第03話 瀬田事務所

m(_ _)m



 エ、今日もおはこび、誠にありがとうございます。ゆっくりしてってください。



 お役所の近くに事務所を構えるのはァ、おサムライさんにとっちゃ、嬉しいことらしいですな。見栄と名誉欲で生きてる所があるから。



 びっくりするほど頭の良い奴らが、こぞって「俺は賢い」と競争してる。でないと生きられねぇから必死だ。刀ァ使って「俺は強い」と競争してた戦国時代と、なんら変わりはしねぇ。剣がペンに変わっただけのことだ。



 中野駅から北に出て、中野通りから西に外れた、早稲田通りの南あたりに、瀬田OAオーエー鑑定事務所って屋号の事務所があった。東にゃ特許庁が見えるあたりにな。



 ……もう、中なんだか、東西南北なんだか、わからない。

 駅出て、左行って特許庁通り過ぎて、てくてく歩くと事務所って、まあ、それだけだ。

 


 5階に上がってな? ドアを開けると、大きな衝立ついたてが、でんと置かれてる。散らかった室内を隠したいんだな。左にゃ綺麗な応接室で、客はすぐさまそこに通される。ってーと衝立は、さながら、表と裏とを分ける壁だねぇ。銀河フィラメントと銀河フィラメントの間にある、ダークマターとおんなじだ。



 ただ、今日の応接室は……お世辞にも、綺麗とは言えない惨状だねぇ、どうも。



 その部屋ん中でサ?



「つろうございます……」

「つろうございます……」

 と、ブツブツ言いながら、山と積まれた書類やぶつを、「いる」「いらない」と寄り分けしている男が居た。この事務所の所長で、名は瀬田津郎せた・つろうって、地球外技術鑑定士。いわゆるおサムライさんだ。



 細身の体が日本刀みたいだが、反りが逆。日本刀なら、ピーンと背筋を張っててもらわんといかんのに、瀬田の背ぇは丸まってる。



「くそ。またやぶ鑑定事務所に負けたか。藪先生め……次こそ、ぎゃふんといわせてやる!」

 死語を使って物騒な事を言いながら、10枚程度の紙資料を、ぎゅぎゅうとひねった。雑巾絞りのようだが、案外、首に見立ててるのかもしれんわな。


 

 その時。キイッ、と事務所の扉が開いて、スーツ姿の若い男が入ってきた。新入りの、若気わかきいたるだね。



「おはようございます」と挨拶しながら、若気の至はタイムカードを押しに行く。衝立の右側、つまり応接室とは反対へと、てってっと、歩を進めた。



 そんな若気の背後から、どすどすと小さな地響きがしたかと思うと、「オイ」

と高い声。至が振り返ると、瀬田所長だねえ。大分苛ついてるみたいだ。



「あっ、所長。いらしてたんですね。おはようございます」

「若木、今日の期限もの、持ってないよな?」

「えっ? ありませんが……」

「じゃあ、応接室の『いらない』って領域に置かれた物、まとめて全部処分して」



 とまあ、新人に処分を押し付けて。

 所長はそそくさと、朝湯に出かけた。自由なもんだねワンマン所長は。どうも。



 この瀬田所長、金持ちの家に生まれて、広い部屋で育ったもんだから、「片付けられない病」を患ってた。とにかく物をため込む。物欲が強いってんじゃなくて、単に面倒くさがりなんだな。事務所は散らかり放題で、衝立で隠してる。

 そのくせ突然、一念発起して、こうやって一気に捨てようとしたりするんだな。挙げ句、途中で飽きて人任せ。いい御身ゴミ分だなぁおい。



 押し付けられる所員はたまったもんじゃあない。案の定、新入りの至の前に置かれたゴミの山、そりゃあ尋常じゃない量で、応接室が埋め尽くされて足の踏み場もない。

「こんなに沢山、一体どこから出てきたんだよ?」

 はぁっと溜息ついて、至は仕方なそうに、片付けを始めた。



 するってーと、ゴミ山の1番上にゃ、紙がぎゅぎゅっと握りつぶされてる。そいつを開いて、あ、そういうことかと合点が行った。



 「アウターアート」の検出ランキングだったんだな。



 霞ヶ関から移転して、特許庁が置かれるかも知れねえと、かつて騒がれた秋葉原。そこに構えた立派な事務所、やぶ鑑定事務所が、またもトップに君臨してた。一方、我らが瀬田OA事務所は……120番ぐらいだ。大分差がついてるねェ。


 

 そいでもって、秋葉の藪先生は、瀬田所長の大学時代の同期とくる。



 所長はまた、劣等感にやられているのか、その矛先が、突然の片付けに向いたのかと、そう察した若気の至は、黙ってゴミを捨てる。こう、山の中から掘り崩し、燃えるゴミと、そうでないゴミと……てな感じで、より分けながらなァ。



 ア、そうそう忘れてた。

「アウターアート」ってのは、地球の外の、優れた技術のことでね? 宇宙人と出くわして以来、この地球にも、かなりの数のアウターアートが入り込んでた。



 瀬田所長が溜めこんだ、ゴミの山にも、アウターアートは使わていた。 だってよ? いくらなんでも、応接室をみっちり埋め尽くすこのゴミ、「元々どこに置かれていたんだ?」ってな話なわけよ。



 ま……アウターアートでされてたんだな。



 ちょいと難しい言葉で申し訳ないんだけど、分子間距離を縮めつつ、物質状態を安定させる宇宙の圧縮技術。「分子ギチギチひっ詰め法」ってので、小さく収納されていたんだな。まるで布団圧縮袋みたいなイメージだわな。



 発明者は、地球人の田代秀明。惑星特許の出願人は、株式会社イナバスペースだ。



 イナバスペースは、瀬田事務所のお客でサ? そこに勤める田代従業員の発明だったんだが、惑星特許が取れなかった。分子間距離のコントロール技術が、あからさまにアウターアートで、そんなのを権利で独占されちゃあかなわんと、特許庁から拒絶をくらった。



 訴訟まであがいた挙げ句の負け判決。田代従業員は今、辺境の星で、下積みからやり直しをしているそうな。そんな泣ける物語は、まあ別の話。



 ともあれ、特許にならないってこたぁ、裏を返せば「自由技術」。誰でも真似して良いってことだわな。



 そりゃあ僥倖ぎょうこうだねぇと食いついたのが、世界の工場、中国様だ。いまや品質でも、日本に追いつき、追い抜いた感のある、中国様な。

 「分子ギチギチひっ詰め法」を組み込んだ、乱造された圧縮機。当然、価格は下がるわなぁ。東京中野のショッピングモール、『中野ミルキーウェイ』で安く買い叩いた瀬田所長は、それまで事務所に積まれたガラクタを、とにかく圧縮して溜め込んだ。



 それが一気に解凍されたのが、若気の至の目の前の、このゴミの山ってわけだ。



 これは目算になるけれど、圧縮されたゴミ達を、全部解凍しちまうと、優に東京ドーム2杯分にはなりそうだ。



 ……しかしまぁ、こんだけ集めても、衝立の後ろはまだゴチャゴチャとしてるってんだから、所長の奔放にゃ恐れ入る。



「これ、捨て終わるの、1年位かかるんじゃないか……」

 背広を脱いで椅子に置き、ワイシャツ姿になった若気の至が、またもため息をついた時。ちょっと気付いた。



(そういや、ランキング表、所長は俺に見せてもよかったのか?)



 見栄が大事なサムライ業。瀬田所長は、こういうのが他に知れるのを避けたがる所があってな? まあ、小学生が、出来の悪い答案を机に隠したがるのと、同じメンタリティだわな。



 しかし所長にゃ珍しく、ポイっと置いたまま、朝風呂に出かけていった。至はなんでか考えて、おそらくこうだとあたりをつけて、こう言った。



「あせった瀬田んだろうなあ……」



m(_ _)m

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る