希望した学科に行けるかどうかは成績次第
けっこう有名な話だけど、東大には“進学
略して“
前述の通り、前期課程はみんな教養学部で、後期課程からそれぞれの学部に分かれる。
でも、その進学先の決め方がシビアで、志望する学科を選ぶのは2年生前半までの成績順。点数が高い人から順に選べるから、成績が悪ければ悪いほど進学先の選択肢が減っていくわけ。これが進振。
ただし例外があって、特定の類から特定の学部へは進学しやすくなっている。
理科三類から医学部、文科一類から法学部、文科二類から経済学部。この3つは、単位さえ取れば、その学部に進学できる。
特に文科二類は、理科三類や文科一類と比べて講義が楽らしくて、“
話を戻そうか。
進振は点数順に希望の学部が埋まっていくから、まさにサバイバル。
行きたい学科がもし人気のあるところなら、もう大変。入試のとき以上に勉強しなきゃいけない。
でも、一人で全部の授業を完璧にこなすのは、かなり大変。
授業のスピードは早いし、内容も難しいしで、予習復習しないとすぐ置いていかれる。
そこで、さすが東大と言うべきか、試験対策にも伝統がある。
クラスで分担してノートを作るっていう習慣が代々受け継がれていて、その名も“試験対策プリント”、通称シケプリ。
科目毎に担当を決めて、自分の担当科目についてはきっちりノートを作って、みんなに配布する。で、自分がちゃんと提供すれば、他の人が作ったノートを受け取ることができる。そんな仕組み。
人によっては、教官の講義よりよっぽどわかりやすくて、もうお前が授業やってよって感じにもなる。
点数を競うライバルでありながら、協力し合うという奇妙な関係性だね。
ちなみに僕はあんまり協調性が無くて、担当分だけ最低限のノートを取って、あんまり他の人のシケプリにも頼らなかった。
なんか、妙に意地になってたんだよね。なんかズルしてるみたいじゃんって。
僕が希望していた数学科は、そんなに点数が高くなくても行けたから(つまり、あんまり人気がなかった)、そこまで必死に点数を稼がなくてもよかったってのもあるけど。
あ、もしこれから東大に行く受験生が見ていたら、先輩から一つアドバイス。
入学前にクラス毎のオリエンテーションで行く合宿は参加した方がいいよ。
そこでシケプリの担当科目を決めるらしいんだけど、合宿に行かないと面倒くさい科目の担当にされちゃうから。(体験談)
ええと、いろいろ書いたけど、個人的には進振制度は悪くないと思う。
高校生が将来○○を勉強したい、なんて思っても、大学で勉強しているうちにいくらでも変わるからね。
ある程度、自分の向き不向きや興味の方向性が把握できてから、細かな学科を選ぶっていうのは、理に適っているんじゃないかな、と思う。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます