第三話『ミュータントが行う破壊行為と、それに伴う障害』

その1

 ・“ミュータント”の正しい対処法


 その一。可能な限り“ミュータント”との交戦は避ける。

 その二。どうしても交戦が不可避の場合は、下手に刺激するような真似はせず、速やかに手持ちの装備による自殺を敢行すること。

 以上


 “ミュータント”とは、西暦2025年における核ミサイル誤射・誤爆事件以来、世界各国の都市部を中心にその存在が確認されている、ヒトの突然変異種である。

 遺伝学的にはヒトに近い生命体であると言われてはいるものの、その危険性・凶暴性は、人類のそれを遙かに上回っており、彼らに理性が備わっているかどうかも、はっきりとはわかっていない。“ミュータント”には、例外なく超常現象を引き起こす能力が確認されており、その知覚範囲において、百秒以上の生命活動を続けることは、基本的に不可能だとされている。


 ――こわーい“ミュータント”さんとも、ニコニコ手をつないで一緒に暮らせる社会を築きましょうね!

 “園長先生”より


 ▼


 ――東京。


 ”死都”と呼ばれる街。

 地球上で始めて”ゾンビ”が確認された都市にして、十年前、計三十二発の核ミサイルによる“誤爆”を受けた、かつての首都。

 現代においては、湾岸部を中心にその大半が消失し、海中へと没している。

 その地中深くには、かろうじて起爆をキャンセルされた核弾頭が、現代に於いても残されたままだという。

 もはやこの街は、人の住む場所ではない。

 かつてあった人類の繁栄に思いを馳せながら、ジョカンは深呼吸をする。

 不思議と、悪くない気分だった。

 いつか“人類の天敵”とされる生命体が残らずいなくなったら、――こういう、廃墟となった世界をのんびり探索してみたいものだ。

 そんな風に考えていると。


「ジョカンっ。ぼんやりしないで!」


 少女の叱責が飛んできた。

 静かにため息を漏らしつつ、カメラに意識を集中する。


「了解」


 カントクはいま、瓦礫でできた高台に昇って、風向きを確認しているところだ。


「……風の音、どう?」

「入ってマセン」

「”ゾンビ”さんは?」

「とっくに片付けた」

「役者は?」

「いつでもいけるぜ」

「おっけー、グッドね」


 高台から、ぴょんと身軽に飛び降り、


「じゃ、立花くんが瓦礫から”猫”を探すシーン。――よーい、スタート!」


 カントクが叫んだ。


 ====================================


『……弱ったなぁ……』 

 ぼやきつつ、瓦礫を探る男がいる。

 服装を見るに、どうやら“財団”の構成員らしい。

 その顔には見覚えがあった。これまで、何度か脇役的に登場していた若者である。

 胸の社員証を見ると「タチバナ」という名が、かろうじて読み取れた。

『……うう……。このままじゃ、まぁた上に怒られちゃうよ……』

 言いながら、タチバナは携帯端末を取り出す。

『んん? この反応は……』

 周囲に、ピー! ピー! と、明らかに警告音とわかる音が鳴り響いた。

 ふと、視線が自身の足下へと移る。

 ――と。

『おわあ! な、な、なななな、なんだこれぇ?』

 そこでタチバナは、“何か”に気づいたらしい。瓦礫の上で、派手にすっ転んだ。

 “何か”の正体は、逆光のため、カメラに映らない。

 タチバナのアップ。カメラは彼の背面に回り込み、彼が今し方発見した、“何か”へとフォーカスしていく。

 その正体は、――

『き、君はまさかッ!』

 はっきりとわからないまま、カメラがパン。


 ====================================


「――はい、カットぉ! よーし、ナイスね!」


 ジョカンは少し驚いていた。

 他でもない。これまで寝食を共にしてきた友人の、隠れた才覚に、である。


「はっはっはーっ。今の演技、どうよ?」

 立花京平が、何ごともなかったように立ち上がった。一瞬前まで、絵に描いたような間抜け面を晒していたとは思えない。


「やるじゃないか。見直したよ」


 素直に褒めると、友人は苦々しい表情を作った。


「なんだぁ、おまえっ。フツーか!」


 おどけ癖のある友人は、率直な賞賛には不慣れらしい。

 実を言うと、京平の容姿には密かに注目していた。

 この男、浅黒い肌に太い眉をしていて、少し濃いめの男前、といった顔立ちをしている。使うなら、ちょっとした二枚目役だろうと思っていた。

 意表を突かれたのは、その役どころである。

 京平は主に、“三枚目”あるいは“道化役”とでも称されるべき役ばかりを担当しているという。


 ――真面目な役は尻が痒くなる。人から笑われていた方が心地いい。


 とは、本人の弁。

 その方が、より自然体で演技ができるらしい。


「……じゃ、ここでやる撮影は終了か?」

「そうだな。次は、少し車で移動する。”学園”の方角だ」

「りょーかい。じゃ、一休みだな」

「ああ」


 ジョカンは、絵コンテをめくりながら、密かに手応えを感じていた。


 ――この映画、そこそこ面白くなるんじゃないだろうか。


 そんな風に。

 手前味噌な評価かもしれない。だが、それでもいい。

 “自主制作映画”というジャンルは、世間の評価的にかなり低い位置にあるとされている。

 理由は単純だ。映画というものは、一般的に”観れる”レベルに達するための敷居が非常に高いためである。


 第一に、役者・演技力の問題。

 第二に、カメラ・演出の問題。

 第三に、マイク・音響の問題。

 第四に、編集・テンポの問題。

 第五に、シナリオ・台詞の問題。


 これら全てがある一定の基準に達していなければ、その”映画”は死ぬ。

 観れる映画というのは、それだけ困難な条件をクリアして作られているのだ。

 カントクは、決して完璧な人間ではない。

 人並みに物忘れもするし、誰からも好かれる性格かと言われると、そんなことはない。

 ただ一点、――彼女には、燃え上がるような情熱があった。

 他人に「やるぞ」という気持ちを起こさせるような、そういうエネルギーがあった。

 自主制作映画には、一切の報酬がない。ただ、自身が関わった作品を愉しめるという、自己満足的な喜びがあるだけだ。そういうモノづくりに他者を巻き込むには、彼女のような才覚が必要なのかもしれない。


 ――いつからだろう。


 この映画を完成させたい。

 そしてそれを、この目で観てみたい。

 そういう気持ちがはっきりと心の中に芽生え始めたのは。

 自分のカメラワークには、……実を言うと、あまり自信がないが。

 それを補ってあまりあるほどに、役者は良い演技をしてくれていた。


「はい、それじゃー、きゅうけいっ! おひるやすみー!」


 カントクが号令をかける。

 昼食の弁当が配られて、ジョカンは“学園”所有の車のそばの、座り心地のよさそうな瓦礫に腰を下ろした。

 弁当は、ホンが早起きして作ったものである。

 内容は基本的に、具だくさんのサンドウィッチ、あるいはおにぎりの二択だ。

 撮影は、主に時間との勝負になる。休憩時間は短く、エネルギーの補充は手早く。昼間に撮影されたカットは、日が照っている内に撮影を終えなければならない。日が傾き始めれば、たった数十分の時間でさえ惜しくなることもある。

 ジョカンは、ぎっしりと中身の詰まった鮭おにぎりを頬張りながら、周囲の風景を眺めていた。

 死した都の寒々しい風景、――と、表現するには、あまりにも人間本位にすぎる。

 この場所では、未だ人類が調査しきれていない複雑な生態系が形成されていた。

 夜には、周囲を昼間のように照らす、巨大な蛍を見ることもできるだろう。

 他にも、雨の日は身体が百倍くらいに膨れ上がるナメクジとか、神話世界の生き物のように美しい、アルビノの鹿の群れを見かけたこともある。

 嘘か本当か、中には”魔法生物”と表現する他ないような驚異の生命体も存在するらしい。歩く骸骨とか、土くれでできた巨人などだ。

 ”中央”では、「放射線の影響による変異」と、単純に説明されているが、それだけでは到底納得できない、摩訶不思議な世界だ。

 物思いに耽りながらおにぎりを頬張っていると、


 ぼんっ。


 という音が、耳を叩いた。

 同時に、視界の先にあった廃ビルの一部が、強い衝撃を受けて崩れる。


「――?」


 今のは明らかに、自然発生的に生まれた破壊ではない。

 と、なると。誰かの仕業ということになる。

 理由はわからなかった。近辺の”ゾンビ”は、朝のうちにあらかた一掃してあったはずである。

 漫然とした不安。

 それが、現実に迫る危機として現れたのは、ほんの数秒後だった。

 どさ、と。

 ジョカンの目の前で、何かが落ちる。

 一瞬、水に濡れた雑誌か何かと見紛う。だが、違った。

 それは、人間の頭部であった。

 血色は良い。死にたて・・・・だ。”ゾンビ”には見えない。

 落ちた反動で、頭はごろりと転がり、――ちょうど、目が合う。

 その顔は、あまりに見慣れた人のもので……。


「……カントク?」


 思わず問いかける。応えはない。当然だ。通常、人間は胸から下をごっそり削り取られた状態で、あれこれしゃべったりしない。

 死者の眼球に、驚愕に見開いた自分の顔が反射して、――


「あ……………っ?」


 一切の感情が吹き飛んだ。

 こんな世の中だ。知人の死に触れるのは初めてではない。

 だが、なぜだろう。

 その時に限って、ジョカンは全身が凍り付いたように動かなくなってしまった。


「おい、……ウソだろ」


 頭がくらくらする。足元が崩れ落ちたような錯覚に陥る。


「“ミュータント”がッ!」


 薄ぼんやりした思考の隙間で、ホンが駆けているのが見えた。

 その言葉の意味をゆっくりとかみ砕いて、背筋を凍らせる。


「なんだと……ッ?」


 “死都”には”ゾンビ”が出る。“怪獣”も出る。多様な生態系も存在する。

 だが、何より恐ろしいのは“ミュータント”と呼ばれている生き物だ。

 理由は単純である。

 “人類の天敵”とされる存在の中でも、飛び抜けて凶暴で、知恵が働くためだ。

 もちろん、死都に“ミュータント”が出る、という情報は知っていた。

 あの生物が現れたのは、今から十年前の“第三次パニック”と呼ばれる時期。

「放射線の影響による変異」で生まれた、人類のなれのはて。

 それが”ミュータント”の正体だ。


 ――だが。


 連中がいるのは、もっと海辺の、核ミサイルの爆心地に近い場所のはずだった。


「撤退を……ッ!」


 そう叫ぶ声が、ぶつ切りになる。

 ひゅん、と、ジョカンの耳に風を切るような音が届いた。

 空間が歪む。不可視の強烈な力場が働き、ホンの身体が吹き飛ばされる。少女の四肢が人形のように揺れて、――ずたずたの血と肉塊となり、辺りへと散らばった。

 ジョカンは言葉を失ったまま、それを見守っていることしかできない。


「しっかりしろ、一条完太郎ッ!」


 怒鳴りつけたのは、友人の立花京平である。

 瞬間、我に返る。反射的に車の影に身を隠し、《空気圧縮銃》を構えた。


「くそったれ! 虫けらみたいに二人を殺りやがったぞ!」

「……。どうする?」

「そりゃまあ、逃げるのが一番だろーな」


 飄々とした友人の態度に感謝。熱くなりかけた感情が、急速に冷えていく。


「だが逃げようにも、車の鍵がない」

「おわぁーっ、マジかぁ」


 少しオーバーな仕草で驚く京平。まだ“道化役”が抜け切れていないらしい。


「鍵は、……運転手のホンが管理してたはずだが」

「ホンのやつ、いま、二十分割くらいにされてるからな。探すのも二十倍大変だ」

「走って逃げるか?」

「そりゃゴメンだ。めんどい」


 死都から“学園”の山奥まで歩くとなると、それだけで数日はかかるだろう。ジョカンはまだ経験したことがないが、餓死ほど辛いものはないらしい。


そうなる・・・・くらいなら、華々しく散った方がマシか」

「だな」

「じゃあ、逃げずに戦おう」

「作戦は?」


 ジョカンは簡単に説明した。車の両端から、二人で別々の方向に飛び出す。どちらか片方が攻撃されるので、攻撃されなかった方が“ミュータント”を殺す。


「攻撃された方は?」

「死ぬだろうな」

「嫌だなあ」


 友人は、どこまでも素直に言った。


「二分の一の賭けってことか。俺様とお前、……ラッキーボーイはどちらかな?」


 笑えない冗談だ。

 できるなら、二人で帰りたい。心の底からそう思った。

 これまで、ジョカンは車の運転をしたことがなかったためである。


「じゃあ、いくぞ。……1、2の、3っ!」


 飛び出す。

 “ミュータント”の姿は、すぐに見つかった。

 真っ直ぐ前方、数十メートルの距離。

 それ・・は一見、よたよたと覚束ない足取りで歩く、裸の人間に見えた。

 だが、もう少し近づいて見れば、それが大きな間違いであることがわかるだろう。

 血の通わぬ白い肌。骨の浮かんだ皮。異常に発達した脳。

 その顔面には、虚ろな空洞がいくつか、ぽっかりと空いている。

 元々、目や、鼻、口なんかの器官が存在していた痕跡らしい。

 彼ら“ミュータント”には、物を、見たり、聞いたりして判断する必要がない。空間を認識する“第六感”とでも呼ぶべき感覚が異常に発達していて、それが全ての器官の変わりを果たしているためだ。


「わぶっ」


 すぐそばで、間の抜けた声がした。立花京平である。

 友人の首から上が空高く舞うのを視界の隅で捉えて、――ジョカンは、《空気圧縮銃》を構えた。

 引き金を引く。連続して三回。

 先ず、“ミュータント”の右足が弾けた。

 次に、胴体の一部が消失する。

 最後に、その顔面が吹き飛んだ。


「よしっ……」


 小さく言って、荒れた息を整える。

 どかんっ、と。

 一拍遅れて、装甲車のルーフ部を、立花京平の生首が跳ねた。

 ラッキーボーイは、自分の方だったらしい。


 ――帰り道は、一人ぼっちか。


 感傷に浸っている時間はなかった。

 “ミュータント”が、仲間を呼んでいる可能性があったからである。

 急ぎ足で、車のキーを探す。

 運が良かった。鍵は、車のすぐ近くに落ちていたのだ。

 とにかく必要なものだけをバックに詰め込み、車に乗り込む。

 ホンのやり方を思い出しながら、エンジンを入れた。思ったより簡単にうまくいく。

 車の運転は初めてだったが、人間、やってみればなんとかなるもので。

 土埃をまき散らしながら、“学園”所有の車は走りだす。

 その後、どこをどのようにして帰ったか。

 自分でも良く覚えていない。

 ただ、必死の思いで“学園”についた頃。

 日は落ちて、辺りはすっかり暗くなっていた。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る