「悪口言われたら傷つくとか、無視されたら悲しいとか! 誰も助けてくれないの怖いとか!! なんでわかんないの⁉ 自分がそういう立場になったらって――どうして考えないの⁉」


 どいつもこいつも、なんで声を上げないんだ。どうしておかしいって言わないんだ。

 誰か一人だけに押し付けて、安全地帯? 『自分には関係ない』?

 反抗しないで、黙ってやり過ごすのが賢い手?


 そうやって――後で「先生が嫌だった」「先生がうざかった」って文句を言うのは、自分たちの癖に。


「遅刻しても忘れ物しても、それでその場でどうしようもないの、わかんないの⁉ これ以上どうしようっていうの⁉ そんなことに時間かけるんだったら、授業進めてよ!! 一人が忘れたって、残りの三十二人にはカンケーないじゃん!!」


 どうしてその人のミスを、全員の責任だなんて言い張るんだ、この人は。

 忘れることなんて皆する。当たり前じゃないか。

 どうしてそんなことで、ここまで怒る必要があるのだ。


「忘れるの悪いのわかってるよ! でも次気を付けるとか! そんなんじゃだめなの⁉ ねえ先生、そこでこんなに怒鳴る必要ってあるの⁉」

「だ――黙れ!! 黙れ二宮!! うるさいうるさいうるさい!!」



 ぐい、と髪を掴まれた。

 痛かった。

 先生の顔が、怖かった。

 もう自分が何を言っているのかわからない。涙が止まらなかった。涙と鼻水で顔はぐしゃぐしゃだった。

 声が震え、枯れ、呂律は上手く回らない。きっと、教室の皆には、何を言っているのかわからないだろう。でも、言葉を止めることは出来ない。



 怖くても、痛くても、私は怒っていた。

 どうせ伝わらない。伝わらなくてもいいと思った。

 この後、どうなってもいいと思った。――ここで、怒鳴り散らせるならと。






 そんな状況を静めたのは。

 つかつかと教室の後ろへ向かい。

 ロッカーの上にあった花瓶を、持ってきて。

 私の席の隣の机に立って。

 花が入ったまま、花瓶をさかさまにし。


 バシャっ。


 花瓶の水を、先生の頭にぶっかけた、田月くんだった。


 ポタポタと、先生のパーマがかかった髪の毛から、水が落ちる。

 その水は、机の上に溜まっていく。

 床には盛大に、水と、ひまわりの花が落ちた。



「うるせえんだよ。クソバアア」



 田月くんの声が、静かになった教室によく響いた。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る