第11話 夏休みの大冒険-後編-

魔法使いで引きこもり?12巻の発売記念として

こちらは前後編の後編になります


********************




 いつもの夏祭りに「屋台ごっこ」を追加した。腕に覚えのある家の主婦が食事を作り、それを外に置いたテーブル上で売るのだ。売るといってもお金は使わない。物々交換にする。通りから離れている家の者はテーブルを通りまで運ぶか、専用の台を使う。その手伝いにリュカもソロルも参加した。

 その時に、ある家の子たちに邪魔されたのだ。

「くっせーんだよ、犬っころのくせして」

「しかも半分は人族の血だろ。そっちなんて、完全に人族じゃねぇかよ」

 数人がかりで囲まれて怒鳴られる。リュカが持っていた箱を落とすと、慌ててソロルが前に立った。

「ほっ、本人がどうしようもできないことを言うのは、よ、良くないと思います!」

「はぁ? なんだコイツ」

「狼族に楯突こうってのかよ。はっ。これだから人族って奴はよぉ!」

「なーにが、賢い魔法使いのシウ様、だよ。そっちのチビも自慢ばっかりしやがって。うちのガキ共に自慢できて嬉しかったかよ。シュタイバーンに行っただと? 人族に媚びてんじゃねぇぞ。ああ、逆か。人族の女が媚びたから、お前のオヤジはコロッと騙されたんだな。犬っころはこれだから――」

「お、おとうを馬鹿にするなっ!」

 その時のリュカは頭が真っ白で何も考えていなかった。ただがむしゃらに、体が勝手に動いて、気付けば自分よりも年上の子に頭突きしていた。「ぐぇ」という声が聞こえてきたけれど闇雲に手を振り回す。リュカ自身にも何かが当たるけれど、興奮していてそれどころではなかった。

「シウを馬鹿にするな、ソロルお兄ちゃんは頑張ってる! おかあも、おかあは何にも悪くない。お、おとうだって、おとうは!」

 泣きながら叫ぶ。わんわん泣いた。とにかく暴れ回った。つもりだった。

 けれども、リュカが思うほど暴れてはいなかった。リュカの体を包んでいたソロルが、抑え込んでいたからだ。

「だ、大丈夫、大丈夫だよ。リュカ、落ち着こう、な?」

「ふ、ふぇ、ソロルお兄ちゃん……」

「うん、大丈夫。落ち着いた。偉いなぁ、リュカは。ほら、シウ様を思い出そう」

「シウ? シ、シウ、怒るかな」

「怒らないよ。ニコニコしてると思うな。いつも優しくリュカを見てる。ね?」

「う、うん」

 落ち着いたリュカを見て、ソロルは「もう大丈夫だよね、ちょっと待っててね」と言った。立ち上がり、尻餅を付いたままの少年たちに向かう。

「わ、悪気はなかったけど、自慢に聞こえたならすみません。俺は奴隷だったし、リュカ君のお父さんも騙されて奴隷に落とされていたから、ルシエラでは良い経験がなかった。聞かれても、答えられなかったんだ。シュタイーバンの話をしたのは、だから自慢じゃない。それとっ、シウ様が賢いのは本当だ。ミルト様やクラフト様と同じ学校で学んでいるのだから、賢くて当然だと思う。それは間違いない。あと、生まれについてどうしようもないっていうのは、さっきも言ったよね」

 ソロルは毅然とした態度で狼獣人族の少年らに告げる。早口なのは緊張しているから。それが手を握られたままのリュカにも分かった。

「けど、俺は犬獣人族も狼獣人族も同じだと思っている」

「なんだとっ?」

「そして人族の俺も同じ」

「は?」

「同じ人間同士だよ。何故、差別するのか分からない。半分の血? それの何が悪いの?」

「悪いに決まってるだろ、犬っころなんぞ――」

「どうして? 俺はシウ様から『どうして自分たちの方が上だなんて言い切れるんだろう』と、聞いたことがある。シウ様はこうも言ったよ。『上も下も関係ない、ただ人と人とが付き合うだけだ。血ではなく個人で付き合うんだよ』って。だから、互いの得意なところを生かして協力し合って、楽しかったり面白かったり、切磋琢磨すればいい。俺はそう教わったんだ。誰にだって得意なことがある。小さくてもいい。やりたいことを頑張ればいいのだと。それでいいんじゃないのかな。どうして、どうしてわざと相手を痛めつけようとするの。それは、君たちが痛めつけられたから? 哀しい思いをしたからかな」

 リュカはソロルに向けていた視線を少年たちに向けた。震えながら怒る一番年上の子、唇を噛む真ん中の子、泣きそうな顔で睨み付ける一番下の子がいる。その三人の後ろには、いつの間にかミルトとクラフトが立っていた。他にも数人の大人がいる。

「そういうの、止めよう? 自分がされて嫌だったことを人にしちゃダメだよ。それと」

 ソロルがリュカを見下ろし、それからまた顔を上げた。

「さっきはリュカが叩いてごめんなさい。リュカも、謝ろう?」

「ぼ、僕……」

「リュカ、どんなに腹が立っても暴力はいけないんだ。言葉には言葉で返さなきゃいけないって――」

「シウが言ってた……」

「うん。自分の命や体を守るための暴力なら仕方ないけれど、相手を痛めつける暴力はいけない。そう教えてもらったよね。さっきのリュカはどうだった?」

「ダメだった。ちゃんと言う。……お兄ちゃん、手を握ってて」

 小声で頼むとソロルは「もちろん」と笑顔で言って、強くリュカの手を握った。

 リュカは大きく息を吸い、ゆっくりと頭を下げた。

「叩いてごめんなさい」

 言い終わると顔を上げ、今度はキリッとした顔で続ける。

「だけど、嫌がることを言うのはいけないと思う。犬っころ、って言ったらダメだもん。僕を助けてくれたシウのことも悪く言わないで。それから、おかあは僕を生んでくれた人ですごく優しかったの。僕の服に犬の刺繍とかしてくれたんだって。僕のこと好きだったんだよ。僕も大好き。お、おとうは雪がいっぱいの中で、僕を守ってくれたんだ。すごいの。かっこいいんだよ。大好きなんだ。だから、大好きな人のこと悪く言うの、止めて」

 ひくっと喉が鳴る。最後の方はしゃくり上げながらだったけれど、リュカはなんとか言いたいことが言えた。でも耐えきれずにソロルに抱き着く。ソロルはまた屈んでリュカを抱き締めてくれた。

「そうだよな、大好きな奴のこと、貶されたり悪く言われたりしたら誰だって嫌だよな」

 ミルトの声だ。ざくざくと歩く音が聞こえてくる。リュカが顔を上げると、笑顔のミルトがいた。「よく頑張ったな」と声を掛けてくれる。それを見て、リュカはまた泣いた。

「おい、俺を見て泣くなよ。っと、後は頼むな、ソロル」

「は、はい」

「お前も頑張ったじゃん。クラフト、こっち頼むわ」

「いや、俺が叩きのめす」

「お前ねぇ」

「ミルトだとまずいだろ。なにしろお前こそ『犬獣人族』の血を引いているんだ」

「おう、そうだな。じゃあ任せた」

 そう言うと、ミルトはリュカを抱き上げて歩き出した。


 お祭りの開始時間まではまだある。だからそれまでに説明しようとミルトが言った。

 お母さんたちの何人かが駆け付けて、泣いたリュカを心配している。彼女たちはリュカの顔を拭いながらミルトの話に相槌を打った。ミルトはさっきの少年たちの事情を教えてくれた。

「大事な家族が、違う集落にある犬獣人族の子と駆け落ちしちまってな。その後が分かったもんで、心が追いついてないんだ。ああ、こういう言い方だとリュカには分かんねぇか」

「そうだよ、ミルト様ったら」

「ミルト坊はまだまだだねぇ」

「ちぇ。……つまりな、生きてると信じていた家族が死んだって分かったんだ。で、自分たちが結婚を反対したから駆け落ちしたって事実を、どうしても認めたくなかったんだな。誰かのせいにしたかった。それを、まだ小さなあいつらに大人が言っちまったんだ。ガキは信じちゃうよな。まあ、上のは分かってて、怒りのはけ口をお前らにぶつけたんだろうけど。とにかく、お前らは巻き込まれただけだ。悪かったな」

 笑顔なのに哀しそうな顔で言うミルトが、リュカにはとても可哀想に思えた。そっと手を伸ばして頬に触れる。少しざらりとしたミルトの頬を、リュカは父親にされたように優しく撫でた。ミルトがまた哀しそうに笑った。

「あの、あのね」

「おう、どうした」

「僕、おとうが死んだから、あの子たちの気持ち分かるよ」

「そうか」

「でも、シウがいたんだぁ。ソロルお兄ちゃんも。スサもいたよ。いっぱいいたの」

「そうだな。あいつらには、そういう奴がいなかった」

「ソロルお兄ちゃん、僕、そういうのをできるかなぁ」

「できなくても、頑張ってみようか。俺もやってみるから」

「うん。うん!」

 リュカが何を決意したのか、ソロルはもちろんミルトも分かったようだった。それは、お母さんたちもだ。いつの間にか集まっていた長や大人たちも。

「あの家の問題を放置していたのは俺たちのせいでもある。一緒にやろう」

「俺たちも交ぜてくれ」

「あたしもだよ」

 みんなが声を掛けてくれる。リュカは大きく頷いた。


 それから、事情を知る人も知らない人も、とにかくほとんどの人がお祭りを楽しんだ。「あの家」の人もだ。彼等が楽しかったのかどうかはリュカにはよく分からない。けれど、ミルトやクラフトたちが無理矢理に連れ出して参加させたそうだ。

 このお祭りは元々「弔い」の意味があるらしい。先祖の冥福を祈る、夏の大事な行事だ。

 そんな狼獣人族の大事な祭りを、リュカは教わった。

 次は犬獣人族の集落に伝わる祭りを教えてくれるそうだ。この里にも数は少ないけれど犬獣人族がいるという。彼等が「今度来た時にじっくり教えてあげるわ」と言ってくれた。

 ソロルには「自由に出入りができる札」が渡された。人族でこれを持つ者はほぼいない。ミルトが「お前すごいな」と驚いていた。


 そしてリュカは――。

「お前、じゃあ三つも良いとこ取りしてるってことじゃん。人族と犬獣人族と狼獣人族だろ。やっぱズルいじゃねぇか」

「えへへ。いいでしょ」

「おい、それは完全に自慢だろ」

「いいんだもん! おかあとおとうの子だってことなんだから」

「ふん! 俺は薬草を見付けるのが誰より早いんだからな!」

「すごいね! 目がいいの?」

「お、おう」

「どうやって探すの?」

「……まあ、教えてやってもいいけどよ」

 喧嘩した一番下の子とだけは仲直りができた。上の子たちとはまだまだ話もできないけれど、それでもいい。何故ならリュカには機会がある。「またおいで」「絶対来いよ」と言ってくれる皆がいるからだ。

「ソロルお兄ちゃん、僕たち、森に行ってきてもいい?」

「待って、俺も一緒に行くから!」

「お前ドンくさなのに、ついてこれるのかよ」

 小さな彼は、ソロルに「人族なのに」とは言わなかった。

「つ、ついていくから、ゆっくり走って。お願いします」

「しようがねーなー」

 満更でもない様子で笑う少年に、リュカは、

「僕も遅いけど、いーい?」

 と声を掛けた。少年は「おう」と笑顔で頭を撫でてくる。

「弟分ができたのはいいけど、二人も面倒見るのは大変だぜ」

「えぇー、待ってよ。リュカ君なら分かるけど俺まで弟分なの?」

「ソロルお兄ちゃん、森歩きの時いつも疲れるって言うからだよ~」

「お前ら楽しそうだよな」

 ミルトやクラフトもやってきて、結局皆一緒に森で遊んだ。

 リュカの楽しい夏休みはこうして過ぎたのだった。






  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る