すもも も もも も ももたろう
桃から生まれた桃太郎。みんなが知っているとっても有名なお話し。
だけど、実は桃太郎が生まれたのは桃からではなかったとしたら?
これはそんな『もしも』のお話し。
むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山で柴刈りをしては焚き木にしてそれを売っていました。
今と違って昔は電気もガスもありませんからね。料理をするのにも暖房をするのにも焚き木が必要だったのです。
そしてお婆さんは川に洗濯に行っていました。実はお婆さん、ご近所でも評判の洗濯名人でした。
そのためハレの日の衣装や、ここ一番の大勝負に出る時の服、そして汚してしまって手に負えなくなった服などがお婆さんの所に持ち込まれていたのです。
今でいうクリーニング屋さんですね。
そんなお爺さんとお婆さんは、二人で仲睦まじく暮らしていきましたとさ。
おしまい。
……いえいえ、ここで終わってしまってはいけません!
ある日のことです。いつものようにお婆さんが川で洗濯をしていると、川上から何か大きなものが、どんぶらこ、どんぶらこ、と流れてくるではありませんか。
さてさて、一体何が流れてきたのでしょうか?
お婆さん、正解をお願いします。
「こ、これは!なんて大きなもも、じゃないね!?……すもも!?」
はい、何と流れてきたのは一抱えもあろうかという大きなおおきな『すもも』だったのです。
……それにしてもお婆さん、よくすももだと見抜きましたね?
ももとすもも、一見すると大きさ以外はよく似ているのですけれど?
「そこは、まあ、年寄りの勘じゃな」
とのこと。亀の甲より年の功だったようです。
とにもかくにも、せっかく見つけた珍しい品ですから、お婆さんは持って帰るようです。
どうやらお爺さんに見せて自慢したいご様子。
なんでもお爺さんはその昔、山で光る竹を見つけたことがあるとかで、事あるごとにお婆さんにそのことを話していたのだとか。
だからお婆さんは、いつかお爺さんを「ぎゃふん!?」と言わせることができるようなものを見つけたかったのだそうです。
そして帰ってきたお爺さんが発した一言目がこちら。
「のわっ!?何じゃこの巨大なもも、じゃなくてすももは!?」
……さすがは長年お婆さんと夫婦だっただけのことはありますね。お爺さんも一発でこの巨大な物体をすももだと言い当てたのでした。
「ふぉっふぉっふぉ。どうじゃな、爺さん。これほど大きなもも、じゃなかった、すももは見たことがないじゃろう」
「ぬぐぐ……。確かにこんなに大きなもも、ではなく、すももは見たことがないぞい……。こんなことなら、あの時に光る竹を切って持って帰ってくればよかったわい」
あらら、負けを認めはしたけれど、お爺さんちょっぴり悔しそう。
とりあえず珍しいもの自慢は喧嘩にならないようにほどほどに。
「ところで、婆さんや。このもも、ではなくすももは食べられるのかのう?」
「どうなんじゃろうなあ?大きな実は大味であまり美味しくないというがのう……」
うーん、と唸りながら二人してすももの匂いをくんくんくん。
ももに比べると酸味の強い、けれどもしっかりと甘みも感じられる美味しそうな香りです。
「……試しに食べてみるかの?」
「そうじゃの、どうせこのまま置いておいても悪くなるだけだし」
元々食べるよりも物珍しさから拾ってきたようなものです。
その大きさだけでもう十分に楽しめていたので、もし不味くても残念ではないな、二人ともそう思っていたのでした。
そしてお婆さんが取り出したりまするは鋭く研ぎあげられた、包丁!
「それでは……、爺さん、頼んだよ」
「うむ」
包丁を渡されたお爺さんは厳かに頷き、スッと真正面に構えました。
その恰好はさながら巷で聞く大剣豪のようですらあります。
「きえええええええい!!」
気合を込めた叫びを発し、お爺さんが巨大すももに斬りかかります!
ズバッ!
と斬れたのは、大きなすもものほんの一部だけでした。
「大きいから簡単には切れそうにもないのう」
さすがに真っ二つにするには包丁の長さが足りなかったようです。
「切れた周りだけを食べることにするかのう」
今度は切れ目に向かって斜めに包丁を入れようとしたその時です!
切れ目を入れたところからカッ!と光ったかと思うと、
「な、なんじゃ!?」
「何が起きるのじゃ!?」
パカッ!
と景気のいい音がして、
「おんぎゃー、おんぎゃー!」
「もも、じゃなかった、すももの中から赤ん坊が!?」
「ひょ、ひょえー!?」
なんと巨大すももが真っ二つに割れ、その中から元気な赤ちゃんが現れたではありませんか!
これには二人もびっくり仰天!
「お、男の子のようじゃ」
恐る恐るお婆さんが抱き上げると、その赤ちゃんは楽しそうに笑い始めました。
「はー、こんな状況で笑うとは肝の据わった赤子じゃ……」
「小さくても男なんじゃのう。……ふむ。もも、ではなく、すももから生まれた男の子じゃから、『すももたろう』という名前はどうじゃろうか?」
「そのまんまじゃが、分かり易くて良いかもしれんの。ほれ、お前は今日からももた、ではなかった、すももたろうじゃ」
高いたかいをされて男の子はキャッキャと楽しそうに笑っています。
こうしてすももから生まれた男の子は『すももたろう』と名付けられておじさんとお婆さんに大切に育てられることになったのでした。めでたしめでたし。
…………いやいやいやいや!
だからまだ終わっちゃいけませんってば!
大きなおおきなすももから生まれたすももたろうは、お爺さんとお婆さんに見守られながらすくすくと成長していきました。
「ほれ、ももたろ、ではなくすももたろう。欲しがっていた木刀を作ってやったぞ」
「ももた、じゃなくてすももたろうちゃんや、好物のきびだんごを作ったからお食べなさい」
時々名前を間違われていたようですが。
そんなこんなであっという間に月日は過ぎていき、いつしかすももたろうは立派な青年へと成長していました。
ちょうどその頃、遠く離れた都ではどこからともなく現れた鬼たちが悪さを繰り返すという事件が起こっておりました。
何とかしようと都の兵隊さんたちも見回りの回数を増やしたり、新しく兵隊さんになる人を募集したり、用心棒の先生を雇ったりしたのですが、一向に成果は上がっていませんでした。
それどころか逆に鬼たちが悪さをする回数などが増えていく有様です。
このままではまずいと、都のお偉いさんがようやく対策に乗り出すことにしたのはそんなときでした。
「鬼の住家を発見した者、そして悪さをする鬼たちをやっつけた者には褒美を与える」
というお触れをみんなに出したのです。
これを見た腕自慢な者たちが、鬼探しと鬼退治のために競うようにあちらこちらへと出かけていきました。
都に住む人たちは皆「悪い鬼たちがやっつけられるのは時間の問題だ」そう思っていたのでした。
ところが!
しばらく経っても鬼たちをやっつけるどこか、鬼たちの住家すら発見することはできませんでした。
運よく鬼たちを見つけた人も、逆にあっさりと負けてしまう始末。
都からは腕自慢の強い人がいなくなってしまったため、今まで以上に鬼たちが我が物顔で悪さを繰り返すようになってしまったのでした。
そしていつしかそんな都の様子がすももたろうたちの耳にも届くようになります。
正義感の強いすももたろうにはそれを放っておくことなどできませんでした。
「お爺さん、お婆さん、僕は鬼退治に行きたいと思います!」
いつかはこんな時が来る、なぜか不思議とそう感じていた二人はすももたろうを止めることはしませんでした。
「だけど、一つだけ約束しておくれ。必ず無事に帰ってくると」
「はい!」
泣きながら訴える二人にしっかりと返事をしながら、すももたろうは心の中で「心配かけてごめんなさい。我が儘を言ってごめんなさい」と謝るのでした。
出発すると決めてからの準備はあっという間でした。
実はいつでもすももたろうが旅に出ることができるように二人ともこっそりと準備をしていたのです。
衣装を身に着け、腰に刀を差したすももたろうのその姿は、立派な若武者そのものでした。
さらに出発する間際、お爺さんからは『日本一 すももたろう』と書かれた旗が渡されました。『す』の字が他よりも小さかったりしていましたが。
そしてお婆さんからは大好物のきびだんごが渡されました。
「もも、ではなくて、すももたろうや。これを食べて頑張るんですよ」
「はい、お婆さん。お爺さんも旗を作ってくれてありがとう!絶対に鬼を退治して帰ってきます」
そしてすももたろうは元気に歩き始めました。長い長い鬼退治の旅の始まりです。
ゲームのような分かり易いヒントがある訳ではありません。すももたろうは町や村に足を運んではそこでの噂を頼りに、鬼を探してあちこちを歩き回っていました。
そんな日々を過ごしていく間に、すももたろうは重要な出会いを果たすことになりました。
そう、頼りになるあの仲間たちです。
「ももたろうさん、ももたろうさん。お腰に着けたきびだんごを一つ私に頂けませんか?」
「いえ、僕の名前はすももたろうです。きっと人違いでしょう。それでは先を急ぎますので失礼」
人の腰ほどまでの高さのある大きな白い犬が呼びかけましたが、すももたろうは気が付かずにそのままスタスタと歩いて行ってしまいます。
「え?あれ?」
……こうして最初の接触は失敗に終わったのでした。
実はすももたろう、あちこちを旅して回る間に、それぞれの町や村で悪さをしていた妖怪や悪人たちを懲らしめて回っていたので、それなりに有名になっていました。
ところが、お爺さんにもらった旗に書かれた『す』の字が小さかったために、助けてもらった人々は『ももたろう』だと勘違いしてしまっていたのです。
一応、最初の挨拶の時にはちゃんとすももたろうと名乗っていたのですけれどね。
そんなこともあって噂を聞きつけてやって来た犬さんも、間違ったまま声を掛けてしまっていたのでした。
はい、という訳でやり直しのテイクツー、スタート。
「もも、じゃなかった、すももたろうさん、お腰に着けたきびだんごを一つ私に頂けませんか?」
「僕はこれから都で悪さをしている鬼たちの住家を突き止めて、そこに乗り込むつもりです。鬼たちを懲らしめる手伝いをしてくれるのなら、きびだんごをあげましょう」
「はい!鬼退治についていきます!」
良かった良かった。
こうしてすもも太郎は無事に犬さんを仲間に加えることができたのでした。
え?旅立ってからもう随分と経っているのに、きびだんごは傷んでいないのかって?……きっとお婆さんの愛情が込められた魔法のきびだんごだったんですよ。……多分。
も、もちろんこれで終わりではありません!
次にやって来たのは茶色い毛におおわれた赤ら顔のお猿さんでした。
「そこ行くお方はももたろうさんではありませんか?どうか私にも鬼退治のお手伝いをさせてください」
「いえ、僕はすももたろうですよ」
「え?」
「あの、すももたろうさん。あの猿も勘違いをしているのではないでしょうか?」
いつかのようになりそうだったので、慌てて犬さんが割って入りました。
犬さんの仲介もあって、何とか猿さんにもきびだんごを与えて仲間にすることができたすももたろうなのでした。
そして二度あることは三度ある、と言います。
「すももたろうさん、私も鬼退治について行きますから、きびだんごをください」
一行の前に現れたのは青緑の美しい雉さんでした。
「だからこの人はももたろうではなくすももたろうだと……、合ってた!?」
いつものようにすももたろうに代わって訂正しようとした犬さんでしたが、雉さんはちゃんとすもも太郎と呼びかけてきていたのでした。
「なんだか久しぶりに間違われずに呼ばれた気がするなあ……」
「そうですねえ」
すももたろうと猿さんもしみじみ頷いています。
あ、雉さんは問題なく仲間になりましたよ。
それだけでなくこの雉さん、すももたろうたちにとって大切なことを知っていました。
「都で悪さをしている鬼たちですが、この先の海の上に浮かんでいる鬼ヶ島というところをアジトにしているようです」
なんとなんと鬼たちの住家の場所を知っていたのです。
鬼の住家がある場所は分かったものの、雉さんによるとそこは海に浮かぶ小島なのだとか。
簡単に到着はできないようです。とりあえず、すももたろうたちは海が見えるところまで移動することにしました。
「この先に鬼たちがいる島があるのか」
「その通りです。近くまで飛んで行ったことがあるので間違いありません」
雉さんのように空を飛べるものでもそれなりの時間がかかってしまうので、泳いでいくのは絶対に無理とのこと。
「どこかで舟を借りるしかないでしょうか?」
「だけど、貸してくれるでしょうか?」
犬さんと猿さんが首を捻っています。
漁師さんを始めとして海辺で暮らす人たちにとって舟は命の次に大切なもの、いえ、時には命よりも大切なものです。
いくら鬼退治に必要でも、見ず知らずのすももたろうたちが簡単に借りることができるようなものではないのです。
「それは頑張って説得するしか方法がないね。ともかく近くの村にまで行ってみよう」
「分かりました。一番近くの村はこっちです」
ちょっぴり不安に思いながらも、雉さんを道案内役にして一行は村へと向かうことにしました。
そして彼らが辿り着いたのは小さな漁村でした。
が、どうにも様子がおかしいようです。建物のいくつかは壊れているようで、しかも大事な舟が村のあちこちに転がっているではいるではありませんか!
「何者だ!?」
不思議に思いながら村に入って行くと、すぐに村人らしき人に呼び止められました。
「こんにちは。僕はすももたろうといいます。そしてこちらの三匹は仲間の犬と猿と雉です」
その声を聞きつけて何事かと集まって来た村の人たちに挨拶と簡単な自己紹介をするすももたろう。
なにせお爺さんとお婆さんから、挨拶は大切だと口酸っぱく言われ続けてきたので。
「す、すもも?……そのたろうさんと仲間たちがおらたちの村に何の用だ?」
挨拶の効果がでたのか、尋ねてくる村の人の声にはさきほどまでの刺々しさはなくなっています。
そして周りに集まって来た他の村の人たちの視線もまた柔らかくなっていたのでした。
「僕たちは都で悪さを繰り返している鬼たちを懲らしめるために旅をしています。この海の向こうに鬼たちの住家がある鬼ヶ島があると聞いてこうしてやって来たのです」
「なんと!ももたろ、じゃなくて、すももたろうさんは鬼ヶ島へ行くつもりなのかね!?」
「はい」
すももたろうが答えると、村の人たちから歓声が上がりました。
すももたろうたちが驚いていると、村人の一人が説明を始めます。
「実は鬼ヶ島の鬼たちは都に行く途中にこの村によっては悪さをしていたんだよ」
建物が壊れているのも、船が村のあちこちに転がっているのも、全て鬼が悪さをしたせいだったのです。
「だからもしも、もも、ではなくすももたろうさんたちが鬼を退治してくれるというのなら、舟を貸してあげてもいいぞ」
「え?本当ですか!?」
これから先もこんなことが続くようであれば、村を捨てるしかありません。
それならすももたろうたちが無事に鬼ヶ島へと到着できるように船を貸すくらい何のことはない、と村の人たちは考えたのです。
こうして、すももたろうたちはあっさりと舟を借りることができたのでした。
そして村人たちにしっかりと舟のこぎ方を教わった後、
「鬼たちを懲らしめてから、舟を返しに戻ってくると約束します!」
すももたろうたちは見送る村人にそう告げると、鬼ヶ島のある方角へと舟の舳先へさきを向けて出港しました。
「鬼ヶ島のある所は分かっています。案内はお任せください!」
雉さんがいるので海の上で迷子になってしまうという事もありません。すももたろうたちは、えっちらおっちらと舟をこいで進んで行ったのでした。
「あ!もも、いや、すももたろうさん!あれです!鬼ヶ島です!」
交代で舟をこぐこと数時間、ついに目的の鬼ヶ島が見えてきました。
しかしその島は、恐ろしいものが居着いているのを示しているかのように分厚い雲によって太陽が遮られていました。
まだまだ昼間だというのに夜のように真っ暗で、雲の中では雷が暴れ回っているのが見て取れます。
さらに周りの海まで荒れ狂っていました。
「みんな!苦しいけれどあと少しで到着だ!頑張ろう!」
「おー!」
最後の力を振り絞るように、すももたろうたちはうねる波をこえて行きます。
「ぐわっはっはっは!まさか俺たちの島にまでやって来る命知らずがいたとはな!」
ようやくのことで上陸したすももたろうたちを出迎えたのは、数十人はいようかという筋骨隆々でマッチョな巨漢たちでした。
頭には角、どこから調達したのか虎縞柄のパンツを履いています。
それは噂に聞く鬼の姿そのものでした。
ただ、肌が赤かったり青かったりはしていませんでした。
その代わりと言っては何ですが、赤い顔や青い顔になっている者がちらほらと。
「あははー。人間に犬に猿に雉がいっぱいいるぞー」
「うっぷ、気持ち悪い……。うえっぷ」
宴会でもしていたのか、すっかり酔っぱらってしまっているようです。
さすがに大将らしい一際大きな鬼は平気そうでしたが、部下たちの情けない姿にちょっぴり居心地が悪そうです。
「……そ、それで、お前たちは何のために来たのだ!?」
「僕はすももから生まれたすももたろう!都で悪さをしていたお前たち鬼を成敗するためにやってきた!」
「す、すもも?ま、まあ、いいか。……とにかく、たった一人と二匹と一羽で俺たちに勝つだと!?生意気なやつらだ!返り討ちにしてやる!」
「酔っ払いなんかに負けない!みんな、やるぞ!」
ついに、すももたろうたち対酔っ払い軍団、もとい、鬼たちの戦いの火ぶたが切って落とされたのです!
……が、いくら鬼たちの数が多かろうとも、すもも太郎たちに適うはずがありません。
だって主人公ですし。
負けたらお話が終わってしまいますからね。
「ぎゃっはー!?ま、参った!降参するから許してくれー!」
ぱっこーん!とすももたろうの刀の峰で頭を叩かれた鬼の大将が泣きながら命乞いをしてきました。その頭には角よりも大きなたんこぶができています。
周りでは犬さんにがぶりんちょされた鬼や、猿さんに引っかかれた鬼、そして雉さんに突かれた鬼などが同じく白旗を上げていました。
「もう二度と悪さをしないと誓うのなら、命ばかりは助けてやる」
「へ、へへー!ももたろう、ではなく、すももたろう様の言うことに従いますー!」
こうしてすももたろうたちは、鬼たちが盗んでいた金銀財宝を持って都へと戻り、人々から大変感謝されたのでした。
おしまい。
……え?どうして『すももたろう』ではなく、『ももたろう』としてお話が伝わっているのか、ですか?
それにはこんな裏話があったのです。
「あ!すももたろうさんの名前を、間違ってももたろうにしてしまった!?」
「おいおい、ちゃんと直しておけよ」
という事が何回も何回も起こってしまいまして……。
いつの間にか『すももたろう』ではなく『ももたろう』として定着してしまったのでした。
皆さんも、名前の間違いには注意しましょうね。
創作童話集 京高 @kyo-takashi
★で称える
この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。
フォローしてこの作品の続きを読もう
ユーザー登録すれば作品や作者をフォローして、更新や新作情報を受け取れます。創作童話集の最新話を見逃さないよう今すぐカクヨムにユーザー登録しましょう。
新規ユーザー登録(無料)簡単に登録できます
この小説のタグ
関連小説
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます