コンパクト・ディスタンス


 蛍光灯に照らされて、てらてら線の様にそれを反射する。ひとたび機械が飲み込めば、潜めた息が吹き返す。




 レコーダーでテープに収めた声は聴けば聴くほど擦り切れていく。それをプラスチックに焼き付けてしまえば、もう少し命長らえると教えてもらった。近所の大通りにあるビデオ屋がその「ダビング」とかいうものをしてくれるという。


 擦り切れることに怯え、一回もラジカセにつっこむことは無かった10分も入らないようなカセットを引っ張り出した。ブリキのクッキー缶にノート数冊が一緒に詰め込まれていた。


 財布を左、カセットを右のポケットにしまって件のビデオ屋を訪れた。

 自分より少しだけ年下あたりのご主人にカセットを渡す。A面B面全部ダビングしますが、トラックの分け方はどうしますか? と聞かれた。中身をちゃんと覚えていなかったので片面ずつでお願いした。


 30分ぐらいかかるというので、近くの本屋で時間を潰すことにした。柄でもなくオーディオ雑誌なんかを手に取った。ビートルズのベストアルバムが出た時にコンポを購入した。そのときはサイズさえ家に収まればよいと考え何となく選んだが、こういう雑誌にある写真はもっともらしく映えるので心躍る。別に写真は音を奏でる構造は持ち合わせていない。何が楽しいかは分からない。


 時間になってビデオ屋に戻ると、薄いケースに入ったCDと真新しいプラケースを纏ったカセットが入った紙袋を渡してくれた。ご主人は明るい笑顔だった。




 家に帰ったあと、カセットはブリキ缶にもどした。CDは机の棚にでも差しておこうかと思ったが、ふとコンポのほうに目をやった。コンポの電源を入れ、ケースからCDを取り出し挿入口につっこんだ。




 がちゃん。



 あー、あー。


 入ってますか? うーん…どうやって確認するんだろ?


 ああ、後で聴けばいいか。


 こんにちは。えっと、お久しぶり…かな? きっとこの声なら誰だかわかるよね?


 ごめんなさい。勝手に借りて、録音しています。


 あなたは私の声をほめてくれた。初めてだった。


 でも、私は私の声を知らないんだ。この間遊びに来たとき、自慢げにレコーダーを見せてくれたでしょう? そのときは机の上に置いてあったんだけど、こっそりいない間に遊びに来たら、まだ同じところにあった。


 私はこの後聴くけれど、私の声って、どうですか?


 私は綺麗ですか?




 また、今度聴かせてね。


 じゃあ、また。




 がちゃん。





 余白のノイズが部屋を包む。



 突然静寂を破ったのは、2番あたりからの「ヘルプ!」だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る