20.酔いどれ2人
「あ、あの……レイ……?」
ニコニコした表情は全く変わらない。むしろいつもより楽しそう。
「ね、どうしようね、ヒル君、ふふっ。この前、昔からの友達の結婚式に誘われたんだけどさ。『レイが来てくれたら、教会とっても華やかになるし!』って。ふふっ、別に私、誰かの幸せな場を華やげるために生きてるわけじゃないのにね」
怖い! 「ふふっ」が余計に怖い!
「私ももう22よ。昔は漠然と『大人になったら幸せになれる』なんて思ってたけど、違うのよね。自分で掴み取るものなのよね、ふふっ」
「おい、イセクタ。どうなってんだこれ」
「あー、酔ってますねこれ」
「酔うとこうなるの!」
大分闇が深い酔い方ですけど!
「えっと、どうやって治すんだったかな。レイさんに前聞いたんですよね。確か後頭部のこの辺りを……」
そういって、右手を振りかぶり、手刀の形にする。
「うりゃっ!」
「は?」
バチーン!
ガターンッ!
殴られた衝撃で前につんのめり、ビールを撒き散らかして派手に椅子から転げ落ちるレイ。
「これで治るはずです」
えええええっ! こんな荒療治!
「んん……あ、ごめんね、イセクタちゃん。記憶あんまりないな。酔ってたのね」
「いえいえ、頼まれた通りにやっただけですから」
ええええええええっ! ホントに治るの! っていうか覚えてないの!
「ヒル君、ごめんね。もう大丈夫だから」
「あ、うん、はい……」
レイグラーフ。とってもとっても美人だけど、怒らせたくないし一緒に深酒はしない方が良さそうです。
「アイ君、さっき、経験と理解の仕方は人間に限っては共通だ、みたいな話してわよね? あれって他の動物は確認しようがないってこと?」
「ええ。いいところに気がつきましたね、レイグラーフ」
酒場を出る前、最後に冷たい水を飲みながらアイクが感心する。
むしろあの酔い方から冷静に戻ったレイに感心するよ。
「他の動物も同じように認識しているかもしれないし、違うかもしれない。人間は人間のことしか分かりません。更に言えば、人間だって実際の『物』自体を認識することは出来ない」
「物自体? ああ、人間独自の『経験の形式』と『理解の形式』で認識してるからってことか」
ついていけていないイセクタがポカンとしてる中、その通りです、と答える。
「どの動物も、何らかの形式を通じて物事を認識している。真理に当てはめると、全生物にとって普遍的な真理は無いということです。人間の真理は、人間にのみ適用される」
「そういうことか……やっぱり面白いわね、哲学って」
レイが水を飲み干し、そろそろ出ようとした、その時。
「その白い髪、お前が噂の哲学者か」
かなり酔っ払っている別のパーティーの剣士が、俺達の後ろまで歩いてきた。
「ちょっと、やめなよ」
止めようとする周りのメンバーも意に介さず、彼は立ったまま、ニヤニヤしながらアイクを見る。
「ぶはっ! 変わった髪の色だし、服も変だぜ。力もなさそうだし、戦闘の役に立つとも思えねえ。こりゃまた大変なパーティーだな」
ったく、厄介な酔っ払いってのはどこにでもいるもんだ。
揉め事にならないよう、アイクに小声で伝える。
「おい、あんなの気にしないでいいからな。酒が入って気が大きくなってるだけだ」
彼は、もちろんです、という目で頷いた後、口を開いた。
「ヒルギーシュ。これも良い例かもしれません。僕達には彼が驚くほどの愚か者に見えますが、彼の本当の姿は分かりません。他の生物が彼を認識したら、もっと愚かに見えるかもしれない」
「全く意図が伝わってない!」
完全にケンカ売ったな!
「んだとお! おい、なんだ、やんのか!」
「いいえ、貴方とケンカする気はありません。僕は真理を見つけるのに忙しいので」
「ふざけんなよお前!」
チッと激しく舌打ちした後、酔いどれ剣士はレイの方に目を遣って下卑た笑顔を見せる。
「おっ、白魔術師さんは美人だねえ。ここでコイツと戦っても一向に構わねえが、どうだいアンタ、一度抱かせてくれりゃこの件は――」
ギャリン!
瞬時に抜いた刀の切先が、相手の喉下を捕らえた。
「この剣がなんだって?」
「……じょ、冗談だよ冗談」
少し慌てて後ずさりし、「行くぞ」と他のメンバーと共に去っていった。
「さて、皆さん。喧嘩してる場合ではありません。今回の目的はジュナイスです」
「お前が言うな!」
誰が発火点なんだ!
「んじゃ、先に進むかね」
会計を終え、先に進んでいたイセクタとアイクに追いつこうとすると、レイが「ヒル君」と肩を叩く。
「さっきありがとね」
「いいってことよ」
「でもホントにケンカになったらどうするのよ。無茶するんだから」
「……俺も愚か者ってことだ」
2人で笑う。
さて、鉱石持ち帰って、また4人で楽しく飲むとしましょうか。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■メモ:物自体
カントは「人間の中では、意識・概念を共有できる」という考えを示しました。これは更に言えば「人間にとっての真理は見つけることができる」ということです。
では「人間にとっての」ではなく、「この世界全体の」真理を見つけることは出来ないのでしょうか。カントは「不可能だ」と考え、次のようなことを述べています。
「人は決して、物自体には到達することはできない」
彼の考えはこうです。どんな物を見ても、どんな事象があっても、私達がそれを受け取るときには、人間固有の「経験の形式」と「理解の形式」を通して変換してしまっています。つまり、変換する前の物、それ自体にはどうやっても辿り着けないということです。
そしてカントは、このように真理を再定義しました。
「全生物にとって普遍的な真理はない。人間にとっての真理は、人間によって規定される」
この発想の転換を機に、哲学は「人知を超えた真理を果てしなく探求する」ものではなく、「人間の中で成立する真理を見つける」ものへと舵を切っていくのです。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます