応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • ノカンゾウへの応援コメント

    へええ!(*⁰▿⁰*)初めて知りました!

    作者からの返信

    私もまだまだ知らない野草がいっぱいです。

  • むかごへの応援コメント

    あ、なるほど!
    傘をそんなふうに使うんですね☂️
    ナイスアイデアすぎます😊

    作者からの返信

    面白い発想でしょ( *¯ ꒳¯*)
    でも、あちこちにひっかけてすぐにボロボロになっちゃうので、折れたのとかもう使わない傘がいいですよ(*^^*)

  • タラの芽への応援コメント

    私もタラの芽の天ぷら大好きです!
    肉巻きとっても美味しそうです〜
    こんなにアレンジできるとは知りませんでした。
    お腹空いてきました!

    作者からの返信

    いらっしゃいませ(*^^*)
    タラの芽がたくさん手に入るからのアレンジです(^-^♪

  • ユキノシタへの応援コメント

    ユキノシタは祖父の庭に沢山あって( ´ ▽ ` )
    彼は野草などの効力に精通しそれらを煎じる仙人みたいな人だったから……
    咳止め、解熱、中耳炎の時に施されましたよ。
    天ぷら美味しかったです!
    葉の裏が紫よりも、白い日影のやつの方が美味しい気がする

    作者からの返信

    おじいさま、凄い! 仙人! 
    私は、効力は一応知ってるけど、効能として使うことはなく、全部料理になります(*^^*)

  • つくしんぼへの応援コメント

    私は都会っこなので経験ないです〜。
    祖父がそう言った野草が好きで、旅の地でとってきました。
    きゃらぶきの佃煮のようなお料理、苦くて塩っぱい真っ茶色のやつを子供の時食べて、うへえ(>人<;)ってなった記憶しかなく……
    もうゴーヤも美味しいって思える歳なので、きっと美味しに違い!
    そしてめちゃ楽しそう〜!!

    作者からの返信

    私も実は都会っ子なんです。
    子どもが二人の時点で田舎に引っ越してきました。そこから野草の美味しさにハマりました( "´༥`" )
    子どもの頃は、薬味すらも苦手だったのに、味覚って変わりますよね〜(*^^*)

  • への応援コメント

    蕨、大人になると嬉しい山菜ですよね。
    お土産に貰ったりなんかしたら、確かに大喜びしそうです!
    色んなお料理のレパートリーがあって感心しちゃいました!

    作者からの返信

    そうなんですよね。
    子どもの頃は大嫌いだったんですけど、いつの間にか好きになってました(*^^*)

    季節にあった食材をできるだけ使ってると、レパートリーを増やさないと子どもたちも食べ飽きちゃうんですよ。なのでいろいろ創作料理作ってます🎶

    ブログ『ゆにこんの今日も今日とて』で、ほぼ毎日の晩ご飯写真をアップしてるので、気が向いたらのぞいてみてください(*ˊ˘ˋ*)

  • ふきのとうへの応援コメント

    私もふきのとうのてんぷら大好きです!
    ふきのとう味噌も美味しいですね😋
    春の恵みってちょっとほろ苦い系の味が多くて、大人の味覚って感じがしますね。

    作者からの返信

    そうですね。春の苦味は大人の味ですねぇ。
    子どもたちはそれぞれ好き嫌いがありましたが、採るのは楽しかったようで、自分が食べないのも採ってきてくれたので嬉しかったです( *´꒳`*)
    大きくなって味覚が変わってきて、この頃は食べるのも好きになってきた子もいます(*^^*)


  • 編集済

    ユキノシタへの応援コメント

    ユキノシタは食べたことなかったです!
    食べやすそうですし、天ぷらで食感も良いならかなり楽しめそうですね😊

    作者からの返信

    ぜひ試してみてください(*^^*) 癖になる食感ですよ(^-^♪

  • つくしんぼへの応援コメント

    つくし、おいしいですよね。
    わがやもそこそこ田舎だとは思うのですが、住宅地にあるからか残念ながらつくしは見かけられず……。
    春の恵み、感じたいです。

    お子様たち、とても素直で優しくて素敵ですね。
    2018年ということは、もうすっかり大きくなっておられるのでしょうか。

    作者からの返信

    いらっしゃいませ。
    つくし、年に一回は食べたいと、一人でも採りに行ってます(*^^*)

    末っ子が中学生になって部活も忙しくなり、上の子たちも家を出てしまったので、中々この頃のように「採ってきて〜」ってわけにはいかなくなってしまいました(>︿<。)

  • シイの実への応援コメント

    稲刈り終わって籾殻焼いている中に投げ込んで、弾けたら食ってました。ほんのり甘くて美味しいですよね。

    作者からの返信

    ああ、ほのぼのとしていい風景ですねぇ。
    あの素朴な甘さが好きです♪

  • むかごへの応援コメント

    塩ゆでが好き。酒の肴に⭕️
    ご飯も良いですね。

    作者からの返信

    シンプルに塩ゆで。いいですねぇ。
    残念なことに、一昨年整備されてポイントがかなり減ってしまい、昨年はあまり採れませんでした(*T^T) 今年はどうかなぁ。復活してるところもあるかしら?

  • への応援コメント

    そのまんま食っちゃいかんのは、蒟蒻芋と同じ理由かな?と、思ったりしました。

    作者からの返信

    おっさんBasserさん、こんにちは!
    蒟蒻芋もそうなんですね。知りませんでした。
    蒟蒻芋って見たことなかったので、群馬に行った時に蒟蒻畑を見たとき、想像していたのと違ってびっくりしました。小芋みたいな葉っぱかと思ってました。

  • ユキノシタへの応援コメント

    効能はしらなかったです。食べたいな。

    作者からの返信

    実際には効能を気にして食べてるわけじゃないですけどね(*^^*) 美味しいですよ。機会があればぜひどうぞ(#^.^#)

  • タラの芽への応援コメント

    天ぷら食べたくなりました❗

    作者からの返信

    春が待ち遠しいですね(*^^*)

  • つくしんぼへの応援コメント

    つい競争しながら摘む……楽しいですよね!昔を思い出します。
    ご兄弟でそれを出来るなんて現代では尊い経験ですね(^^)
    醤油バター炒めは知りませんでした。ですが、お子様方にはおひたしよりそのほうが絶対人気ありますね!
    春が待ち遠しい寒さの中、ちょっと先取りの春の明かりとぬくもりを感じられました。有難うございます。

    作者からの返信

    小余綾香さま
    こちらにもおいでくださりありがとうございます。

    都会から田舎にやって来て15年たち、すっかり里山に馴染んでおります。地元の人より里山を満喫しているかもしれませんww

  • イタドリ 2への応援コメント

    イタンボって呼んでて。
    食べてもいい草だってことも知ってたんですけど。
    到底美味しそうには見えなかったんですよー。
    皮を剥いて遊んでた(笑)

    作者からの返信

     ですよね~! 毒々しい赤斑点ですもんね(^o^)
     でも予想外の美味しさなので、見かけたら試してみてください(#^.^#)

  • イタドリへの応援コメント

    何だか懐かしいw( ̄o ̄)w オオー!
    小さい頃、イタドリを食べてお腹が痛くなったのを思い出しました(≧▽≦)

  • シイの実への応援コメント

    マテバシイは食べやすいです。でもたくさん食べると消化悪そう。大きいし、いくらでも取ってこれますもんね。

    作者からの返信

     たくさん食べるのは確かによくないかもしれないですね。うちの場合、取り合いして食べてるから、それぞれの分け前は少ないかもwww

  • カラスノエンドウへの応援コメント

    これ、アブラムシがよくついてるんですよね……美味しいんでしょう(笑)

    作者からの返信

    そうそう。そのアブラムシからいい出汁が出るんです(←そんなの食いたくねぇー!)

    採るのは先端の10~15センチくらいで、新芽なので虫はついてないですよ(*^^*) てか雑草で山ほどあるので、もしついてても、ついてないところを選んで採ればオッケーです♪

  • はこべらへの応援コメント

    ヒヨコが好きな草!

    作者からの返信

    そう! 小鳥たちのエサww でも意外に美味しくって、緑がないときに役にたちます♪

  • ユキノシタへの応援コメント

    ユキノシタは食べやすくてうちの子も好きです。

    作者からの返信

     もちっと感が美味しいですよね♡

  • つくしんぼへの応援コメント

    Twitterから来ました。ツクシも最近は歩き回らないので滅多に見ません。もうちょっと外に出ればいいんですが( •́ .̫ •̀, )

    作者からの返信

    いらっしゃいませ~。読みに来てくださってありがとうございます(#^.^#)
    春のお散歩、いいですよ~。花もたくさん咲いてるし。来年はぜひ歩き回ってみてください(*^^*)

  • コゴミへの応援コメント

    純和風っぽい素材がオシャレ料理に!
    何か読んでたら食べなきゃ損な気がしてきたー(笑)

    作者からの返信

    和素材なんだけどねぇ。煮物とか和え物より、洋風にした方が子どもうけはいいみたい。
    大人はどっちも美味しいけどね(#^.^#)

  • ハマダイコンの花と実への応援コメント

    なんだか食べたくなっちゃう(*´ー`*)

    作者からの返信

     ハマダイコンは、全国各地に分布しいるようなので、河川敷や浜辺で探してみて!♡


  • 編集済

    ハマダイコンの花と実への応援コメント

    それ運んだのボクです(と、唐突過ぎ)
    証拠?……って、足に視線を向けないでよ~ヽ( ;´Д`)ノワアアアアアア!!
     
    【追記】
     ダイコン…………llllll(-ω-;)llllll

    作者からの返信

     種の拡散! 実行犯はRAYちゃんだったのね(^o^) 行脚して?www

  • ノビルへの応援コメント

    ツクシ、ワラビ、ゼンマイなんかは、小さい頃に採ったことがあります。少し前にコシアブラも採ったかな。
    でも、チヂム……じゃなくて、ノビルは経験ないです。
    ノビル・バージンってところね(謎)
    スーパーに売ってるのかな?

    作者からの返信

    ゼンマイとコシアブラは、見かけたことないんですよ。
    ちぢんじゃだめよ(笑) ぐーんと背伸びしなくて、しゃがんでみると、足元に見つかるかもよ?
    雑草に紛れて、ひょろ~っとはえてるんだけど。ネギより細くて、アサツキみたいなかんじ。
    スーパーには売ってないかなぁ。

  • ヤブニンジンへの応援コメント

    春の野原の恵みを食卓でいただける季節になりましたね。
    苦みやえぐみのある野草は、ゴマ油と合いそうです、美味しそうですね。

    作者からの返信

     そうなんですよ! ゴマ油との相性バッチリです(*^^*)

     今年は春が早すぎていつもとタイミングが違うので、気をつけないといろいろ見逃してしまいそうです(^_^;)

  • ヤブニンジンへの応援コメント

    調べてみたら可愛いお花!

    作者からの返信

     そうなの! かわいいでしょ~(#^.^#) たくさん咲いてると綺麗よ♡

  • シイの実への応援コメント

    応援の★★★+.゚(*´∀`)b゚+.゚グッ♪

    作者からの返信

    わーい( ≧∀≦) 星がいっぱい~(#^.^#) 頑張って次書きますね~(*´∀`)♪

  • シイの実への応援コメント

    ドングリ粉のパンには、同じく野山の恵みの野苺や木苺のジャムが合いそうですね。

    作者からの返信

     そうですね! 
     どんぐりパンを焼くときには用意するようにします(#^.^#)

  • シイの実への応援コメント

    あったかくて豊かだなあ。
    秋生さんのことだから、きっと素敵などんぐりパンが出来上がりますね(*´ω`*)

    作者からの返信

     どんぐりパンって絵本とかに出てきそうよね(#^.^#) 
     

  • シイの実への応援コメント

    シイの実、そういえば小学生の頃に友達と好奇心で公園で拾ったものを食べてみたことがあります!
    生ではあんまり美味しいものではなかったような……(^◇^;)

    炒ったりすると香ばしくなりそうですね♪

    作者からの返信

     生だとちょっと粉っぽいかな? うちの子たちはポリポリ食べてましたけど(^_^;) 
     炊き込みご飯に入れるとすごく美味しいですよ~(*^^*)

  • への応援コメント

    私はわらび餅の粉を買ってきて家で作るわらび餅が好きです。わらび餅の粉は100円くらいで安いイメージだけど大変そう。わらびからわらび餅の粉を作るなんて楽しそうですね。やってみたいです。
    いつも、良いところにお住まいだと羨ましく思っています。私は街中に住んでいるので。

    作者からの返信

     家で粉から作るの、美味しいですものね(#^.^#) うちの次男が最近それにハマってます♪
     でも市販の安いのは、実はさつまいもやタピオカのデンプンが材料になっているんです。……わらび餅じゃあねぇじゃん!(笑)
     本ワラビの粉は黒っぽくて、ちょっとお高くなります。
     田舎暮らし、満喫してます(*´∀`)♪

  • ユキノシタへの応援コメント

    雪の下。初めて知りました。名前とは違い一年中食べられるんですね。

    作者からの返信

     雪の下に埋もれても枯れないんです(#^.^#) 


  • 編集済

    つくしんぼへの応援コメント

    美味しそうです! 私、土筆って食べたことがないんですよ。
    下の方のコメントにある「砂糖で煮て乾かしたお菓子」、素敵ですねえ。

    作者からの返信

    そうなんですか! 都会に住んでいると口にする機会はないかもしれないですね。というか見かけることもない? 中々癖になる味ですよ(#^.^#)

  • むかごへの応援コメント

    むかご美味しそう~(´∀`*)
    山芋は好きですが、むかごは食べたことないですね。
    お子さん達、素晴らしい食体験をしてますね(*^_^*)

    作者からの返信

     ホントに素敵な環境に住ませてもらっています(#^.^#)
     美味しいですよー♡ 秋に山に行くことがあれば探してみて下さい(*^^*) 

  • むかごへの応援コメント

    素あげ美味しそう!!

    作者からの返信

     おつまみにいいですよ(#^.^#)

  • カラスノエンドウへの応援コメント

    カラスノエンドウのお豆は、おままごとにはしていましたが、食べたことはありませんでした。

    作者からの返信

     私もおままごとにもしてました。
     食べられること知ったのもつい数年前です。田舎に来ていろんなことを吸収させてもらってます♪

  • カラスノエンドウへの応援コメント

    うちの方でもシービビって言います♪
    食べられるんですねえ。

    琵琶湖の西側……!
    ついこの間行ったんですよ。琵琶湖の南西側に(笑)

    作者からの返信

     どうやら全国的? それとも年代? あちらこちらに散らばっているようですね。

     琵琶湖南西部まで来られてたんですね(*^^*) 今度はもうちょっと北の方まで足を運んで見てください♡ 北西部、いいところたくさんありますよ(#^.^#)
     

  • はこべらへの応援コメント

    七草粥セット買ってきてたから、食ったことあるはずなんよねぇ。なのに、画像見たけど…よくわからんな。

    作者からの返信

     七草のセットだと中々覚えられないですよね。
     でも多分その辺に生えてますよ。普通にありすぎて素通りしてるかも?

  • ノカンゾウへの応援コメント

    名前は聞いたことあるけど…よくわからんな。
    見た感じ、まんまユリですな。
    分布的には「本州から沖縄にかけて」らしいから、こっちにもあるはずなんですよね。もしかしたらウチの山にもあるのかも。

    作者からの返信

     オレンジが華やかなので、割と見つけやすいですよ(#^^#)

  • ふきのとうへの応援コメント

    お久しぶりで~す!
    50もすぐそこだとゆーのに、就活してました!

    ふきのとう、ウチは二月下旬に出るかな。
    吸い物に入れたり、てんぷらにしたりして食いますね。ふきのとう味噌も何回か作ってあった気がする。
    たしかに苦いから子供の頃は苦手でした。

    作者からの返信

     わぁ~。気づいてませんでした。すみませんm(__)m
     無事に職は見つかったのかしら?

     子どもの頃に嫌いだったものでも、大人になったら変わりますよね~(#^^#) お吸い物は入れたことないなぁ。来年作ってみます♪

  • はこべらへの応援コメント

    あくがないと料理に使いやすいですよね。
    摘み草料理が並ぶ食卓には春風がそよいでいるようですね。

    作者からの返信

     気付いてなくてすみませんm(__)m 
     春は毎日摘み菜いっぱいです(^^♪

  • への応援コメント

    え。じゃあ。
    わらび餅って毒抜きして作ってるの!?Σ(º ロ º๑)

  • はこべらへの応援コメント

    知識としてではなく、経験として子供のなかに降り積もってゆく様々なこと。
    とても豊かで素晴らしい日々ですね(*´ー`*)

    作者からの返信

     私は都会っ子だったので、大人になってから知ったことばかりですが、せっかく自然豊かな里山で育つなら、たくさん体験させてあげようと思ってます(#^.^#)
     

  • ふきのとうへの応援コメント

    ふきのとう味噌大好きです!
    豆腐田楽にするのが好きですが、ほかほかの白いごはんにも合いますよね。
    おむすびに塗ってから焼いて、焼きおむすびにすると香ばしくてこれもまた美味しいです。

    作者からの返信

     大人の味ですよね~(*^^*) 
     焼きおにぎりはしたことなかったので、今度してみます!(^o^)

  • つくしんぼへの応援コメント

    子どもの頃はつくしんぼを見つけると思わず笑みがもれてしまうくらいうれしかったのを覚えています。
    「バター醤油炒め」というのは食べたことがありません、バターの風味がつくしんぼをどんな風な味わいにしてくれるのでしょう、機会があったら食べてみたいです。

    先だっては作品を読んでくださいましてありがとうございました。
    素敵なレビューもありがとうございました!


    作者からの返信

     美木間さん。読んでくださりありがとうございます。

     つくしんぼ、子どもの頃嬉しかったですよねぇ( *´艸`) どんどん採りすぎて、はかまとりに大わらわしてました(^_^;)

     バター醤油、美味しいですよ♪ ぜひぜひお試しくださいませ♡

     里山の色んな食べ物を書いていくつもりです。これからもよろしくお願いいたします。

     

     里山の春の香り、私はエッセイですが、素敵な作品に仕上げられていて、とっても良かったです(#^.^#)

  • ユキノシタへの応援コメント

    ユキノシタ…あ~。あれか!って感じ。
    食ったこともあるのに、物と名前が一致せんかった。

    作者からの返信

     あんまりメインになるものではないですものね(;^_^A

  • タラの芽への応援コメント

    こっちじゃ、「ダラの芽」っち言いよったと思います。
    イガイガの幹がかなりエグイっすよね。
    たしか、ウチの山にも生えていたはず。

    作者からの返信

     幹のイガイガは、見分けるのにはいいですよ~。分かりやすくて(#^^#)

  • つくしんぼへの応援コメント

    ツクシかぁ…自分の行っている釣り場には、どこもいっぱい生えちょります。
    袋持ってってないんで採らないんですけどね。
    でも、自分が採らなくても、母親がそーゆーの大好きなモンで、この時期は常にツクシ入りの袋が用意されているといった状況。
    家の前が川土手なもんで、オニのよーに採ってくるんですよ。
    で、ワタクシはハカマとり係なワケ。この時期花粉症なので、剝くとき胞子飛び散って、涙ボロボロ、クシャミ連発。マジ、ツラいっす。
    作業後は、ツメの間真っ黒。さらにもーちょい後になると、そこが割れてきて痛くなるとゆーオプション付き。
    春の恒例行事なのですよ。

    ツクシは卵とじが好きかな。

    作者からの返信

     里山食で話が合いそうですね(#^^#)
     はかまとり、大変だけどがんばってくださいね。こういう食を伝えていきたいなぁ、と思ってます。


  • 編集済

    ユキノシタへの応援コメント

    へー、雪の下っていう植物は初めて知りました。
    神奈川県民にとって雪の下というと、鎌倉の地酒、大吟醸「雪の下」が真っ先に浮かんでしまう…(笑)。

  • ユキノシタへの応援コメント

    雪の下はこちらには全然なくて知らなかった。
    名前からして、着物の袖の下にそっと忍ばせておくような密やかなイメージでした。
    検索してみたら、お花もかわいい。これならやさしい天麩羅になりそう。

  • ユキノシタへの応援コメント

    情緒がありますねー。
    美味しくて薬効もあるなんて素敵✨

    作者からの返信

     里山って食材の宝庫です♡ 

  • ユキノシタへの応援コメント

    ボクはよくコシアブラを見つけては天ぷらにしています( -ノェ-)コッソリ

    作者からの返信

     コシアブラ!! 
     食べてみたいんだけど、どれかわからないんだよね~。とりあえずこの山にはないらしい( ノД`)シクシク…

  • つくしんぼへの応援コメント

    都会を行けば切りそろえられたツツジの足元にひょっこり現れるそれ。今じゃ群生している姿を見ることが珍しくなってしまいました。
    疲れを取るためにも田舎に行こうかな。
    そんな気持ちにさせてもらいました。

    作者からの返信

     ゆあんさま、ありがとうございます。
     そうですね。都会では食べるほどもないですよね。
     たまには疲れを癒しに田舎を訪れるのもいいですよ♪

  • タラの芽への応援コメント

    天ぷらにすると美味しい❤
    都心ではなかなかお目にかかれないレア食材だったりする(♥ó㉨ò)(♥→㉨ฺ←)ウン

    作者からの返信

     RAYちゃん、いつもありがとう(*^^*) 
     天ぷらサイコーだね♪ でも田舎ならではの食材なんだねぇ。普通に食べられることに感謝しなくちゃ‼

  • タラの芽への応援コメント

    読んでいるだけで美味しそう!
    乱獲しないことも留意していて、好感が持てます(๑>◡<๑)
    植物の知識に疎いので勉強にもなります。スマニュのコンテストに出されてたら強敵だったかも。

    作者からの返信

     織田せんせ。いつもありがとうございます(#^.^#)
     強敵だなんて‼ そう言っていただけるだけで、舞い上がっちゃいます(*>∀<*)
     美味しさも伝わっているなら嬉しいです♪

  • つくしんぼへの応援コメント

    あっという間につくしも土手、畑、道沿いに顔を出しましたよね。
    この間まで冬景色だったのに。春を感じますね。

    作者からの返信

     冬が終わって、これからどんどん山菜が採れますね♪
     

  • つくしんぼへの応援コメント

    山菜採りが日常的に出来る環境なんですね。都会では考えられないです。言うこと聞く子供たちも可愛い(๑>◡<๑)

    作者からの返信

     織田せんせ。いつもありがとうございます。
     そうなんです。自然が豊かでとっても素敵な場所です。私は都会育ちなので、ここに来ていろんなことを教わりました。山菜だけでなく、多分都会にもあるような野草(雑草?)も食べられることを紹介していこうと思います(#^.^#)

  • つくしんぼへの応援コメント

    ボクはいつも卵とじ❤

    作者からの返信

     一番シンプルで美味しいよね♪

  • つくしんぼへの応援コメント

    毎年この時期になると、知人がお砂糖で煮て乾かしたお菓子を作ってくれます。
    一本一本まっすぐに伸びていて、相当手間が掛かるだろうなぁ、と思いつつ。
    土筆の苦味とお砂糖の甘さを楽しめる逸品なのでしょうが……
    私、土筆苦手……(´・ω・`)
    採るのは楽しいんだけどなぁ。

    作者からの返信

     わぁ! それは可愛らしいでしょうね! 今度チャレンジしてみます(*>∇<)ノ

  • つくしんぼへの応援コメント

    小学生か中学生の頃、関西の方から転入してきた子から、つくしを食べると聞いてすごくびっくりした覚えがあります。
    関西出身の母に聞いて、ホントに食べられるのだと知りました。
    (関西、関係ないかもですが^^; 関東に住んでます)

    ……にしても、そんなに大量に収穫出来るとは貴重な場所ですね!
    穂先が閉じているものと開いているもので味が違ったり、はかま取りをすると指先が黒くなるとか、「そうなんだぁ!」と、拝読していて新鮮でした。

    調理法も美味しそうです!
    かき揚げにもびっくりでした!👀
    食べてみたいです!(勝手に、筍みたいな味かと想像してます)

    小学生くらいの時は、登下校中に道端に生えているつくしを見かけましたが、確かに今は見かけないですね。
    今度、気にしてよく見てみたいと思います(^_^)

    作者からの返信

     筍とはちょっと違いますねぇ。もうちょっとクセのある味です。
     見かけたら、ぜひ食べてみて下さい(#^.^#)