続・色々な色 ④たーまやー! の末路……
※文末に今回の「まとめ」を掲載しています。
読みにくい文章に耐えられない方は、一番下まで画面をスクロールさせて下さい。
カイガラムシから花火に、テーマが飛びすぎてしまった今回のシリーズ。
前回は花火の歴史に目を向け、
大名の屋敷では、競うように花火を行っていたと言います。また
事態を重く見た幕府は、1648年に
当時の花火は、今で言うロケット花火やネズミ花火が主流でした。
1712年頃に出版された事典には、線香花火も掲載されています。また1613年に
現在流通している線香花火は、ほぼ100㌫中国からの輸入品です。
国産の線香花火は高級品で、贈答用にも使われています。
花火の花形である打ち上げ花火が登場したのは、18世紀中頃と見られています。
とは言え、
結局、江戸時代後期になっても、打ち上げられる高さは50㍍ほどだったと言います。
現代の打ち上げ花火は、打ち上げる高さが決められています。
花火玉が大きいほど花火も広がるため、高く打ち上げなければなりません。
直径1㍍以上にもなる巨大な玉は、
有名な
元々は
近年の
一方、1733年の花火大会で使われた花火は、たった20発程度でした。
しかも打ち上げ花火ではなく、ロケット花火や仕掛け花火で、間隔もかなり長かったようです。それでも江戸の人々は、歓喜したと伝えられています。
この時、花火師を担当したのは、
現在でも花火が打ち上がった時には、「たーまやー!」や「かーぎやー!」と掛け声を発することがあります。「屋」と付いている以上、花火屋の名前であることは何となく判ります。しかし「
掛け声では先に来ることの多い
一方、
初代の
「
一般的には
しかし1843年、
以降、両店で行っていた花火は、
ある資料では、一代限りで廃業したと説明しています。反面、明治の中頃まで花火を作っていた可能性もあるようです。一方、
◇今回のまとめ◇
☆江戸時代初期の花火は、ネズミ花火やロケット花火が主流だった。
☆現在の線香花火は、ほぼメイドインチャイナ。
☆国産の線香花火は高級品で、贈答用に使われている。
☆打ち上げ花火が作られたのは、18世紀の中頃。
☆初期の打ち上げ花火は、20㍍ほどしか打ち上がらなかった。
☆現代の打ち上げ花火は、打ち上げる高さが決まっている。花火玉が大きいほど、高く打ち上げなければならない。
☆元々、
☆当時、花火師を担当したのは
☆
☆
☆「
☆
☆
参考資料
花火の事典
新井充監修 (株)東京堂出版刊
週刊 江戸 №30
(株)デアゴスティーニ・ジャパン刊
江戸早わかり事典
花田富二夫著 (株)小学館刊
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます