第44話 月夜の呼子笛

 ピィーッ……



 ピィーッ……



 ピィーッ……



「なんじゃあ、いったい……!?」


 夜である。

 野田城を取り囲んでいる、武田軍の雑兵たちは、戦場に響き渡る不気味な音に、眉をひそめた。


「鳥が、鳴いておるのか?」


「こんな鳴き声の鳥が、おるもんかい」


「わからんぞ。三河にはいるのかもしれん」


「……待て、そもそも……こりゃ、野田城の中から聞こえておるんじゃ!」


 兵たちはざわつき出し、やがて野田城を睨みつけた。

 野田城は、両手に川が流れている。天然の濠というわけだが、武田軍の兵たちは、その濠ごしに構える野田城の土壁を、じっと眺め続けた。間違いなく、この不気味な甲高い音は、月明かりに照らされた野田城の中から、聞こえてくるのである。


「妙な策の、前触れかねえ?」


 兵のひとりが、つぶやいた。


「妙な策?」


「そう。野田城の中には、稀代の知恵者、竹中半兵衛もいるらしいじゃないか。それに、武具作りにかけては織田家随一の山田弥五郎もいる。どんな策を仕掛けてくるか、知れたもんじゃねえ。このピーピーうるさい音は、その策の前兆かもしれないってことさね」


「「「…………」」」


 武田軍の兵たちは、わずかに震えた。

 それほど、この甲高い音は、不気味に聞こえたのである。




『妙な策の前触れ』と告げたこの兵が、男装している五右衛門だということに、気が付いた者はいなかった。




「ピィーッ! ピィーッ……!!」


「小一郎、もういい。次は私がやろう」


「はぁ、ふう。……いえ、このお役目、おなごの堤さんにはさすがに大変では――」


「馬鹿にするな。これでも場数を踏んでいる。そのあたりの男に遅れは取らないさ。――ピィーッ! ピィーッ……!!」


「す、すごい……」


 伊与が奏で始めたその音色の高さを聞いて、小一郎は口を開けた。

 小一郎の出した音よりも、伊与が出した音のほうが大きかったからだ。


「弥五郎。汝の作った笛は、さすが、見事よの」


 藤吉郎が、笑顔で言った。


呼子笛よぶこぶえ――と申したか。小さいわりに、奇妙で大きな音を出す笛よ」


 呼子笛。

 それは21世紀の言葉でいえば、ホイッスルだ。

 運動会など、スポーツでさんざん使われるあの笛だ。


 この笛。いかにも昔からありそうで、じつは日本においては戦国時代には存在しない。江戸時代に入ってから、按摩(マッサージ師)が客引きなどのために木製の呼子笛を使用したとされているが、いまの時代にはまだない種類の笛なのだ。


 それはすなわち、呼子笛の音を、この時代の日本人は『聴いたことがない』ということを意味する。



 ピィーッ……!



 ピィーッ……!



 ピィーッ……!




 俺が作った呼子笛を、野田城はひたすらに吹き続けた。

 木をくり抜いて作り上げた笛を、何個も用意し、野田城内の兵たちが吹き続ける。ときには前田利家や明智光秀も吹いた。戦場には、この世界に存在しない音色が不気味に轟き続けた。


 それが、3日も続いた。


「なんなんだ、あの音は」


「耳障りだ。薄気味が悪くて、ちっとも寝られん」


「だから野田城の策だって。いまになにか、どーんとくるぞ、どーんと」


 武田軍の兵たちは、不安に怯え、不眠に悩み、さらにそこへ、五右衛門が流言を垂れ流すものだから、すっかり士気が下がっていった。


 しかも、そこへ、武田軍本来の問題が登場した。

 そう、兵糧である。




「兵糧が、いささか足らぬか」


 武田軍の本営にして、武田信玄は家来の報告を聞いていた。

 神砲衆の襲撃によって、不足気味だった武田軍の兵糧が、いよいよ足りなくなってきたのである。


 本来、兵糧を奪うために、野田城を襲撃した武田軍である。

 だが、山田弥五郎たちが野田城に入ったと聞いた信玄は、力攻めではなく持久戦の構えを取った。そうなると、当然、兵糧は不足しはじめる――


「いえ、本来ならばさすがにまだ、兵糧は足りておりました。ただ、状況がいささか変わりまして」


 家来は、冷や汗をかきながら信玄に向けて告げた。


「遠江の商人から買い入れ、こちらに運んでくる予定だった米が、届かないのでございます。――どうもその商人、米をよそに流したそうでございます。武田家が支払った金の、数倍の価格をよそに提示されたようで」


「それで米を流したと申すか! ……商人とは食えぬものよ」


 信玄は、遠江の商人に数倍の価格を提示したのが、松下嘉兵衛だとは思いもしていない。遠江の地理に詳しく、そして、かつて山田弥五郎と組んで商いを行っただけに、商人とも繋がりのある松下嘉兵衛は、遠江におもむき商人から米を買収したのである。


 弥五郎の呼子笛。

 五右衛門の流言。

 嘉兵衛の兵糧買収。


 ひとつひとつは小さな策だが、それが積み重ねとなり、武田軍をじんわりと締めつけはじめた。


 ここに来て、信玄は目を見開き、家臣たちの前で宣言した。


「まずは、音じゃな」


 夜になるたびにピイピイと鳴り響く、うっとうしい事この上ない謎の音の正体を突き止めねばならない。なんの音なのか分かれば、兵たちの不安も取り除ける。


「わしみずから、探りを入れてみよう。今日の夜、野田城に近付いて、耳を澄ませてみることにする」


「それはなりませぬ、お屋形様!」


 家臣団は、慌てて止めた。


「城に近付いて、矢を射かけられてはいかがしますか。あるいは鉄砲!」


「そう、野田城の中には、鉄砲の名手で知られる山田弥五郎や佐々内蔵助、滝川久助らがおりまするぞ!」


「まさに織田上総介が、先年、鉄砲で狙い撃ちにされたではありませぬか。また備中の三村家親の例もあり申す!」


 三村家親とは、備中国の戦国大名である。

 7年前の永禄9年(1566年)、政敵であった宇喜多直家うきたなおいえの放った刺客が家親に向けて鉄砲を使い、狙撃した。家親はそれで暗殺されてしまったのである。


「むろん、分かっておる。わしも鉄砲には詳しい。城に近付くといっても、決して鉄砲弾の届かぬところで、音を聴くつもりじゃ。それに」


 そこで信玄は振り返った。

 彼の背後には、女が立っていた。


 未来である。

 山田弥五郎を敵と憎む、この因縁深い女が、信玄の背中を守っていた。


「用心棒もおる。……未来を連れて参る。山田弥五郎がわしを狙えば、この未来が気付いてくれるわ」


 信玄の信頼に、未来は涼しい顔で、ただ小さくうなずくばかりであった。

 いずれにせよ。――山は、動いた。信玄は、この夜、未来と、家来衆数名を引き連れて、野田城に接近したのである。







------------------

「戦国商人立志伝」ASMR、『博多弁金髪和装娘・カンナとのあまあま囁き生活』サンプルボイスが届いています。ぜひ聴いてみてください。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る