第8話眠い。眠いんだよ……

『竜馬がゆく』司馬遼太郎


 二十人が見送っているのに、竜馬は孤独そうに歩く。一人一人交代で唄うたいながら退屈をしのぐ。竜馬は日根野に「いかけ屋お馬」をうたえと言われるも、赤面して断る。かわりに兄権平の娘春猪がうたう。おやゆずりのいい声だった。


 旅立ちだというのにちょくちょく姿をくらます竜馬。川で独りで泳いでいたり、他人の家(野村家)に勝手にあがりこんで、源平合戦の屏風に見入っていたり。ちょうど野村家に足を止めていた旅の僧侶に異相を認められるも相手にしない。


 ところで竜馬は足が速い。座禅について思うところがあり、座ったつもりで歩くがいいと、十五~十八歳まで三年間、頭上に岩石を念頭に置いて暮らしていた。

 阿波境のいくつかの峠を越え、吉野川上流の渓谷に分け入る。数日して阿波の岡崎ノ浦に至ると、土佐を出てからいく日目かの磯のにおいがした。――客引きの女がいる。


 *何か感じたところ。

 見送りは領石まで……情緒あふれる旅立ちのシーンだなあ。

「おい、何をしちょる」……竜馬の孤独が、春猪にはわかるんだなあ。

 道中、晴天がつづいている。……我流ながら、三年も修行するなんてすごい。


 <感想>

 しみじみ……。竜馬ってスカッとする人柄だ。ひょうひょうとして。やっぱり強い人って、どこにいても修行するもんなんだなあ。


 <印象に残ったところ>

「わしは歌えん」

「竜馬おじさまは、ひとりで歩いているみたい」

「眉間に不思議な光芒がある。将来たった一人で天下を変貌させるお方じゃ」

「うそをつけ」

(自分でつくった岩石に、自分がおびやかされているばかがあるか)


 <ピックアップ>

 土佐は南国のせいか、唄がすきで、しかも明るい調子の唄しかうけない。どんな悲惨なはなしでも、明るく仕立てなおし、それをたれか作るのか、「よさこい節」のなかに織りこんで触れてゆく。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る