09.彼女の理由 三馬によって世界の切り替わり日時の法則が明らかになった。そして「文字の浮かび上がり現象」の仕組みについての推測をはじめる。

09-01 とても疲れそうですね

 かさなり合った状態……?

 シュレーディンガーの猫?


 SFものの定番ていばんとしてよく出てくる言葉だが――


「箱の中で、猫が生きている状態と死んでいる状態が50%ずつある状態のことですよね? ちゃんとした意味はわかってはいませんが」

「それで正しいよ。シュレーディンガーの猫は、コペンハーゲン解釈かいしゃく皮肉ひにくるためのたとえ話だ。簡単に言えば、素粒子そりゅうしレベルの仕掛けがあり50%の確率で作動さどうする。その仕掛けが作動すると毒ガスが発生する装置を、猫と同じ箱に閉じ込める。その一時間後にその猫が生きているか死んでいるか、それは実際に箱を開いて確認――観測かんそく――したときにはじめて決定される、という話なんだ。波動関数はどうかんすう収縮しゅうしゅくというやつだな」


 え、簡単なのか? よくわからん。


「その猫は死んじゃったんですか?」


 不安そうなちばちゃんに三馬みまさんは答えた。


「大丈夫。これはただの思考実験しこうじっけんだから、実際はなにもしてないよ」

「そうなんですね」


 ちばちゃんの顔はパッと明るくなった。かわいい。


「観測されていないあいだは、生きている状態と死んだ状態の両方が重なり合っている、だがそれはおかしい。しかしミクロの世界ではそれが起こってしまう。だから量子力学りょうしりきがくの世界はおかしい、そういう話なんだ。観測問題に関しては、『ウィグナーの友人』なんて話もあるんだが、本題ほんだいに戻ろう」


 三馬さんは、もう一度大学ノートを見る。


「この大学ノートで起こっている、重なり合いのようなことは、マクロな世界、我々が目で見て確認できるような大きさの世界では起こることは本来ほんらいありえない。だが、目の前で起こってしまっている。仕組しくみはわからないが、このノートを『ある特定の条件下じょうけんかで、無限むげんに近い試行しこう回数をこなすことの出来る人力じんりき計算機』と呼ぶことも出来る」


「あの……人力って、俺のことですか?」

「その通りだ」

「とても疲れそうですね」

「そんなことは無い。磯野いその君と、その周囲の私も含めて動かして調査ちょうささせたことをこのノートに反映させれば、あらゆる答えを示してくれる可能性がある。ただ――」


 三馬さんは書き込みの最後のページを指で挟みながらとじて、残りのページのあつみを俺たちに見せた。


「これ以降、大学ノートの書き込みは慎重しんちょうにした方がいいかもしれんな」


 俺たちは唖然あぜんとした。

 大学ノートはいつの間にか大半のページが文字で埋め尽くされていた。白紙はくしのページは残り二〇ページくらいだろうか。


 柳井やないさんが表情を固くする。


うさぎの問題……これもフィボナッチ数列か」


 三馬さんはうなずく。


「大学ノートに書き始めた八月九日から十四日までの間に、フィボナッチ数列的に増殖ぞうしょくした映研世界出身の磯野君が、この大学ノートにどんどん書き加え続けている。幸運にも、同じ文言の箇所かしょで済んでいるが、そうで無い箇所は塗りつぶしたような具合ぐあいだ。磯野君、いや、それぞれの磯野君が存在する世界が加速的に増え続けていることを考えると、このノートで出来る情報共有じょうほうきょうゆうはあと一回程度だな」


「加速的に増殖って、そもそも俺が増殖しているってどういうことなんですか?」


 三馬さんは大学ノートをテーブルに置いて、俺たちにページをめくってみせた。


「この世界をゲームだと考えてみよう。ゲームには選択肢せんたくしとそれに対応する分岐ぶんきがそれぞれ存在する。いまこのようにページをめくる選択肢と、ページをめくらない選択肢。この二つの分岐の先にそれぞれストーリーが続くとしたら、ストーリーは二つになる訳だ。言い換えれば、世界が二つになる」


 三馬さんは立ち上がり、部室のホワイトボードにペンでYの字に枝分えだわかれする線を描く。


「現実世界に戻ってみよう。選択肢はゲームとは違って無数に存在する。いま私が息を吐く、窓の外に止まるスズメが羽ばたく、柳井がくしゃみを我慢する、もしくはくしゃみをし損ねる、とかね。そう、この瞬間にも世界中に選択肢がある。そして、原子や分子、素粒子レベルでも一瞬ごとに選択肢がある」


 ホワイトボードに描かれたYの字の分岐が何本にも増やされていく。


「つまりだ、一瞬ごとに無限に近い選択肢と、その先に分岐した世界がまた無限に近い数だけ存在することになる。この考え方を、多元宇宙論たげんうちゅうろんにおけるレベル3マルチバースと呼ぶ。が、まあいい」


 三馬さんはそう言って気難きむずかしそうに手を振った。そして、ホワイトボードに「こんにちは」と文字を書く。


「今回、磯野君が大学ノートを手に入れ、最初の文章を書き込んだ瞬間、この時点で無限に近い磯野君が、


 ――この大学ノートに書き込むという分岐を選択し、それが起点きてんとなった。


書き込んだ当初とうしょは分岐は少ない。とは言ってもこの時点で無限に近いのだがね。それでも起点周辺しゅうへんでは、同じような世界と磯野君が重なりあっている状態だった。だから書かれた文字は一つに見える」


 三馬さんは大学ノートの最初のページをひらいて見せて、その中の書き込みを指差した。


「ところが時間の経過けいかによって、その重なり合う無限に近い磯野君にブレがしょうじる」


 ホワイトボードに書いた「こんにちは」を三馬さんは何度も上から重ねて書く。「こんにちは」という文字は書き重ねられ太くなる。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る