第9話一生懸命書きました。

 <言語>

 〇ばんざい[万歳]

 ①<香具>とられてしまうこと。「お手上げ」から。<警察隠語類集>参ってしまうこと。

 ②<野球>野手がフライをとろうとしたが、目測を誤り、ボールが頭上を越えてしまうこと。

 ③<相撲>一文無し。「おてあげ」「おてんき」とも。


 〇アイコン<<自動車>>

「アイデアコンテスト」の略。ホンダで使われている。社内アイデアコンテストのこと。


 〇とんぼにサの字……「きざ」の意味の謎言葉。ののしるのにつかわれる。トンボの形は「キ」のようで、それに「ザ」で「キザ」になる。江戸時代にはこのような謎言葉で遊ぶ人が多かった。→ 気障。


 <百人一首>

 〇天智天皇伝説……古代史のスーパーヒーロー・中大兄皇子として、大化の改新に勝利後、近江(滋賀県)に遷都し、人民を思いやるすばらしい政治を行ったという言い伝えがあり、これを徳性伝説という。

 ↓

 ↓667年即位

 ↓

 ↓農民の生活苦、孤独で寂しい情感を湛えた一首。

 ↓

『秋の田のかりほの庵の苫をあらみわが衣手は露に濡れつつ』

 *かりほ「仮庵」……菅(すげ)やカヤで編んだ薦(こも)をかけただけの粗末なつくりをしている。


『万葉集』10巻・2174の貧しい農民の歌を元歌にしているが、百人一首の選者の定家も世の人もこれは天智天皇の歌と信じている。


 元歌『秋田刈る仮庵を作り我が居れば衣手寒く露ぞ置きにける』


 これは実際に仮庵を作り、その中に「我が」居らねば、庵の苫をあらみ、露に濡れることはないからだ。身分の高いお方にわかるはずもないからだ。想像力だけでは描けようはずもない、つらい農民の姿だからだ。だからこそ、そこに着目した天智天皇の思いやり深さと徳性がすばらしく映えるんである。



 <反省>

 本当は皇家のことは書いてはいけないのだけれども、こちらは百人一首として人々に親しまれていることではあるし、講師の先生がとてもすばらしいと賛美していたので取り上げました→ 『天智天皇の歌』

 <言語>の方は、知っていて損はないと思ったので辞典を適当にパラパラひらいて読みました。気楽に頭に入るからいい感じです。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る