第13話 古き秩序の崩壊

 天正6年(1578年)、正月。

 早々に、俺の長女、樹の縁談話が進む。

 駿河商人の絹屋が使者を俺のところに送ってきたので、俺は伊与や樹と話し合いながら、婚礼の時期や中身について話を進めていった。


「一度、駿河に行かなくてもいいか?」


 俺が、樹に尋ねる。


「駿河はまだ武田領だ。絹屋さんは徳川家と繋がりが深い商人だから、武田家も無茶なことはしてこないと思う。……どうだ? 俺は駿河なら一度行ったこともあるし、案内できると思うが」


「大丈夫やけん、父上。松下さんを信頼しとるし、もう決めた婚姻話やけん。駿河に行かんでも、この話は進めて大丈夫よ」


「そ、そうか。ならば、良いが」


「落ち着け、俊明。樹よりもお前のほうが不安そうだぞ」


 伊与から突っ込まれた。


「うるさい。娘の婚姻だ。不安にもなる」


「だったら話を進めなければいいのに。……ちょっと前はお前のほうが堂々として、松下さんのお墨付きだから大丈夫だと言っていたのだぞ」


「それはそうなんだが、実際に話が進むとだな。……分かった、分かった。駿河行きは無し。このまま安土で話を進める」


 というわけで、俺は駿河の絹屋さんと使者を飛ばしあい、あるいは手紙を交換しながら樹の縁談話を進めていったわけだが、1月の上旬、ふと思いついたことがあり、安土までやってきた絹屋の使者に尋ねてみた。


「もしや、駿河ではいま、鉄が安くなっていないか?」


「は、さすが、よくご存知ですな。駿河では鉄が安くなっております」


「弥五郎、すごかね。なして分かったとね?」


 俺の隣にいたカンナが目を丸くした。


「武田家の黒川金山が、枯渇し始めている話はしたな?」


「うん、前に聞いたばい」


「金が出なくなった、ということは他のなにかを無理やりにでも銭に変えなければ、武田家は褒美に銭を出せなくなる。かと言って、武田領は米が獲れる土地柄でもない。米を売ることもできない。となれば、あとは、銀、銅、鉄……。領土の中に蓄えている、黄金に準じるものを手放していくより他はない」


「なるほど! さすが弥五郎やね、素晴らしい読みやん。さすがやん! ……そうかあ、それで武田家が鉄を手放しよるから、隣国の駿河で鉄が増えて、相場が安くなりよるんやね!」


「ふむう、そういうことでしたか。鉄がやけに市場を行き交いしていると思っていましたが、武田がひそかに横流しを始めていたのですな。いや、さすが神砲衆の山田弥五郎様。そこまで流れを読めるとは!」


「いや、なに……」


 カンナと絹屋の使い、両方から褒められて、俺は少し照れたが、


「それよりも、話がある。絹屋さんに頼んで、その鉄、大量に仕入れて、安土に――いや、津島に送ってくれないか? それともうひとつ、駿河や遠江の米屋を巡って、米を買ってほしい。そして、それも津島に送ってくれるように頼んでほしい。無論、銭は出す」


「それは承りましたが、なぜ、そのような……」


「悪いが、理由は言えない。ただこれは、織田家御用達の山田弥五郎の頼みと受け止めてほしい」


「は、ははっ。確かに主に伝えておきます!」


 使者はぺこぺこと頭を下げた。

 カンナはキョトンとしていたが、


「……ねえ、あたしには後で、理由を教えてくれるやろ?」


「もちろんだ。そりゃ、カンナにはな」


 俺は片目をつぶった。

 絹屋の使者は、ひたすらに平伏していた。

 変に突っ込んでこないのが、良い使者だと俺は思った。




「鉄は、船に使う」


 その日の夜。

 屋敷の片隅で、俺は伊与とカンナに向けて、話した。


「以前、毛利家と織田家が水軍で合戦したことがあったな?」


「五右衛門が活躍したあの船戦ふないくさよね?」


「そうだ。あの後、信長は配下の九鬼嘉隆くきよしたかに命じて、水軍の強化を開始している。来月にも、九鬼水軍は新しい船を何艘も作り上げるはずだ。だが、それだけでは毛利に勝てない。……そこで俺が進言する。船に鉄板を貼り付ければいい、と」


「「鉄の船……!?」」


 伊与とカンナが、顔を見合わせた。


「なんちゅうことを考えとるんね、アンタは。船に鉄板を貼り付けても、浮かぶはずなかろうもん」


「ところが浮かぶんだな。そこは俺に任せてほしい。うまくやれる。……とにかくそのために、鉄を駿河から仕入れるのさ」


「なるほど、そういうことだったか。では米のほうは?」


「羽柴軍に送るための米だ」


「どういうことだ?」


「間もなくだが、播磨の別所氏と、摂津の荒木氏が織田に対して謀反を起こす」


「なんだと?」


 伊与は目を丸くした。


「あれ、まだ言っていなかったか。……これは歴史的な事実だ。このままいけば、播磨の別所長治と、摂津の荒木村重が織田信長に対して反乱を起こすんだ。そうなると、播磨国にいる羽柴軍の兵站が成り立たなくなる。兵糧が不足する。そうならないうちに、俺から藤吉郎に米を送っておくのさ」


「荒木村重か。……多少、因縁のある相手だ」


「……だな」


 俺と伊与がそう言ったのには、理由がある。


 かつて、和田惟政さんを俺たちが救った白井河原の戦い。

 あの戦いで、和田さんは足利義昭側について戦った。

 だがあのとき、反義昭側として戦ったのが、荒木村重だったのだ。


 つまりそのときは、俺たちの敵だったのだ。

 もっとも当時、俺たちが直接戦ったのは、荒木村重の仲間だった中川瀬兵衛だったが。


 あれから時は流れて、荒木村重は織田信長の配下となり、中川瀬兵衛は荒木の与力となった。つまり織田家臣となった。とはいえ、俺は荒木とは一面識もなく、中川瀬兵衛ともあれ以来、仲間として話をしたことがない。


 その荒木が、今度、信長を裏切ってしまう。

 理由については、後世でも不明なのだが――


「弥五郎の言いよることはよう分かったばい。とにかく、いまのあたしたちのやることは、毛利の水軍相手に戦うために鉄の船を作る――」


「正確には、鉄の船を作るために鉄を調達しておき、船作りの助言をする」


「うん。そして、荒木村重と播磨の別所氏が謀反を起こすことに備えて、藤吉郎さんのために兵糧を準備しておく。そういうことよね?」


「そういうことだ。……荒木や別所が謀反を起こさないようにできたら、それがいいんだろうが、正直、それは難しそうだからな。これまで俺は荒木とも別所とも接点をもてなかったし、それに――」


「あまり歴史と違うことをすると、先の展開が読めなくなって困る、だろう? みなまで言うな。……分かっているよ、俊明の考えていることは。大丈夫、お前の決めたことなら必ずうまくいくさ」


「そう言ってくれると助かる」


 何十回目か分からないほどの、伊与の励ましが嬉しい。

 こうして俺は、次にやるべきことをさだめ、動いていくことにしたのだ。




 この動きは、予想よりも早く織田家の役に立った。

 伊与とカンナに話をしてからわずか数日後、安土城の仮屋敷にいる信長からお呼びがかかった俺は、さっそく登城した。信長は、俺に会うなり、


「山田、智恵を出せ」


 と、短く用件を伝えてきた。


「はっ。九鬼水軍の船作りのことでございますか」


 俺は、すぐに答えることができた。

 信長は口数が少なく、結論だけをさっと言うことが多い。

 これに対して、こちらもさっと、信長が望む答えを出さなければならない。出さなければ、信長は機嫌が悪くなる。


 信長は、俺の答えに対して、にこりともせずに、


「そうだ。毛利水軍を倒すための船造りを進めておるが、うまくいかぬ。なにか妙案を出せ」


「されば」


 俺は鉄甲船の話をした。

 すると信長は「ほう」と目を見開き、


「できるか、左様なことが」


「鉄の船でも工夫次第で海に浮かびます。その船に鉄砲を無数に載せれば、強力無比にして、三国一の軍船として毛利水軍を海の藻屑とすること、必定かと」


「言うわ。山田、そちは言うことが藤吉郎に似てきた」


 信長は愉快そうに笑い、


「山田ができるというなら、できるのだろうな。いいだろう、いまから伊勢に向かい、九鬼水軍に鉄の船の作り方を教えてやれ。それにしても、山田弥五郎、さすがに武具作りについては天下一品よ。どこから左様な智恵が出てくるのじゃ?」


「は。……頭の中に、泉が湧いている、としか答えようがありません」


 まさか未来の知識とは言えずに、俺はそう言った。

 信長はにやにや笑って、


「泉か。羨ましいものだ。余の頭にもそのような泉があればさぞ楽しかろう」


「いいえ、上様にはまた別の泉があります。柴田さんに丹羽さん、藤吉郎や久助といった、古今無双の名将たちを使いこなす、采配の泉が。こればかりは俺がはしごをかけても及ばぬところで」


 俺は本気でそう思っていた。

 数多くの家来衆を使いこなす、武将としての器。

 当たり前のことだが、これについては、俺ではとうてい織田信長には及ばないのだ。


「そうか、余には采配の泉があるか。そう評してくれるか」


 信長は上機嫌であった。

 信長の機嫌がいいと、俺も嬉しい。


 そのときである。

 若い侍が、部屋の前にやってきて、


「申し上げます。明智十兵衛さまがおいでになりました」


 ……明智光秀?


「おう、明智が来たか。構わん、ここへ通せ。山田も残れ」


「はっ」


 二分と経たないうちに、明智光秀が、近侍をひとり従えて、部屋に現れた。

 俺は無言で会釈をする。明智光秀も、俺をちらりと目で見たあとで、


「上様におかれましては、今日も大変ご機嫌うるわしゅう……」


「長いあいさつは良い。用件を手短に申せ。山田がおるが、構わん」


「はっ、それでは。……右大臣辞任の一件、滞りなく進んでおりまする。春には辞任できるかと」


「うむ」


「右大臣辞任、でございますか」


 俺は信長の顔を見た。

 驚きはしない。これは歴史的な事実だ。

 去年、右大臣になったばかりの信長だが、その翌年である今年には、もう辞めてしまうのだ。


 ただ俺が気になるのはその理由だ。

 信長が右大臣を辞任する理由は後世でも不明とされていて、さまざまな憶測や推測がされているのだが。


「辞める」


 信長は、低めの声で、


「余はもう、右大臣となった。一度なれば充分だ。これで充分に権威はついた。あとは要らぬ」


 俺は、心の中でおやっと思った。

 かつての信長は、足利体制を支えたいと考えており、そして、その足利の上にいる朝廷についても充分に尊重していた。しかし今日の信長は、朝廷の権威を要らぬと言い切った。


「無論、主上を軽んじるわけではない」


 俺の内心を見抜いたのか、信長は多少、補足するように続ける。


「主上を守護し、主上の御為になることこそ、余の本意である。それは変わらない。しかし、天下人として生きる織田信長に、朝廷のご加護とお許しは、もはや不要となってきた、ということだ」


「それは……」


 確かにそういう一面はある。

 織田信長の権力は、もはや足利幕府はもちろん、朝廷の後ろ盾がなくとも強固そのものだ。


 数多くの敵を打ち倒し泰平を築き、領国は道を作り橋を作り商業も活発、善政そのもの。信長が右大臣であろうがなかろうが、家臣団は忠誠を尽くすだろうし、民も信長の政治を支持するだろう。


 そんな信長にとって、右大臣の地位など、多少の箔をつける程度でしかないのだ。


「上様はこの日ノ本に安寧と発展をもたらすお方でございます」


 そのとき明智光秀が口を開いた。


「足利とも帝とも違う、まったく別格の存在として、これからも日ノ本を導いていってもらわねばなりませぬ。そのためには右大臣という地位は、縛りでしかございませぬ。これからは、日ノ本ただひとりの上様として、存分に思うさまのまつりごとをしていただきたいと思いまする」


「喋りすぎだ、明智」


 信長は、やんわりと明智光秀をたしなめたが、機嫌は良さそうだった。


「そういうことだ、山田。余は帝を敬っておるが、それとはまた別に、この信長自身の意思として天下布武を進める。より道を作り橋を築き、安寧をもたらし商いを進化させる。民草誰もが明るく生きていく世を作り上げるのだ」


「お見事です。左様です、上様。左様なさいませ」


 明智光秀ですらも、楽しそうに追従の言葉を発し、平伏した。


「古き世を打ち倒し、世に静謐をもたらすことこそ、上様のなさるまつりごとでございます」


 平伏したまま、明智光秀は淡々とした口調で、なお信長を賞賛する。

 場の空気に従い、俺も思わず平伏したが――


 信長と光秀。

 実にウマが合うところを見せている。

 のちのち本能寺の変が起きるなんて、信じられない空気だ。


 元より、明智光秀と信長は、ウマが合うところも多かったが、今日は特にそう感じる。

 この状況から本能寺は、果たして、起こりえるのだろうか……?


「上様。そろそろ次の方が」


 小姓が恐る恐るといった様子で発言した。

 次の客が来る時間帯なのか。信長は「うむ」と言って、


「山田、明智。下がってよい。明智、右大臣辞任の件を進めたこと、大義であった。……そうだ、山田。例の鉄船の件、明智にもようと話しておけ。明智も無類の鉄砲上手。良き知恵を出してくれよう」


「ははっ。……それでは」


「失礼いたしまする」


 俺と明智光秀は、揃って信長の前から退出した。


 その後、建設中の安土城の中を歩きながら、――光秀は無言。どうも、こう、……昔からそうなんだが、いや、昔よりはマシになったんだが、俺は明智光秀があと一歩、苦手なんだ。何故だろうな。こればかりは理由が分からない。生理的なものか?


 とはいえ、苦手だからといって仕事の話をしないわけにもいかず、


「明智どの。実は」


 と言って、俺は鉄甲船の話をした。


「鉄の船、でござるか」


 明智光秀は、少し驚いたように俺の顔を見つめると、


「左様なものができるのでござるか。……いや、しかし、理にはかなっておるやも。……それにしても、山田殿。その智恵も、山田どのから出てきたものでござるか」


「無論です」


「そうですか……」


 明智光秀は、ただじっと俺の顔を見つめる。

 この顔がやはり苦手なのだ。俺のすべてを覗き込もうとする瞳が。


 昔から……。

 明智光秀は、俺のことを好きなのか嫌いなのか。

 本当になにを考えているのか、まったく読めない……!




 その後、明智光秀と、鉄砲を軍船に取りつける手段について二、三、話し合いをした。

 さすがに明智光秀は戦上手だ。船のどこに鉄砲を付ければ、敵を多く撃ち抜くことができるかを的確に助言してくれた。さらに、


「鉄砲がご入り用ならば、調達致しましょう。ただの火縄銃ゆえ、山田殿のお役に立てるかは分かりませぬが」


「いえ、銃はいくらあっても良いものです。いただきます」


 こうして明智光秀は、鉄砲50を津島に送ってくれた。

 明智光秀は丹波攻めで忙しい。伊勢には来てくれず、丹波に戻ってしまった。


 とはいえ、明智光秀と一緒に行くより、仲間とだけ動いた方が俺も気楽だ。

 俺は山田屋敷に戻ると、伊与、カンナ、五右衛門、次郎兵衛といった面々を連れて伊勢に向かい、九鬼嘉隆の船作りに参加した。


 だから、この年の2月に、播磨国で秀吉が別所氏と対立してしまったときも、力にはなれなかった。


「弥五郎。播磨の小一郎から文が届いとるよ」


 伊勢で鉄甲船を作っていた俺のところへ、羽柴小一郎から手紙が来たのだ。

 俺はカンナから手紙を受け取ると、すぐに目を通した。




 小一郎曰く。

 播磨国の別所氏は、秀吉の傘下にいたものの、先日、軍議において対立してしまった。

 別所氏の現在の当主は長治ながはるだが、これはまだ若く実権がない。そこで長治の叔父である別所賀相べっしょがそうが後見役となっていたが、この賀相が秀吉と対立した、というのだ。


 別所賀相とその家臣は、秀吉もいた軍議の場で、無駄話を延々と続け、さらに、自分たち別所氏が、守護大名の名家、赤松家の庶流であることを告げたのだという。


「すなわち家柄だけでいえば、織田家よりも上なのでおじゃる」


 その言葉に、秀吉はカッとなった。


「聞き捨てならぬ。その言葉、上様を愚弄されたも同然じゃ! ――家柄で敵が倒せるか、家柄でまつりごとが成るか、家柄で矢玉が避けてくれるのか。黙って聞いておれば先ほどから、つまらん繰り言ばかりグダグダと並べ立ておって!」


「つ、つまらん繰り言とは、なにごと……」


「つまらんをつまらんと言うた! もう良い、汝らにはなにも期待せぬ。汝らは黙って、この羽柴筑前の下知に従っておればよいのじゃ!」


 この言葉で、秀吉と別所氏の決別は決定的となった。

 別所賀相は顔を真っ赤にし、家臣団を引き連れて軍議の場から出ていってしまったという。


 ――兄者も短気が過ぎる。はいはいと笑ってこらえておけばよいものを。


 と、小一郎は手紙の中で愚痴っているが、……俺には秀吉の気持ちが分かる。


 先日、織田於次丸が養子になるといったときでも、家柄に対して複雑な感情を抱いていた秀吉だった。そんないまの秀吉に、家柄や名門の話はタブーだったのだ。少し前の秀吉ならば、小一郎が言うように笑って流していたかもしれないが……。時期が悪かった。


「とはいえ、これは避けられなかった未来だな」


 家柄嫌いの秀吉と、家柄を誇る別所氏。

 俺が多少動き回ったところで、最後は決裂していたに違いないのだ。

 足利義昭相手でさえ、怒り狂っていた秀吉ではないか。


 俺はふと、先日、明智光秀が言い放った言葉を思い返した。




 ――古き世を打ち倒し、世に静謐をもたらすことこそ、上様のなさるまつりごとでございます。




「古き世。名門。家柄。……打ち倒される。……信長、秀吉、光秀の手によって……。その果てにあるのか? ……本能寺……」


「弥五郎、なにをブツブツ言いよるん?」


 カンナがキョトン顔である。

 俺は、なんでもない、と言って、


「安土のあかりに使者を飛ばしてくれ。藤吉郎がいる姫路城に、兵糧を送るように、と。世がどう転んだって、食べ物は要るからな」




 そして秀吉と別所氏の対立から1ヶ月後。

 天正6年(1578年)3月、秀吉は別所氏の本拠である三木城を包囲。攻撃を開始した。

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る