各グローブの特徴について


※解説は間違っている可能性があります。あらかじめ、ご了承ください。


※長い説明が必要ない方は、最後の「●まとめ」の部分まで進んでください。



●グローブ(グラブ)とは

 ボールを捕るための道具。利き手ではない方(右投げなら左手)に装着する。


 指をどこに入れるかは人によって異なり、人差し指を外に出す人も多い。


 中指を入れる場所に人差し指を入れて、薬指を入れる場所に中指を入れて、小指を入れる場所に薬指と小指を入れる方法もある。


※ルールブック上は「グラブ」という呼称が用いられる。英語の「glove」の発音は「グルァァヴ」みたいな感じになる。



●グローブに関する用語

・ウェブ(網)

 グローブの親指と人差し指の間の部分の事。網のように隙間がある物もあれば、隙間がない物もある。


・ポケット

 ボールが納まる窪みの事。ここでボールを捕るのが基本的な捕り方。


・土手

 グローブの内側(=手の平側)の手首の少し上の膨らみの事。土手のようになっており、ここにボールが当たると捕球は難しい。


・指カバー

 人差し指を入れるために付いているカバー。全てのグローブ・ミットに付いているわけではないが、カバーだけでも売っているので、後付けも出来る。



●グローブの種類

 グローブは、大きく分けると「グローブ」と「ミット」の2つがある。


 グローブは、人差し指の部分から小指の部分までが独立しており、全部で5本指になっている。


 ミットは、人差し指の部分から小指の部分までが独立しておらず、一続きになっている。ミトンのような感じ。



 ボールを捕るだけなら大きいグローブの方が有利だが、サイズは制限されている。


 実際には、ポジションによって役割が異なるため、役割に応じたサイズ・形状のグローブが使われる。


 グローブの種類は、オールラウンド用(高校生以上はあまり使わない)を含めると8つに分けられる。


 大きさは「セカンド用<ショート用<サード用<ピッチャー用・オールラウンド用<外野手用<ファーストミット・キャッチャーミット」という感じ。


 なお、大きさや色などの問題がなければ、好きなグローブを使える。例えば、セカンドが外野手用のグローブを使用してもルール上は問題ない。


 ただし、ミットの使用は制限されており、使用者はキャッチャーとファーストに限定される……と思う。


 数年前にルールが変わり、ボールの色と似ているとボールが見えにくくなるため、白系の色のグローブは使用出来なくなった。

(かつては、ピッチャーのグローブだけが制限されていた)


 手の1番下の部分(手首のすぐ上)が出るようにグローブを使う選手も多い。

(手を浅く入れる感じ)


 以下、各グローブの特徴について。



●ピッチャー用のグローブ

 ボールの握りがバレないように、利き手を隠せるくらいの大きさがある。サード用より少し大きいくらい。


 また、握りが見えないように、ウェブ(親指と人差し指の間の部分)は隙間がないものが多い。


 文字通りに「手の内を隠す」ためにグローブを使う。


 握りが特殊な球種だと、握りの一部が見えるだけで球種が読まれてしまう。分かりやすいものだと、フォーク・ナックル・パームなど。

(ナックルやパームは使い手が少ない)



 ただし、ピッチャーを「5人目の内野手」と考える選手は、内野手のように小さめのグローブを使う事がある。

(最近、小さめのグローブを使うピッチャーが増えている)


 握りがバレやすくなるリスクは高まるが、小さめのグローブの方が打球処理が容易になる。


 特殊な例だと、最初はストレートの握りにしておいて、振りかぶる時に握りを変えるピッチャーもいる。



●キャッチャーミット

 投球を捕る事に特化した円形のミット。他のグローブと比べると、縁はかなり分厚くなっている。


 ポケット(ここで捕るのが基本)で上手く捕球すると、いい音がする。いい音がすると、ピッチャーの気分が盛り上がるとか盛り上がらないとか。


 ポケットで捕ると「バシーン!」という感じで、ポケットじゃない所で捕ると「ぽすぬんっ」という感じになる。



 ナックル(どっちに曲がるか分からない変化球)を使うピッチャーの時は、ナックル用に特殊なキャッチャーミット(通常とは形が異なる)を使う事もある。


「ファーストミット」「ソフトボール用のキャッチャーミット」「ソフトボール用のファーストミット」などを使う事も。


 これらのミットは、野球のキャッチャーミットに比べて、ボールを収められる範囲が広い。


 イメージとしては、キャッチャーミットが点で捕るのに対し、ファーストミットなどは面で捕る感じ。


※ソフトボールの方がボールが大きいので、必然的に、ソフトボール用はポケットも大きくなる。


※ソフトボールのキャッチャーは「キャッチャーミット」もしくは「キャッチャー・ファースト兼用ミット(キャーストミット)」を使う。兼用を使う人が多いかもしれない。



 キャッチャーには青いミットを使う選手が結構いる。


 単純に青が好きな選手もいるだろうし、憧れのキャッチャーが青いミットを使っていたのかもしれない。


 その他、ピッチャーの心を落ち着かせる効果を期待して、青いミットを使っているとも考えられる。


 ……とは言え、青いミットを使ってピッチングの質が良くなるのなら、自チームや相手チームのユニフォームが青い時はピッチングが良くなるはずだが……。 


※ユニフォームが青いチームは、キャッチャーの防具も青系になる事が多い。



●ファーストミット

 縦長のミットで、送球を捕る事に特化している。


 ゴロを捕るのに向いた形ではなく、打球処理を優先する際(※)に、内野手用のグローブを使うケースも稀にある。


※サヨナラのピンチでバックホームを最優先する場面や、相手が確実にバントをする(と思われる)場面など。


 近年は、ゴロ処理などにも対応しやすいように、少し小さめのファーストミットが流行っている。



 なお、大きさなどの問題がなければ、ファーストがキャッチャーミットを使用する事も可能……のはず。


 キャーストミットを使う事も出来るが、野球選手がキャーストミットを使うのは稀である。



 ファーストは、左投げが有利とされる珍しいポジション。


 そのため、左投げのファーストが多くなり、左投げ用のファーストミットも多く売られている。


※キャッチャーミットや内野手用のグローブは、左投げだと不利とされるポジションという事もあり、左投げ用は滅多に見かけない。


 利き腕についてはコチラ(↓)

https://kakuyomu.jp/works/1177354054884198528/episodes/1177354054884543662



●セカンド用のグローブ

 最も小ぶりなグローブ。他のグローブより軽めで小回りが利き、グラブトスもしやすい。


 小さくてポケット(ボールが納まる場所)が浅く、ボールを取り出しやすい。捕球後に素早く送球動作に移れるようになっている。


 また、当て捕り(※)もしやすくなっている。


※打球をグローブで包み込むのではなく、グローブに当てるような捕り方。イメージとしては、グローブでワンバンさせたボールを利き手で掴む感じ。


 当て捕りをするには、それなりの技術が要求される。その一方で、ボールを掴むまでの時間を短縮可能なため、修得出来れば素早く送球動作に移れる。



●サード用のグローブ

 ショート用より1回り大きく、少し分厚い作りになっている。


 サードは「ホットコーナー」とも呼ばれるポジションで、バッターとの距離が近い分、強い打球が飛んで来やすい。


 そのような打球に対応出来るように、少し大きく&分厚くなっている。



 メジャーリーグでは極端な右寄りor左寄りのシフトが常態化しており、サードの選手がセカンドやショートの位置に立つ事も多くなった。


 立ち位置的にはセカンドやショートの守備をする事になるが、グローブを換える事は滅多にないと思う。


 普段から小さめのグローブ(ショート用?)を使っているのかもしれない。


 ちなみに、どの位置で捕ろうとも、サードが捕ればサードゴロ/フライ/ライナーになる。



●ショート用のグローブ

 セカンド用とサード用の中間の大きさで、セカンドやサードでも使える大きさ。


 本職がショートの選手がセカンドやサードを守るのは珍しくない。1人の選手が1試合中にセカンド・サード・ショートの複数を守るのも珍しくない。


 そのような場合は、ショート用でセカンドやサードに入るかもしれない。

(プロ野球中継を観ていた時に、ショートを守っていた選手がグローブを換えずにサードに移った事があった)


 ただし、ショートの選手がセカンド用のグローブを使う事も多い。ゴロを捕ってからの送球を重視するなら、セカンド用の方が向いている。



●外野手用のグローブ

 縦に長い(指部分が長い)グローブで、フライを捕るのに向いている。


※フライは上から下に落ちて来るので、縦の動きになる。縦長の方が捕りやすく、グローブに当たったボールが飛び出しにくい。


「ゴロを捕る→ファーストに送球→アウト」というのが内野手(ファースト以外)の守備の基本。


 一方、外野手はゴロを捕ってアウトにする機会は少ない。たいてい、ゴロ性の打球が外野まで行くとヒットになる。


 ゴロでアウトを取る事が少ない分、外野手はフライ(ライナーを含む)でアウトを取る割合が大きい。



 内野手は4人(ピッチャーを含めると5人)なのに対し、外野手は3人。野手1人当たりの守備範囲はかなり広い。


※外野は打球が届くまで時間があるため、3人でも大丈夫。ルール上は、内野手と外野手を外野に集める事も出来る。逆も出来る。


 内野手が瞬間的に前後左右に動く(飛び付く)のに対し、外野手は長い距離を移動して打球を捕りに行く事が多い。


 守備の際、内野手は中腰になるのが基本。グローブが小さい(短い)ので、腰が高いとゴロが股下を通過してしまう。


 一方の外野手は、グローブが大きい(長い)ので、それほど体勢を低くせずにゴロを捕る事が出来る。


 これにより、助走をつけてからの送球もしやすい。

(助走があった方が速いボールを投げやすい=遠くに投げやすい)



 通常、外野手は送球を受ける機会がなく、送球を受けてから送球するという事もない。基本的に、送球を捕る能力は求められない。


※内野手の場合は「セカンドがショートに送球→ショートがファーストに送球」のような事が多いので、送球を捕れないと困る。


 また、外野手はランナーから離れた位置にいるため、よほどの事がない限りはランナーにタッチする事がない。



●オールラウンド用のグローブ

 内野手用と外野手用の間の大きさで、1つあればキャッチャーとファースト以外で使えるので経済的。


 通常、小学生が使うグローブはオールラウンド用。中学生でも使う事は多いはず。

(高校生以上はポジションに合わせたグローブを使うのが普通)



●両投げ用のグローブ

 スイッチピッチャー(両投げピッチャー)用のグローブで、右手でも左手でも使える特殊なグローブ。

(このグローブも含めると、グローブは9種類になる)


 スイッチピッチャーは、右バッターの時は右投げ、左バッターの時は左投げになるのが基本。


 両投げ用のグローブがあれば、右投げの時と左投げの時でグローブを交換する必要がない。


 人間の手は左右非対称なので、その手で使うグローブの形も左右非対称。


 しかし、両投げ用は左右対称で、親指部分が両端にある。ウェブ(網)は真ん中に寄っている。


 おそらく、店に置いてある事は稀。入手するには注文が必要かも。



●まとめ

・ピッチャー用:利き手を隠せるように大きめ

(ゴロの処理を優先する人は、内野手のように小さめのグローブを使う)


・キャッチャー用:投球を捕るのに特化している


・ファースト用:送球を捕るのに特化している


・内野手(ファーストを除く)用:ゴロを捕った後に送球しやすいように小さめ


・外野手用:フライを捕りやすいように大きめ


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る