第二十五回 考証に関するスタンス
歴史時代考証を含めた、小説のリアリティにどう向き合うべきか。
これは小説を書いている人にとっては、必ず直面する題材だと思います。
「フィクションだから好きに書けばいい」
「フィクションと言えど、(年代を問わず)現実世界を題材にするのなら調べるべきだ」
色々意見はあると思います。
また考証するにしても、その密度の差もあるでしょう。
ある程度でいいのか?
現地に赴いて書くのか?
皆さんは、どうお考えですか?
僕はまず読み手としては、作者のスタンスにお任せ。
好きにしたらいいと思っています。極論ですが「面白ければいい」と。
「この時代に、これがあるわけないだろ!!」
と、いうツッコミが無粋であると感じさせてくれるのなら、考証をしようが構いません。
次に書き手としては、手の届く範囲ではなるべく調べます。
例えば、福岡が舞台なら足を運びます。資料もなるべく読みます。しかし、泊まりが必要な距離の場所は、殆どが資料を読むのみ。美味しいエッセンスだけを抽出して、あとはわりかし好きに書いています。
ですが、一つだけ。
読者或いは世間に深い悲しみや苦しみを与えたデリケートな題材に関しては、中途半端な考証はしないと決めています。
例えば、震災。ハンセン病。水俣病。差別問題。いじめ問題。実際の事件など。
それが礼儀でもあると思いますし、題材にする上での最低限のマナーと考えています。
特に現在進行形で苦しみが続いているものに関しては、無責任な記述は避けなければならないと、常々意識しています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます