第五回 凶変

 悲鳴は突然だった。

 長椅子に腰掛け、五文が投げ入れられる度に頷いていた覚平は、弾かれたように立ち上がっていた。

 万里眼。そうと呼ばれる覚平の眼力が及ぶ範囲では、何の異常もない。


(どこだ、この悲鳴は)


 悲鳴に気付いた通行人も、立ち止まって声の先を探している。

 次第に声が大きく、そして増えた。ひとりふたりと、駆け逃げてくる。その一人を捕まえようとした時、市太が息を切らして番小屋に駆け込んで来た。


「臼浦様、すぐに来てくださいまし」


 顔色は真っ青で、血の気が引いている。三人の抱非人の中で、腕っぷしも度胸もいい市太がこうなるのは珍しい。


「何があったのだ」

「人斬りでございやす。男が、やっとうを振り回して誰彼構わず斬りつけてんで」

「場所は何処だ」

夜肴町よざかなまちでございます。さっ、早く」

「わかった」


 市太が導いたのは、夜肴町は城下の場末、その名が示すように飲み屋が多い町だった。鶴川橋の番小屋のちょうど裏手に当たる。


「うっ……」


 覚平は思わず顔を顰めた。血臭である。しかも、その臭いの濃さは尋常ではなく、足を進める毎に強くなっていく。


「あれでございやす」


 市太が指差した先。そこには一人、男が立っていた。

 右手には血刀。左手には徳利。武士ではあるが、鈍色の着流しははだけ、返り血を全身に浴びている。


「なんたる事だ」


 通りには、骸が幾つも倒れていた。中には子供のものや、片腕や指、首も転がっている。

 覚平は息を呑んだ。剣を学び、腕を磨いてきた。結果的に逃亡を許したが、真剣での立ち合いも経験した。しかし、このような地獄は初めてだった。

 その男の顔が、こちらへ向いた。


(酔っているのか……)


 男の眼光は、常人が持つ光ではなかった。酩酊しているのは明らかだが、それだけではない狂気の色もある。


何者なにもんだ、貴様」

「拙者は、鶴川橋御橋御番役の臼浦覚平でござる。どこのどなたか存ぜぬが、今すぐ刀を納めなされ」

「ほう」


 男は鼻を鳴らすと、焦点の定まらぬ顔に冷笑を浮かべた。


「木っ端役人なんぞが、この俺に指図するとはな。世も末というものだ」


 やはり酒気は酷い。十歩ほどの距離だが、血臭に混じって鼻腔を突いてくる。


「斯様な所業、到底許されるものではございませぬぞ」

「貴様、俺に斬られたいようだな」


 男が刀の切っ先をこちらに向けた。背後の市太が、いつの間にか角材を手にしていた市太が前に出ようとしたが、覚平が後ろ手で押し止めた。


「斬られとうはございませぬが、……貴殿が無辜の民を斬る事も看過できませぬ」

「貴様の減らず口、そっ首もろとも叩き斬ってやる」


 男が前に出た。千鳥足。距離にして、十歩ほどか。

 肌に粟立つ殺気だった。人の生き血を浴びた男だ。酔っていても、この圧力。只者ではない。

 覚平は身構えた。相手は抜き身で、酒だけでなく血にも酔っている。中途半端な対応は命取りだ。


刀背打みねうちか、斬るか)


 男が迫って来た。覚平は一歩引いて腰を落とした


「やる気か?」


 陰惨な笑み。狂気に満ちている。このまま見過ごせば、武士の名折れになる。既に折れる名などは無いが、ここで逃げれば本当の卑怯者だ。

 その時、光が見えた。峻烈な斬光は、思った以上に伸びて来た。その軌道は、覚平の万里眼が正確に捉え鼻先で躱す事が出来た。


「何をなされるか」


 覚平は叫んだ。

 間一髪だった。無傷だとわかると、一気に汗が噴き出した。いくら万里眼で斬撃を見切ったとしても、それを躱し防ぐだけの技量と体力が無ければ無意味なのだ。


「やるではないか」

「最早、冗談では済まされませぬぞ」

「六人も斬っているんだ。今更、冗談で済まされるとは思うておらん」


 と、男が徳利を煽り、投げ捨てた。血臭に酒気が混じり、耐え難い悪臭が覚平の鼻腔を突いた。


「来いよ。でなきゃ、俺はどんどん人を斬るぜ」


 怪鳥のような気勢を挙げ、男が斬り込んできた。

 やはり酔っているとは思えない、鋭い斬撃である。一つ目を身を翻し、二つ目は跳び退いて躱した。

 相当な腕前だ。これ程の使い手を生け捕りなど無理だ。手加減をすれば、こっちが斬られる。


「お止めくだされ。でないと、私は貴殿を斬ってしまう」

「斬る? 俺を斬るだと?」


 男の殺気が爆発した。禍々しい、黒い憎悪の塊のような圧力。地を這うよう押し寄せ、覚平の両足を掴んでいる、そんな心地がした。

 覚平は、気勢を一つ挙げた。

 男の邪気を振り払う。脳裏には、無邪気な千歳の顔。やるしかない。


(……ここで死ぬわけにはいかんのだ)


 真剣の立ち合いは、かつて一度だけある。しかし、斬るまでには至っていない。そしてその時に失態を犯して、覚平は御橋御番役に役替えになったのだ。

 恐怖があった。しかし、それ以上に生き残らねばならないという気持ちの方が強い。


「もはや、遠慮はいたしませぬ」


 覚平は、意を決して腰の一刀を抜き払った。正眼。男は上段だった。

 潮合いを読むという真似はしなかった。抜き、対峙すると同時に、覚平は猛然と突進した。

 立信流は受けの剣である。徹底した防御から勝機を掴む。免許と共に、秘奥とされる〔絶甲剣ぜつこうけん〕も受け継いだ。立信流の祖である大関柳丹おおぜき りゅうたんが独自の経験から編み出した、絶対的な防御術である。

 が、相手は酔漢。そうした者には、通常の剣理で挑むものではない。

 覚平は一気に踏み込むと、無銘の一刀を振り上げた。男の顔。意外そうな顔をしていた。そして、これから何が起こるのか気付いたのか、慌てて剣で防ごうとする。


(遅い)


 そう思った時には、男の首筋を斬り下ろしていた。

 血が奔騰し、覚平は顔から浴びた。男の顔。恐ろしい形相でこちらを睨みつけたまま、膝から崩れ落ちた。覚平も残心のまま、動けなかった。

 市太が駆け寄ってきて、何かをしきりに言っている。役人も今頃になって現れたようだ。しかし身体は動かず、その声も遠くにしか感じなかった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る