語源百景 植物篇 ④八百屋はなぜ「八百」屋なのか?
※文末に今回の「まとめ」を掲載しています。
読みにくい文章に耐えられない方は、一番下まで画面をスクロールさせて下さい。
「植物」と言うテーマを
前回は
米や豆と同じくらい身近な食べ物に、「ウメの実」があります。
梅干しが日本人のソウルフードであることは、疑いようのない事実です。
また梅酒は大人に、梅ジャムは子供にと、幅広い世代に愛されています。
物事の加減を意味する「あんばい」は、このウメの実から誕生した言葉です。
古来、日本では料理の味を
転じて物事の具合や調子を、「
元々は「えんばい」と言われていましたが、次第に現在の読み方になっていったようです。
はい、恒例の悪ふざけはここまで。
そもそも梅干しとは、ウメの実を塩に漬け込んだものです。
漬けるために重石を載せておくと、徐々にウメの実からエキスが染み出てきます。
このエキスが
ちなみに寿司や牛丼に欠かせない紅しょうがは、しょうがを
冒頭で宣言した通り、今回のテーマは植物です。
4回に渡って紹介してきたように、植物は多くの言葉を生み出してきました。
一方で、世の中には植物が語源のようで、植物由来ではない言葉も多く存在します。
例えば「お茶の子さいさい」の「お茶の子」は、緑茶のことではありません。
諸説あるのですが、一般的には「お茶菓子」のことだと言われています。
「さいさい」はただの
お茶と共に出されるお菓子は小さく、幾らでも口にすることが出来ます。
このことから
偏屈だったり、間抜けな人を指す「
「
しかし残念なことに、「
全然関係ない話ですが、「キソウテンガイ」と言う植物は実在します。
興味のある方は、
「
作者が調べた限り、有力な説は二つあるようです。
まず一つ目は、
そしてもう一つが、「
確かに世界中捜しても、人形ほど偏屈な人は見付からないでしょう。
現にフライドチキン屋の爺さんは、雨の日も風の日も店の前に立っています。
川底で
さて野球と言えば、時々「
この「
これまた様々な説があるのですが、今回は代表的な話を紹介します。
明治時代、
実力は
そうすることで親方の機嫌を取り、自分の店で野菜を買ってもらっていたそうです。
どうやら得意先に媚びへつらわなければいけないのは、今も昔も変わらないようです。接待ゴルフでホールインワンなど出そうものなら、他の業者に仕事を発注されてしまうでしょう。
後に
なかなか
しかし今回語源を調べている内に、ふと気になったことがあります。
一体なぜ、「
魚を扱う店は「魚屋」、肉を売る店は「肉屋」と、商品の名前を
本来なら
どうも秘密は、「八〇〇」と言う数字に隠されているようです。
日本では古くから、「八〇〇」に「たくさん」と言う意味を持たせてきました。
よく日本の神さまには、「
江戸の
その証拠に、西暦1800年前後の江戸には、八〇〇どころか1700以上の町がありました。
「八百」が頭に付くのも、無理はないかも知れません。
――と結びたいのですが、ひねくれ者の作者には思うことがあります。
確かに、
しかし品揃えと言う点では、魚屋さんも負けてはいません。貝から魚、カニやタコと、幅広い商品を揃えています。野菜屋だけが
実は
時に野菜は、「
また野菜に果物を加え、「青果」と呼ぶことも少なくありません。
青果を扱う
それが時と共に
◇今回のまとめ◇
☆「あんばい」は「
☆「
☆紅しょうがは、しょうがを
☆「お茶の子さいさい」の「お茶の子」は、「茶菓子」。
☆「
☆「
☆
☆野菜を扱う店が「
参考資料
日本語源辞典
村石利夫著 (株)日本文芸社刊
おもしろ奇語辞典
萩谷朴著 (株)新潮社刊
江戸早わかり事典
花田富二夫著 (株)小学館刊
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます