どちらが有利なのかを調べてみた。 ~第100回甲子園大会編~
※掲載している試合結果や計算などは間違えている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。
『野球の試合結果まとめ(第100回甲子園大会&平成の決勝戦)』
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472
「第100回甲子園大会 全試合まとめ」
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886707537
「平成の決勝戦まとめ」
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886739126
「~日本シリーズ&ワールドシリーズ編~」はコチラ(↓)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054886650987
●どちらが有利かを検証
第100回甲子園大会の試合結果から、以下の点について調べてみる。
・後攻の方が有利なのか
・先制したチームの方が有利なのか
「9回裏の攻撃がない事がある」「サヨナラになると試合終了」という2点から、後攻は攻撃機会が少なくなる。その分、後攻は得点も少なくなりそうだが……。
先に攻撃する分、先制点を取りやすいのは先攻だと思われる。
●タイブレーク
延長戦でランナーがいる状況から攻撃を始める制度。ランナーがいる事で点が入りやすくなり、タイ(同点)の状況がブレークされやすくなる。
甲子園大会においては、2018年のセンバツ(春の甲子園)で導入され、夏では2018年の第100回記念大会で導入された。
将来的に制度改正が起きる可能性はあるが、100回大会では「延長13回からノーアウト一・二塁」で攻撃を始める。
※タイブレーク開始時のランナー2人は、その回の1人目のバッターの1つ前と2つ前の選手。攻撃が5番から始まるなら、4番が一塁ランナーとなり、3番が二塁ランナーとなる。
タイブレークが導入された代わりに、延長戦は無制限となった。また、1人のピッチャーの投球イニングが15イニングまでに制限される。
ただし、決勝戦だけは「タイブレークなしで延長15回まで」という従来通りの延長戦。
※15回で決着しなかったら引き分け再試合で、再試合の方はタイブレークあり。
100回大会2日目第4試合で甲子園大会史上初のタイブレークになった。
(センバツではタイブレークになった試合がなかった)
●後攻が有利?
100回大会には56校が参加し、55試合が行われた。
その結果は「先攻27勝253得点」「後攻28勝251得点」となり、勝利数・得点数ともに同じような数字に。
攻撃機会が少ない事から後攻は得点数が伸びないと予想していたが、実際には僅差だった。
※9回表で終わった(9回裏の後攻の攻撃がなかった)試合は23。サヨナラになった(後攻の攻撃の途中で試合終了になった)試合は5。
攻撃イニング数および1イニング当たりの得点数は、以下のような結果だった。
・先攻の攻撃:506イニング(1イニング当たり0.5得点)
・後攻の攻撃:479と3分の1イニング(1イニング当たり約0.524得点)
※3アウトで1イニング
※3分の1=0.333で計算
得点能力としては後攻の方が上回っていたと言える。仮に後攻が先攻と同じだけ攻撃していたなら、後攻の得点は265点ほどになっていた計算。
プロ野球やメジャーリーグでは「本拠地で試合をする方が後攻」というのが原則。
しかし、甲子園大会ではジャンケンで先攻・後攻を決める……はず。
ジャンケンじゃないにしても、甲子園大会では「本拠地で試合をする後攻が有利」という事にはならない。
本拠地・敵地という違いがない以上、先攻・後攻の違いは「攻撃をしてから守備をするか、守備をしてから攻撃をするか」だと思う。
もしかしたら、この違いが後攻に有利に働いたのかもしれない。
あるいは、選手や監督に「野球は後攻が有利なんだ!」という思い込みがあって、それが心理的にイイ感じになったのかもしれない。
ひょっとしなくても、どっちも関係ないかもしれない。
~まとめ~
理由はよく分からないけど、100回大会は後攻の方が少し有利だった。
●サヨナラがあるから後攻が有利?
「9回開始時に同点の試合」や「延長戦になった試合」は後攻が有利とされる。後攻にはサヨナラ勝ちがあるからだ。
このような場面では、先攻は点を取らないと勝てない。もちろん、後攻も点を取らないと勝てないのだが、先攻が点を取らない限り後攻は負けない。
仮に先攻が点を取ったとしても、後攻が1点でも上回ったらサヨナラ負けになる。
100回大会で「9回開始時に同点の試合」あるいは「延長戦になった試合」は、合計で7試合あった。
・9回開始時に同点で9回裏で終了:先攻0勝<後攻3勝
・9回開始時に同点で延長になった:先攻1勝>後攻0勝
・9回開始時に同点ではなく延長になった:先攻1勝>後攻0勝
・9回開始時に同点ではなくタイブレークになった:先攻1勝=後攻1勝
7試合で「先攻3勝<後攻4勝」だが、延長(タイブレークを含む)になった試合では「先攻3勝>後攻1勝」という結果に。
~まとめ~
少ない試合での結果だが、100回大会では「9回開始時に同点だったら9回裏は後攻有利」「延長戦は先攻有利」だった。
●先制した方が有利?
100回大会の55試合は「先攻が先制したのは34試合」「後攻が先制したのは21試合」だった。
先攻が先制した試合が6割以上になったが、先に攻撃する分、先攻の方が先制しやすかったのだと考えられる。
勝利数を見ると、以下のような結果だった。
・先攻が先制して先攻が勝った:22試合
・先攻が先制して後攻が勝った:12試合
・後攻が先制して先攻が勝った:5試合
・後攻が先制して後攻が勝った:16試合
先攻が勝った27試合の内、22試合で先攻が先制している。後攻は28勝しているが、先制したのは16試合で半数強だった。
先攻でも後攻でも、先制した試合の方が勝率が高い。これは、先制した方が有利という事になると思う。
ただし、先攻が先制した34試合中12試合(3分の1強)で後攻が勝った。先制された試合でも、後攻はそれなりに勝てている。
一方、後攻が先制して先攻が勝ったのは21試合中5試合(4分の1弱)に留まった。先制されると先攻は勝つのが難しいようだ。
先制された時、後攻の方は多少の余裕があるのだろう。
5回表に先制点が入ったなら、先攻は「5回攻撃して点を取った」事になる。この時点では、後攻は「4回攻撃して点を取っていない」事になる。
5回裏に先制点が入ったなら、先攻も後攻も5回ずつ攻撃した事になる。同じだけの攻撃で「先攻は点を取れなかった」「後攻は点を取れた」という差が生まれる。先制されると、先攻の焦りが強まる可能性が高い。
~まとめ~
先制した方が有利なので、先制点は重要。先攻の場合、先制しないと勝つのが難しかったので、先制点が超重要だった。
●平成の決勝戦
平成の夏の甲子園は、平成30年の第100回大会が最後だった。引き分けがあったので、平成の30年間で行われた決勝戦は31試合。
その31試合の主な結果がコチラ(↓)
・勝利数:先攻12<後攻18 ※引き分け1
・得点数:先攻142<後攻163
・1イニング当たりの得点数:先攻0.493<後攻0.604
(先攻288イニング/後攻270イニング)
・先攻が先制:15試合(先攻8勝>後攻6勝 ※引き分け1)
・後攻が先制:16試合(先攻4勝<後攻12勝)
決勝戦では、後攻の方が1.5倍勝っている。攻撃イニング数は少ない後攻だが、得点数でも20点以上多かった。また、先攻が先制した試合より、後攻が先制した試合の方が多かった。
100回大会でも後攻有利の傾向が見られたが、平成の決勝戦は後攻有利の傾向がより強かった。
~まとめ~
理由はよく分からないけど、決勝戦は後攻の方が有利だった。100回大会も後攻が勝って優勝した。
※各試合の結果は別作品に(↓)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472
●1回戦
・1回戦1日目(大会1日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655263
・1回戦2日目(大会2日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655350
・1回戦3日目(大会3日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655367
・1回戦4日目(大会4日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655371
・1回戦5日目(大会5日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655373
・1回戦6日目(大会6日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655618
・1回戦7日目(大会7日目前半)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655377
・1回戦まとめ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886667294
●2回戦
・2回戦1日目(大会7日目後半)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655383
・2回戦2日目(大会8日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886655410
・2回戦3日目(大会9日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886666865
・2回戦4日目(大会10日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886666868
・2回戦5日目(大会11日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886666876
・2回戦まとめ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886667322
●3回戦
・3回戦1日目(大会12日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886689754
・3回戦2日目(大会13日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886689786
・3回戦まとめ
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886689802
●準々決勝(大会14日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886689814
※大会15日目は休養日のため試合なし
●準決勝(大会16日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886707496
●決勝戦(大会17日目)
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886653472/episodes/1177354054886707499
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。