ロケットスタート

 理達は再び、水球が織りなす海の前にいた。理が横にいるデグに見上げて話しかける。


「ずっと気になっていたんだけどよ」

「なんじゃい」


「本当にそれでいいのか」

「それってこれか」


 予定通り、デグはノインツァの羽根(葉)を二枚譲り受けたものを、丈夫なツタで腰に括って背中に固定している。


「そんな素材で海の中、スピードが落ちそうなんだが」


 ノインツァの羽根は、デグがそう呼んだ通りに、縁が“モコモコ”している。毛布のような見た目で、内側こそ薄く丈夫な葉であるが、外側がこれでは“水を吸う”のではないかと理は危惧している。

 すると何度か見たデグの得意げな笑みが出た。


「直ぐにわか――」

「今言え」


 頬を掻いて困り顔のデグ。


「うむ……、そうだな。だがこればかりは見てみないと、口で説明するのはどうにも……」


 先のノインツァとのやり取りを見る通りに、デグは一人で生きた時間が長すぎる故の、『コミュ障』であった。対人こそ苦手ではないが、喋るのが下手。特に細かい説明が不得手だ。


「はあ、じゃあいい。それと、お前」

『はい』


「答えは出たか」

『……一応、この方法なら大丈夫だと思います』


 答え、とはメーディが海の中で『息をする手段』のことである。彼女ならではの“光合成”というものもあるが、海の中で光が届く保証もない、であれば代替手段が求められる。因みに理は、息を止めてやり過ごすつもりだ、本人曰く『丸一日くらいなら問題ない』とのことだ。


「興味本位だが、聞いてもいいか」

『光と空気を『溜めて』行こうかと』


「へーえ」

『限度はありますが、これなら恐らくは……』


 霧の地帯を抜ける際に、メーディは熱を遮断した。これはその逆で、周囲のものを“留める”ことで息切れを防ぐ。光や空気を宿す、精霊への祈りがそれを可能とする。


『あとは息継ぎが出来るか、ですが』


 水球の連続で、渡る際には間の空間、空気がある。しかしそこを渡る際にはあの羽根を利用し、高速で移動することになる。その中で繊細な行動が出来るかが懸念材料だが、それに対した理の返事は簡潔である。


「出来なきゃ死ぬ、それだけだ」

『……頑張ります』


 優しさの欠片もないが、メーディもとっくに期待などしていない。


「やっとか。今度は上手くいくと良いな、デグ」

「ふふん、モコモ――、ノインツァの羽根があれば楽勝よ」


 言の葉を交わす二匹、元々仲は悪くなかった(栄養補給の点で言えばノインツァは『樹』)のだが、唯一のシコリが解消され、いよいよ親友といった間柄となった。とはいえ、この挑戦が上手く行けば今生の別れにもなりうるのだが。


「そして小さく強い者」

「なんだよ」


「お前は正に強者、儂では敵う筈もない。だが覚えておけ、この世には抗えない『自然』というものがあるのだ」

「急に説教かよ、でもそうだな、良いことを言う」


「ほう」

「これから『それ』に挑もうって奴に贈る言葉としては適当だろうさ、なあ」

「くく、そうさなぁ」


 理の言葉の先にいるのはデグ。


「ああ、いや……、そういう意味じゃあ、……まあいい、ならさっさと行ってしまえ!」


 そういってそっぽを向いてしまったノインツァ。


「ありゃ、拗ねちまった。図体でかいくせに、繊細なやつ」

「意外と細かいこと気にするやつよ、昔から」

「早よ行け」


 やれやれと言う風に肩を竦めた後に、海に向い足を進める三人。だが後ろから付いてくる気配。振り返ればやはりと言うべきか、ノインツァだった。


「なんだよ、機嫌が治ったのか」

「……元から機嫌など悪ぅないわ」

「じゃあなにを――」


 ノインツァはその羽根を大きく広げ、叫んだ。


「儂の忠告を聞かぬ大馬鹿共に、餞別をくれてやる!」

「そうかい……」


 腰を落とす理にデグが静止をかける。


「待て」

「どうした」


「あいつを信じてやってくれ」

「……別にいいけどよ」

「ふはは、いい判断だデグ!これは“景気づけ”だ!」


 よく見れば、ノインツァの『根』でもある尻尾が地面深く刺さっている、そこから何かを吸い上げている。


「儂の羽根はこういうものだ!」

『ちょ、待っ――』


 ノインツァが羽ばたけば、その羽根からは“水”が放たれた。大地から得た水分を葉に蓄え一息に放出、水の刃と化したのだ。それは三人の足元にぶつかり、体を持ち上げた。弾丸のような速度で、吹き飛ぶ先は海。


「成る程」

「うぎゃあー」

『ひやあぁー』


 そのまま勢い良く海に飛び込んだ三人、あっという間に深部へと消えていき見えなくなった。


「今度は帰ってくるんじゃないぞ、ガキンチョ」


 ノインツァもまた、外の世界など知らぬ。けれどもそれは彼にとって悲しむべきことではない、大事なものはそれぞれだ。


「“ここも”また随分変わってしまったな、いつになったら落ち着くのやら……」


 リュリャンドラ・エグニバル・ノインツァ。それはこの地にとって正に守り神。長き時を生き、自然と一体となった生命は変化に聡い。


「理と言ったか。あれが、良き方に向くことを、儂は祈ることしか出来ぬ」


 世界を憂う眼は、何を見てきたのか。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る