第22話 北近江名物を商おう!

「やあ、やあ、やあ。竹中どの。お久しゅうござる」


「宮部どの、お元気そうですな。――こちら、神砲衆の山田弥五郎どのでござる」


「ん、ん、ん。山田どの。はじめましてですな。宮部継潤みやべけいじゅんでござる」


 小谷城に入ってすぐのところにあった邸宅にて、半兵衛と共に宮部継潤みやべけいじゅんと会った俺は、柔和な笑顔を崩さぬ彼に好感を持った。


 笑顔がいい男は、信用できる。そう思った。

 まあ自分がお世辞にも明朗な性根の人間でないだけに、よけい明るい人間に惹かれるのかもしれないが。


「こちらこそ、お初にお目にかかります」


 頭を下げながら、俺は即座に商いのことを切り出した。


「北近江の物産を、より手広く商いたいと存じまする。利益は9割を浅井家に、1割を神砲衆にという取り決めでいきとうございます」


「む、む、む。それは竹中どのからのふみにも書かれてござったな。しかし、本当によろしいのか? 我が主、浅井備前守(長政)も、それはさすがに当家が貰いすぎではないかと心配しておられたが」


 と、言葉ではこちらに配慮しているように聞こえるが、内心はまた別だろう。

 あまりにうますぎる話だから、警戒している、というのが浅井長政と宮部継潤みやべけいじゅんの本音に違いない。


「なに、浅井家が儲かることは、義兄弟たる我が主、織田弾正忠が儲かることに繋がります。そして織田家と浅井家が豊かになれば、両家の家臣や民も豊かになる。そして両家の民に我が神砲衆がものを売れば、けっきょくは我が神砲衆も儲かるのです」


 これはまるきりの嘘でもない。

 商いとはけっきょく、消費者層がいなければ成立しない。消費者層が豊かでなければ儲けも出ない。

 織田家と浅井家の領民が平和で豊かな状態にあれば、嫌でも物は売れていく。その物を商うのだから、俺たち神砲衆も儲かっていくのだ。


「ほう、ほう、ほう。家の儲けが、臣民の儲けに繋がり、ひいては商人の儲けにも繋がると、そういうことですかな。……面白い考えですな。ふむ、ふむ、ふむ。そういう発想もあるのか」


 宮部さんは、本気で感心したようにうなずいた。

 俺の言い分を理解してもらえるとは、この人もやはりなかなかの男だ。


「や、や、や。ではそういうことならこちらも安心して、神砲衆と商いの話ができるというもの。……北近江の名物を、いろんな市に持ち込んで商うということでござったが……」


「はい。北近江の名物とは、どのようなものがありますか?」


「いろいろござるが」


 そう言って宮部さんは、ふところから巻物を取り出した。

 そして巻物をくるりと広げる。中には、名物の名前がずらりと並んでいた。いわば名産品リストだ。


「国友村では、山田殿もご存知の通り鍛冶が盛んでござる。この村からは鉄砲や刃物を売りに出せましょう。他にはこうじ青苧あおそなども近江の村々の名物でござるが」


こうじは、さほど珍しいものではありませんな」


 半兵衛が、ちょっとつまらそうに言った。

 そういう顔をするなってのに。――しかし言い分は正しい。麹は高くは売れまい。


青苧あおそも、越後産が強いですね。京の都では越後の青苧あおそがよく広まっております。あの市場に切り込むのは容易ではない」


「越後、というと上杉家の?」


「そうです。上杉謙信は、武辺いっぺんの人間にあらず、なかなかの商い上手ですよ」


 青苧あおそとは、カラムシとも呼ばれる植物で、これの皮から取れる繊維がヒモや縄、網などにできる万能植物なのだ。

 この青苧がよく採れる越後では、越後商人が活躍し、畿内まで青苧あおそを運んで儲けているし、逆に畿内の商人が越後まで買いつけに行ったりもしている。


「ふむ、ふむ、ふむ。では青苧あおそは売れにくいですかな」


「いや、やり方次第です。例えば上杉家の影響が弱い濃尾平野や、三河、伊勢に持っていけばじゅうぶんに売れます。あのあたりは織田家と徳川家の勢力下なので邪魔者も入りません。……さらに津島の港から、はるか遠方の九州や関東などにも売り出していけば、より大きな利益を得ることができるでしょう」


「なんと、なんと、なんと。そのようなことが可能でござるか」


「この山田どのはもともと津島が本拠地でござる。津島には知己の商人も多いゆえ、できましょう」


 半兵衛が援護射撃をくれた。

 宮部さんは、いっそう目を光らせて俺を見つめ、


「いや、いや、いや。さすがは名高き神砲衆の頭目でござるな。感服つかまつった」


「いえ、大したことは……。それより、他に名物はありませんか?」


 ちょっと恥ずかしくなったので、商いの話題に戻す。


「ん、ん、ん。そうですな。他はといえば――そう、近江といえば琵琶湖でござるが」


「はい、琵琶湖」


「琵琶湖から採れるフナを用いた、フナズシなど、いかがでござろうか。珍味でござる。これを商えばいっそう利益になるのでは」


「「フナズシ!」」


 俺と半兵衛は目を見合わせた。

 発酵食品として、21世紀にも伝わっているスシの一種だ。

 ニゴロブナ、という品種のフナを使ったそのスシは、保存食品だけに日持ちするし、遠方に持っていけば確かに高く売れるだろう。


「それですよ、宮部さん。近江のフナズシは有名です。これを商わせてもらえるのなら、きっと大きな利益になります」


「決まりですな。麹、青苧、そしてフナズシ。これらを中心に商いましょう。外の小一郎どのにもよく相談しなければ」


「ふ、ふ、ふ。……どうやら話が見えてきましたな。きっと我が殿もお喜びになりますぞ」


 俺と半兵衛、そして宮部さんはお互いに笑い合った。




 浅井家によって用意された北近江の名産品は、神砲衆によって各地域へと運ばれていった。


 連れてきた15人の部下のうち、まず次郎兵衛と5人の部下は西に向かって旅立たせた。

 彼らには京の都や大津、堺を中心に商ってもらうつもりだ。

 これらの地域はどれも織田家の勢力下だから、治安はいいし関所はないし、商いも自由にできる。


 そしてさらに、残り5人の部下は半兵衛と共に岐阜へ向かわせ、さらに残り5人の部下は五右衛門と共に津島へと向かわせた。

 畿内、岐阜、津島。どれもこの辺りでは大きな商業地域だ。どこに持っていっても、商品は高く売れるはずだ。――そして堺や津島では、九州や四国、中国地方、あるいは関東や東北の商人たちに名産品を売ることで、より大きな利益とするのだ。


「計算上では、今回の商いだけで500貫は儲かるはずです」


 俺といっしょに北近江に残った小一郎が、大福帳を見ながら言った。

 昔は頼りなかった彼も、カンナの教えを受けただけあって、いまや万事、丁寧な仕事やってくれている。

 さすが、のちの豊臣秀長。豊臣秀吉の片腕となっただけはあるな。


 その秀吉こと藤吉郎は、信長の下にいるので今回の旅ではずっと不在である。

 思えば俺の隣に、藤吉郎も伊与もカンナもいないというのは、結構珍しい気がするな。


「藤吉郎はいまごろ、弾正忠さまの下でなにをやっているんだろうな」


「さあ、分かりませんが……兄のことですから、きっと活躍していますよ」


 小一郎は、ちょっと自虐気味に笑った。


「ああいう気性の方ですから。この小一郎より、ずっと華々しく手柄を立てていらっしゃるでしょう」


「…………」


 小一郎……。

 藤吉郎に、どうもコンプレックスがあるようだな。

 すべてにおいて派手に活躍する兄と、地味な性分の弟。


 気持ちは、よく分かる。

 俺も似たようなところがあるからな。……だが、


「藤吉郎は藤吉郎、小一郎は小一郎だ。比べることはない。人にはそれぞれみんな、良いところがあるんだ」


 我ながら月並みな言葉だと、言ってからすぐに気付いた。

 小一郎の心にも、さほど響かなかったらしい。彼は「そうですね」とだけつぶやいて、あとはなにも言わなかった。


 人それぞれ。

 そんな言葉で心の淀みが消えたら、人生はどれだけ気が楽だろう。


 小一郎こと豊臣秀長が、藤吉郎とはまた別の個性を持って活躍する人物なのだと、うまく伝えられたらいいのだが。




 さて、商いは実にうまくいった。

 各所に運搬した浅井家の名産品はどれもよくさばけた。


 そして得られた利益によって、浅井家はさらに人を雇い、名物を生産し、あるいは採取する。

 それから作り出した名物を、また俺たち神砲衆に販売委託する。俺たちは名物を続けて商う。

 これを続けているうちに、北近江の名物の評判は上がっていったし、物品もより高値で取引されるようになった。


 さらに俺は、歴史の知識も活かした。

 この時期、徳川家康が遠江の曳馬城を改築し、浜松城に移ろうとしている。

 じっさいに浜松に移転するのは6月だが、その移転作業はすでに始まっているのだ。


 なので俺は、部下に命じて、北近江の産物を浜松に届けた。

 フナズシは美味いので、ぜひこれを買って食べて、移転作業に励んでほしい、という意味だ。


「山田か。彼の者も、なかなか気が利くというか、なんというか」


 フナズシを届けられた家康は、苦笑いを浮かべながら、


「北近江の産物なれば、浅井家の利潤に繋がるものであろう。仕方ない、買うてやれ」


 そう言って、フナズシを大量に買ってくれた。

 俺のためというより、浅井家、すなわち信長への義理のためのお買い上げだろうが……。

 こちらとしては銭になればなんでもいい。フナズシの質は確かなのだから、問題はないだろう。


 このように、フナズシを中心に北近江の産物を各地に売ることで、北近江の名は上がり、その結果、別地方から北近江に直接ものを買いつけにやってくる商人や、旅人も増えた。


 すると浅井家の領土は好景気に湧きだした。

 領内の宿場が、賑わいだしたのだ。

 そこから上がってくる税金が、また浅井家の財政を潤した。


 すべてが俺たちの計算通り!

 浅井家はわずかな期間で多大な利益を手に入れたのだ!



「や、や、や。うまくいきましたな」


 この結果に、宮部さんは、ホクホク顔であった。


「我が殿もお喜びでござるぞ。なぜもっと早く、神砲衆といっしょに商いをやらなかったか、と言っておられました」


「それは良かった」


 浅井長政が喜んでいるのなら、俺にとってはなによりだ。


「いや、いや、いや。まさか織田家の神砲衆が、ここまで我が浅井家にしてくださるとは」


「なに、浅井様と織田様は義理の兄弟ではありませんか。お堅いことは言いっこなし! これからも両家、仲睦まじくやっていきたいものですね」


「おう、おう、おう。ごもっとも、ごもっとも!」


 俺たちは大いに笑った。

 事実、今回の商いは誰もが儲かった。誰もが喜んだ。

 浅井家と俺たちだけが儲からないよう、名物の生産やその指導は、北近江の座や商人、職人も任せたから、彼らの利益にもつながった。


 みんな利益を得る結果になった。

 これは最高だ、ハッピーエンドだ。

 これだけやれば織田家と浅井家はまず喧嘩別れするまい。そう思った。




 ――そして1570年(元亀元年)、3月末のことだった。


「山田さん、ちょっといいですか」


 五右衛門と半兵衛、それに治郎兵衛と一緒に北近江の寺にいると、小一郎がやってきた。


「どうしたッスか、小一郎。改まって」


「藤吉郎さんの弟とは思えねえ、辛気臭い顔だねえ。まるで弥五郎じゃないか」


「おい、五右衛門、俺を不意打ちで襲うな」


 俺たちは笑いながら小一郎を迎えたが、彼は微笑を浮かべつつも、ちょっと真面目な顔をしてから言った。


「じつはさっき、小谷城でひとと会いまして」


「小谷城で? だれと?」


「越前の商人で、はざま屋のお鈴という女なのですが。……その者が、神砲衆と交易がしたいと申し出てきたのです」


「越前の……?」


 俺は眉宇を険しくさせる。

 半兵衛たちも、同様だった。


 越前といえば、朝倉義景の領国だが……。

 その越前の商人が、俺たちと交易を望んでいるだと?


 ふむ?

 はざま屋のお鈴、ねえ……?


----------------------------------


 たいへん長らくお待たせしました。

「戦国商人立志伝」第2巻、カバーイラスト到着です(ブログにアップしています)。


http://blog.livedoor.jp/suzaki_syoutarou/archives/80161424.html


 ちょっと変わった流れになると思いますが(また後日、説明します)……第2巻、発売します!


 第2巻は基本的にWEB版第2部を書籍化したものになりますが、エンディングがWEB版と異なります。

 書籍版ならではの第2部、第2巻の結末になると思います。なのでWEB連載を追っていた方もまた改めて楽しめるかと。


 また書籍版ならではのオマケをいくつか収録しますが、その中でも特に大きなオマケは外伝として「山田俊明 17歳」を加えます。戦国時代に転生する前の主人公、山田俊明の物語を外伝として書き下ろしました。こちらも楽しみに待っていてほしいですわ!


 まぁそんなこんなで発売します。「戦国」2巻。

 ずいぶんお待たせして申し訳ございませんでした。

 何を言っても言い訳になるので多くは語りませんが、とにかく出ますので。

 ちょっと変わった売り出し方になりますが。


 とにかく続報をお待ちくださいませ!

 今後ともよろしくお願いいたします!!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る