第15話 「点検して下さい」



 医療従事者は、大規模災害の発生をおそれていますが、子どもの運動会もなかなか恐いものです。

 年に一度の子ども達の活躍をひとめ見ようと、両親や祖父母、遠方の伯父叔母まで駆けつけて……というのが、最近の風潮です。6月、10月と、開催時期はさまざまですが、老若男女が集まります。

 医療従事者も人の子。我が子の応援に行くのですが、ぐるりと集まった人々を眺め、一瞬、不安が頭をよぎります。


 誰かが倒れたら、どうしよう。


 演技している子どもたちは勿論のこと。学校の先生、保護者たち……いつ、誰が倒れてもおかしくないよな、と、変な想像をしてしまいます。医療従事者たる者、教師や保健室の先生の手に負えない事態になったら、いえ、見かけただけでも、何かしないといけない……ですよねえ、やっぱり。

 勤務先の病院は、地元です。職場の同僚が、子どもを同じ学校に通わせている場合もあります。わけですから、知らぬふりは出来ません。



 ある麻酔科の先輩に、家族で外出中に交通事故を目撃してしまい、救急隊が駆けつけるまで救命処置に参加した方がいます。この時、先輩の脳裡に浮かんでいたのは、

「ぼくのパパは、びょういんの先生なのに、じこのとき、たすけにいかなかったんです」と、子どもが作文に書いたらどうしよう。という恐怖だったとか――(な、なんておそろしい!)。


 とある循環器内科の医師。地元町内会の夏祭りに参加していた際、(おそらく脱水を起こした)ご高齢の男性が倒れました。

「こりゃあ、いかん!」と駆けつけて救命処置をしていたところ、居合わせたオバチャンに、

「ちょっとアンタ! 動かしちゃダメでしょ! 触らないで!」と怒られました。

 法被はっぴにねじり鉢巻き姿だったので、仕方がないと言えばないのですが(常に白衣を着ているわけではありません)、

「ぼ、僕、こう見えても医者なんです。信じて下さい……というか、早く救急車を呼んで下さい」

 釈明するのが大変だったとか。


 閑話休題。


 突然の心停止。威力を発揮するのはAED(自動体外式除細動器)です。でも、私たち、あまり使ったことがありません。

 どんな機械かは知っています。使い方も。しかし、病院の救急現場で使っているのは、AEDではなくDC(直流除細動器)です(注1)。

 真面目に訊いてしまいました。


「AEDとDCって、使い分けがあるんですか?」


 VFやVT、トルサ・デ・ポワンといった致死的な不整脈(注2)が出現した際、患者さまの胸に押し当て、150~300ジュール程度(注3)の直流電流を流し、正常な脈(洞調律)に戻すのが、DCです。これは何度もやりました。

 AED……もしかして、不整脈の種類によって使い分けがあるとか? 実は直流でなく交流とか?(注4)

 違いました。AEDは単に、機械が自動的に心電図を読み取って電流を流す装置です。


 DCは、医師が心電図を読み取り、必要性を判断し、電圧を決定しなければなりません。緊急時、医学知識のない一般の方にも使えるよう、この部分を省いたのがAEDです。

 倒れている人がいたら、とりあえず機械を当てれば、必要か否かは機械が判断します。どうぞよろしくお願いします。


 このAED、最近、「電池切れ」が問題になっています。


 日本中の公共施設やマンションなどに急速に普及したAEDですが、まあ、そんなに出番のある機械ではありません(あったら困ります)。そのせいか、設置したまま放置され、二年も経過すると電池切れを起こしている場合があります。非常用の懐中電灯と同じですね。

 これでは、いざという時に、使えません。


 お宅のマンションのAED、大丈夫ですか?


 是非、一度ご点検を、お勧めします。





**********************************************************************************

(注1)AEDとDC

 AED:Automated External Defibrillator 自動体外式除細動器

 DC:Direct Current Defibrillator 直流除細動器

 どちらも、身体の外から電極を当てて心臓に電流を流す装置です。

 AED、いい機械なのですが、循環器科の医師に言わせると「まどろっこしいよ」。本当に今にも心臓が止まりそうな状態だと、機械が心電図を検出できない(作動しない)ことがあり、慌てるそうです。だから、医師はDCを使います。

 脈がふれないのにAEDが作動しない場合は、心臓マッサージをしながら、誰かに救急車を呼んで貰って下さい。お願いします。


(注2)致死的な不整脈

 VFは心室細動、VTは心室頻拍。トルサ・デ・ポワンはフランス語で、なんかグネグネ曲がる心電図です。大丈夫、読む必要はありません。意識を失って倒れている人の心臓が止まっていると感じたら、まずはAEDを当て、機械が動かない場合は心臓マッサージをして下さい。


(注3)J(ジュール)

 エネルギー、仕事、熱量、電力量の単位です。

 1N(ニュートン)の力で物体を力の方向に1m動かすエネルギー。標準重力加速度のもと、102.0gの物体(リンゴ一個分)を1m持ち上げる仕事量――などと定義されていますが、イメージしにくいですね。大学受験からン十年経過した埃まみれの私の脳では、すぐには理解できませんよ。

 致死的な不整脈を正常な脈に戻すため、だいたい200Jくらいの電流を流します。ええと……1J=1W・s(ワット・秒)なので、200Jは200W・s。電流を流す時間は一瞬ですから、0.1秒なら2000W。ヘアードライヤーを考えると、かなりの熱量ですね。

 正常に戻るまで、何度も繰り返すわけですが……やるたびに、心臓が焦げてしまわないかと不安になります(大丈夫です)。いえ、ご本人は意識がありませんし、不整脈を止めないと死んでしまうわけですが……結構、ドキドキしながらやってます。

 あ、皮膚には火傷ができますので、保護シートを貼ります。AEDにもありますので、必ず使って下さい。


(注4)交流?

 我ながら、いくら何でもボケすぎです。一瞬だけ流す電流の、+と-を交代することにどんな意味が……orz




 

 

 

 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る