第59話 万年筆と言うカメラ(ジャン・コクトー)

「映画カメラは、私にとって、視覚のことばで何かをいうための方法である。インクと紙とでそれを言う代わりの。」 ジャン・コクトー


また、この時期に、マルセル・マルタン(フランス 1955年 映画言語 著)は、この世の多々なる言語の中にシネマによる言語を認めようとした。その後、この映像言語、またはグラマー(文法)は定着された。

語られる言語、印刷される言語、そして、映像言語も並んだといわれた。


映画の発明(動く映像)は、グーテンベルグによる印刷技術とその重要性を対比させたのは、

ベラ・バラージュ(1886-1951)である。

複製芸術の時代、それは、そこに、あたかも、本物の世界があるかのように、人の知覚を知り尽くして完成されて1つの理論構成であろう。


「カメラ=万年筆」(アレクサンドル・アストリュック 批評家)彼は、ペンをカメラに代えて、映画の監督を試みた。

詩人 ジャン・コクトーも、その当時、そうした。

そして、サルトルが、シナリオ「賭けはなされた」を執筆した。

そのようなプロセスを経て、「カメラ=万年筆」の理論は展開された。


それは、言語としての映像が、ヒトに何を伝えるか、また、意思、思想の表現、多様性に満ちた手段だが、その本質、そして、ヒトに対しての映像の働きは、問い返せねばならない部分も多々あろう。


参考:現代映画芸術(岩崎 昶)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る