第60話 初期のゴダール作品の解釈と影響

フランスのヌーヴェル・ヴァーグと言われる作品に、

「気狂いピエロ」(ゴダール1965)この世界で多くのものがそうであるが、死ほど、不条理なものはあるだろうか。


ジャン=リュック=ゴダールの初期先品からの周辺国への影響を考える。


「勝手にしやがれ」1960〜「気狂いピエロ」1965、それらは、カミュの無動機の行為、それは、死の突然さと不条理が大きな重心として構成されている。

そのゴダールの表現は、戦後の西ドイツのヌーヴェル・ヴァーグに影響を与えていた。

例「R氏は、なぜ狂乱したのか」(ノイエ・ヴェレ 1971)、幸福な家庭生活を破壊するような破滅劇は、以前のドイツ演劇スタイルにも存在した。

この状況は、「R氏は、なぜ狂乱したのか」の「なぜ」は、どういうことだろう。

このなぜは、精神を煩っているからだろうか、、それよりも、ヒトは不条理で、不完全な部分を持ち合わせている生物だからであろう。

これらは、ヨーロッパの経済成長と安定の、反面、発生した危惧感と同一視された、とも言われる。

フランスのヌーヴェル・ヴァーグの騎手とも言われた、当時のゴダールの作品は、フォトジェニー理論から、より多様な影響・展開があったと言えるだろう。

それは、ユーロ圏となり、スマートフォンでのミドルメディアの情報の多様性が展開される半世紀前の動きだ。

この映像言語(理論)・記号は、多くの解釈があるだろう。

その多様な視点、その地域性、社会性、経済は、連鎖して、今も複雑に展開している。



  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る