第五回 戦闘描写について

 戦闘描写。


 中々、書くのは難しい。

 チャンバラを書いている僕も、毎回頭を悩ませている。


 そんな僕が、短い執筆経験の中で身に付けたコツを、今回ご紹介。



 戦闘描写について一番のポイントは、描写そのものより、それに至る道筋と緩急だと思っている。



 道筋については、対決する動機であり、対戦者同士の関わり。その戦いに至るまでのストーリーを重厚なものにすれば、9割の確率で戦いは盛り上がる。つまり戦う前に勝負が決まっていると言っても過言ではない。



 次に緩急ですが、毎回濃密な戦闘では読者が胃もたれしてしまう。戦闘描写は素晴らしいかもしれないが、かえって作品全体の質を落としかねない。

 なので、緩急をつける事求められるわけですが、具体的に言うと、以下の三点。


・濃密な戦闘

・サラッと終わらせる戦闘

・敢えて描かない



 描かないとはその意味のごとく、戦闘を描かず結果を後日に語らせる(匂わせる)という手法だ。


 僕の作品では、刀を抜くシーンや、一刀の重みを意識する所で終わらせ、次の回で回想させたり傷を負って養生する描写を入れているし、また死んでいる事もある。敢えて描かないという手法は、読者の想像を刺激する効果があり、物語に無限の広がりを与えてくれる。これは戦闘以外にも使える手法で、物語のラストにも活用出来る。




 最後に、もう一つ。


「小説は小説であり、漫画や映画とは違う」


 これを意識すると、いいかもしれない。




 追伸、自作から好きな戦闘描写を紹介します。


「天暗の星 第九回 男と見込んで(後編)」より





 夫雄ふおうの小屋の裏手。

 そこで、遠野は東馬と対峙していた。

 互いに、正眼。遠野の切っ先がやや下がっているぐらいの違いしかない。


「どうやら、俺が当たりを引いたようだ」


 清記に気付いた東馬が、横目にして言った。

 二人の氣。その圧力は、半端なものではなかった。見ているだけでも、膝が竦む。故に、誰もこの立ち合いを邪魔しようとはしないのだろう。

 清記は、ただ勝負の行方を見守った。二人で仕掛ける手もあるが、もしそんな事をすれば、東馬に失望されるだろう。


(勝負を見守る他に術はない)


 不意に動いた。潮合いはまだ、と思っていたので、清記も虚を突かれた格好になった。

 仕掛けたのは東馬だった。初太刀。それが空を斬った。そして、遠野の返し。はやい。横凪ぎが、かろうじて見えるほどだ。

 東馬が跳び退く。と、同時に前に出た。

 交錯。

 風が止み、時が止まった。

 先に倒れたのは、東馬だった。膝から崩れ落ちる。それに続くように、遠野が左の肩口から脇腹にかけて、その身体が二つになった。


◆◇◆◇◆◇◆◇


「東馬殿」


 清記は、慌てて駆け寄った。

 東馬が息を止めていたかのように、吹き返した。着物の前が切り裂かれ、傷は薄皮一枚だった。

 紙一重の勝負。息をするのも忘れていたのだろう。今は肩で息をしている。


「強い。強い男だったよ」

「肌に粟が立つような勝負でした」

「ああ。世の中にはまだまだ強い奴がいるなぁ、清記よ」



 これ、何で好きかというと、大きなチャレンジをしたのです。

 主人公が戦うであろうボスと、応援に来た助っ人を戦わせるというチャレンジ。そして、助っ人が勝ってしまうわけ。つまり主人公に出番がない。これは、もう一つの布石なのですが、それは「天暗の星」を最後まで読んでのお楽しみという事で。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る