8-4 後悔なんてできない
「ただいま」
土間に入ってそう声を掛けると、去年より白髪がふえた母が、「夏音、おかえり」と笑顔で応えてくれた。
「おう、おかえり」
足を悪くして引きずりながらもずっと農業を続けている父が、日に焼けた顔でこちらを振り返った。
食卓には心をこめた手料理がたくさん並んでいる。自分の畑で採れた野菜中心の母の料理は滋味に富んでいる。ただ塩で漬けた野菜すらご馳走なんだ。
昔母が東京に居た頃に知り合ったトリコさんは、それに惚れ込み、弟子と称して随分と伝授してもらったらしい。ここから届く野菜にトリコさんはいつも目を輝かせている。それを今俺たちが頂いているのは、なかなかに感慨深い連鎖だ。
「まずはこれね。お稲荷さん」
真っ先に俺の好物の稲荷寿司を、ちょこんと小皿に載せて出してくれる母の愛嬌。
「昔は油揚げすきじゃなかったのにねぇ。しっとりしてるのがキライで、チーズのせてカリカリに焼いたら食べてたわよね」
そういえばそうだったな。少年の夏音があぶらげピザと命名したものを、ふぅふぅしながらかじってる姿が浮かんだ。
「今は好物だものね。きつねさんの影響かしら。後できつねさんの家にもおすそ分け持って行ってね」
どきっ。もうこの時点で、きつねのしっぽが出てしまいそうだ。
ツネタが気に入っている東京の稲荷というのは、実は母さんがトリコさんに伝授したものだ。東京本来の色が濃くて甘辛いものより、見た目は薄めのきつね色で甘すぎない俺がすきな味だ。中にもおじゃこや胡麻、野沢菜なんかが入っている。
お隣からもらってるものと同じなのに、東京というフィルターがかかって、ツネタは喜んでるんだ。いつも「いいなぁ、こんおじちゃん、都会に行ってて」とあこがれているらしい。
「ところで、お隣の紗雪ちゃんとはどうなの? 結婚するの?」
俺は口に入れた稲荷を吹き出しそうになった。
「な、な、なぜそうなる……」
しどろもどろになっていると、追い打ちをかけるように母は言った。
「ぐずぐずしてると、他の男に取られちゃうわよ」
その時、俺の脳裏にはフェネックやら雪豹やら、他の男たちがやれ先に並んでいる光景がちらついた。なぜか山羊部長まで……。
「思い立ったらあっという間に決めちゃうでしょ、あの子は」
確かにそうだな。
ぽわんとみえて、肝心な決断は早いのが紗雪だ。あの時も一人でもう変身していた。俺に言ったら断らないのがわかってて、もう覚悟を決めていた。
二人で人間として生きていきましょう。
時々、考えるんだ。
本当にこの人たちは、俺のことを息子だと信じて疑ってないのだろうか。微塵もそんな素振りはみせないけれど、本当は真実に気づいていて、それでも気づかぬ振りをしているのではないか。息子が存在しないより、今の方がいい。そう思って。
そんなこと、俺には確かめることもできないけれど、ふとそう思うことがある。
*
やはりここにいると、思いがよりこんがらがってしまって、なかなか眠れなかった。
次の日の朝、食欲がなくなった俺を気遣って、母は
そして畳の上で寝転がっているうちに、すーっと意識が遠のいていった。
カナカナカナとひぐらしの鳴く音に、いつしか夕刻になってしまったのを知る。
見上げた月が揺れていた。山の端に夕陽が落ちていく。
「さあ、ゆっくりお湯につかっていらっしゃい」
母が手拭いを渡してくれたので、俺は庭の小さな露天風呂に入ることにした。
ちゃぷん、と体をやさしく包む湯につかりながら、虫の音に耳を澄ませた。
庭を眺めていると、隣の家の木の上に登っていく紗雪が見えた。
ああ、炊いた香りを持っている。あいつなりの「星の
それは陰暦の七夕の際、終夜香をたいて星をまつることを言う。この世とあの世を結びたいと願ってやっていることなんだろうな。もう取り戻せないけれど、どんなに悔恨しても、きっと俺たちはあの時に戻れば同じ道を歩む。
香りに導かれるように、天に煙が流れていく。これは「
風呂から上がって、俺も木を登っていって、紗雪の隣に腰掛けた。
「おい、大丈夫か」
俺が聞いた途端、涙でいっぱいの紗雪が抱きついてきたので、危うく木から落ちそうになった。あわててグッと体に力を込めて、思い切りあいつを抱きしめた。
「夏音、石鹸の匂い」
「ああ、風呂上がりだからな」
俺の胸に顔をうずめている紗雪のせいだ。
急にドキンとさせるせいだよ。
気づいたら俺は、紗雪のあごを持ち上げて、くちづけていた。
すこし涙の味のするキス。でも甘くてやわらかいくちびるの感触。
目をまんまるくした紗雪は、ポンって音と共にたぬきに戻った。
顔は真っ赤だし、しっぽから煙が上がってたから、焦ってつかまえて落ちないように膝の上に載せた。
そうして人間の姿のままの俺と、たぬきの紗雪は、星を眺めながら夏の一夜を過ごした。
「なあ、つゆ草の花、二人はずっと手に持っていたな」
「うん、大切そうにね」
あの日のつゆ草の花を思い浮かべる。
まるで青いハートの中に黄色い蝶を囲っているようだった。
黄色の点が光って蛍が飛ぶように、命の灯りが舞いながら空に消えていく。
つゆ草を恨むこともできず、きっと二人はいつまでも捨てることもできないのだろう。
ここでは草の匂いが甘くて、むせ返るようだ。都会では絶対に存在しないこの匂いが俺は愛しくてたまらない。
でも、遠く離れたからそう感じるような気もして、いつしか自分たちの居場所がなくなっていくことを知る。
*
俺たちは帰省前と今を擦り合わせて、少し大人に近づいたマイナーチェンジの変身をして、東京への列車に乗った。たくさんの土産を持たされて。
俺たちがしたことが正解か不正解かだなんて、今更考えても答えは出ない。後戻りもできないことを実感しながら今年も短い日々を過ごした。
いつまで生きられるかわからない訳だし、ただ目の前を大切にするしかない。
夏の月にまた確かめ合った感情を胸に秘めて、俺たちはまたいつもの日常に戻って行く。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます