第1章 埃と雨の日常(2)

 日本剛心の自社ビル屋上はヒートアイランドの緩和、社員たちの癒やしを目的に緑化されていて庭園になっている。

 エレベーターで最上階まで上がりホールから一歩踏み出せば、遮るもののない空中に浮かんだ新緑の風景を一望できる。

 屋上一面に蔓草つるくさのトンネルが張り巡らされ、様々な樹木や花などが植えられていて、ほぼ植物園と言ってもいい規模となっていた。


「お弁当か」


 花咲が残念そうにしている。

 トンネルを歩きながら手に持ったビニール袋を顔の高さまで引き上げた。袋の中には花咲が選んだカルビ焼肉弁当が入っている。

 一方、上泉は幕の内弁当を選んだので、弁当の中身が崩れないよう、手に持ったビニール袋をあまり揺らさず、水平に保ちながら歩いていた。


「ラーメンも悪くないが、こんなに晴れているんだ。外の空気を吸いながら一緒に弁当を食べよう」

「う、うん。別にいいけど。上泉くんがそこまで言うなら」


 上泉と花咲は階段を抜け、蔓草のトンネルに入った。

 若葉の隙間から太陽の光が射し込み、足元の赤レンガを照らしている。描かれた木漏れ日はまだら模様となって、ゆらゆらと揺れている。日陰で湿り気があるためか、赤レンガの所々に苔が生えていて、上泉はそれらをできるだけ踏まないよう、左右に揺れながら歩いた。

 上泉の前をずかずかと歩いている花咲が振り返った。


「でもこんなに天気がいいと混みそうなんだけど、大丈夫? 座る場所ある?」


 上泉たちは数名の女性社員とすれ違った。さらに別の女性グループとすれ違う。


「たまに来ているから分かるんだが、ほとんどの男性社員は外で食べるから、ここに来るのはほとんど女性社員ばかりだ。混むことは滅多にない。探せばどこかの席が空いているはずだ」


 トンネルの出口から外に出ると、赤レンガの小道が小さな広場へと続いている。

 広場の真ん中には一本の花水木が植えられ、それを囲むように三つのベンチが置いてある。

 その内、二つはすでに女性社員たちのグループが座っており、空いてるのは一つだけ、上泉と花咲はその一つにビニール袋を置いて食事の準備に取り掛かった。

 風が吹き、ビニール袋が震える。花水木の白い総苞片そうほうへんが揺れた。

 花咲が髪を押さえ、片目を瞑る。


「ちょっと風が強いかも」

「僕が風上に座ろう」

「うん、ありがと」


 上泉と花咲はベンチに座り、弁当を食べ始めた。

 食べながら花咲が一方的に話し、上泉は静かに聞いている。

 今日の話題は花咲の家族についてだった。花咲は昨夜、父親と喧嘩したらしい。


「喧嘩の原因? 女の生き様について、ちょっとね。私のお父さん、早く結婚しろ、恋人を連れて来い、ってうるさいんだ」

「そうか。だったら、恋人を連れていけばいいし、早く結婚すればいい。そうすればお父さんも静かになるだろう」

「そんな相手がいたら、もうとっくの昔にしてます! はあ、誰か素敵な人、落ちてないかな」


 そう言って花咲は弁当からタレの絡んだカルビを箸でつまみ上げ、白飯に置いた。

 箸を大きく開き、カルビで白飯をごっそり包み込んで持ち上げる。

 口を大きく開けて放り込む。

 右頬を膨らませ、もぐもぐ噛んでいる。

 上泉は花咲の相変わらずな食いっぷりに改めて感心する。


「美味いか?」


 花咲は笑顔になり、うなずいた。口の中のものを飲み込み言った。


「うん、美味しい! ラーメンも美味しいけど、この焼肉弁当も相当に美味しいよね。私、あそこのコンビニだと、絶対このお弁当を頼むんだ」

「それはよかった。君は何でも美味しそうに食べるから僕も楽しい」

「えへへ、褒められちゃった。あ、一口食べる?」


 上泉がもらったカルビを噛みしめていると、トンネルの出口から丸刈りの男が出てくる。上泉の幼馴染で、親友の大鷲紀人おおわしのりとだ。

 明るいベージュのスーツ、胸元には濃紺のネクタイ、結び目の大きいウィンザーノットで締め、スマホをいじりながら、上泉たちのほうに歩いて来た。

 花咲が大鷲に気づき、弁当の残りを急いで食べた。まだかなりの量が残っていたが、次から次へと口の中に運び、あっという間に弁当箱を空にする。

 箱を畳み、ビニール袋に入れ、ベンチから立ち上がった。


「私、行くね。あの人、下ネタばかり言うから苦手なんだ」


 花咲は蔓草のトンネルに向かって歩き出した。大鷲とすれ違う際、顔をぷいっと逆の方向に向ける。

 そのまま駆け出し、トンネルの中に入っていった。

 そんな花咲に大鷲は全くの無関心で、上泉の前まで来ると隣に座り、脚を組んだ。ポインテッドトゥの革靴をぷらぷらさせ、言った。


「いちゃいちゃしてんじゃねーよ」

「いちゃいちゃなんてしてません」

「本当か?」

「本当です」

「……ま、そうだろうな。お前はそういう奴だ。昔からな」

「そんなことよりも先輩、出張はどうでしたか?」


 上泉が聞くと大鷲はスマホの灯りを消し、上着の内ポケットに入れた。にやりと笑う。


「金髪は素晴らしい。これに尽きる」


 そう言って、大鷲は上着の外ポケットからマトリョーシカ人形を取り出した。親指ほどの大きさで携帯電話用のストラップだった。


「これはお土産だ」

「いりません」

「いいじゃないか、可愛いだろ?」


 大鷲は人形を振った。上泉は首を振る。


「できれば食べ物のほうが良かったんですが、キャビアとかウォッカとか」

「我がままな奴だな」


 大鷲は人形とは別の外ポケットから缶コーヒーを取り出した。人工甘味料ではない微糖、ミルク入りだった。


「これなら文句ないだろ?」

「有り難くいただきます」


 上泉は缶を受け取った。それから弁当を食べ終わるまでの間、大鷲は空を見上げていた。口をぽかりと開けていたので馬面がますます馬面になっていた。

 大鷲は突然、ため息をついた。

 上泉は無視したが、大鷲は再びため息をついた。

 上泉は弁当の蓋を閉じた。


「どうしました? また誰かに惚れましたか?」

「いや、そうじゃない。今の時季だと叔母さんの庭園が真っ白になっている頃合いだな、って思ってな」

「マドンナリリーですね」

「そう、それだ。あの頃は本当によかった。学生だったから時間が有り余っていて、行こうと思えば何処にでも行けた」

「そうですね。あの頃の、イギリス留学中の僕が人生のピークでした。今の僕にあれほどの元気はありません」

「そんな哀しいこと言うなよ。俺たちまだ二十代だぞ」


 大鷲は口元をゆるめた。

 上泉は空の弁当箱をビニール袋に入れた。


「そういえばこの前、クライヴからメールが送られて来ました。エイジス家の皆は元気にやっているそうです」

「何? 俺のところには来てないぞ?」


 上泉は少し間を置き、大鷲を傷つけぬよう、掛ける言葉を慎重に選んで言った。


「ああ、すいません。何か余計なことを言ってしまったようで。クライヴもきっと忙しかったんだと思います。さっきのことは忘れてください。あ、いや、そのうち挨拶のメールぐらいは送られてくるかもしれません。気をしっかり持ってください」

「お前、それ、わざと言ってるだろ。ん、お、おおお?」


 大鷲が急に大声を出し、背筋を伸ばした。

 トンネルから剛心の女性社員が二人出てくる。二人とも髪が長くスタイルがよい。

 こちらに歩いて来る。

 が、途中で立ち止まった。

 どうやらベンチに空きがないことに気づいたようだ。彼女たちは引き返す。

 透かさず大鷲が叫んだ。


「待って! よろしければ、僕たちとご一緒しませんか!」


 女性社員たちが振り返った。

 大鷲が笑顔で手を振る。

 女性社員たちは互いの顔を見合い、もう一度こちらに顔を向けた。

 上泉のほうを見て、大鷲のほうを見る。

 もう一度、上泉のほうをじっと見つめる。

 二人は一言二言話し合い、なぜか残念そうに立ち去った。


「振られましたね」

「別にいいさ。印象付けることはできた。次に会ったら運命の再会になる」

「先輩はいつも前向きと言うか、クレバーですね」

「ふふ、俺を見習え上泉」

「遠慮します」

「でも、ああ」


 大鷲はベンチの背もたれにのけぞった。


「やっぱり金髪だな! あと、丸くて大きなお尻だったら最高だな!」


 大鷲は空に向かって大声で叫んだ。

 それを隣のベンチに座る女性社員たちが冷やかに見ている。

 上泉は言った。


「先輩、あまりそういうことを公然で言わないほうがいいです。不快に思う女性もいますから」

「何だよ、堅いこと言うなよ。俺とお前の仲だろ?」

「どんな仲ですか」


 大鷲は女性たちの冷たい視線など気にしていないようだ。思い返せば昔からそうだった。


「で、お前はどうなんだ?」

「何がです?」

「女だ、どっちがよかった?」


 上泉は首を振った。


「僕は別に」

「そうか、それはよかった。だが、さっきの茶髪の小娘ともいちゃいちゃしていないとなると、お前にはいよいよ女っ気がなくなるな」

「構いません」

「お前はいいかもしれんが、俺はよくない。将来、孤独死などされても困るからな。と言うわけで、まどかはどうだ?」

「円?」

「嫁にしないか?」


 上泉は再度、首を振った。


「何度も言っているように無理です」


 大鷲の顔つきが変わる。真面目になった。


「俺たちは親父同士が親友ということもあり、幼い頃から見知った仲で、いわゆる幼馴染ってやつだ」

「そうですね。おじさんには父子共々お世話になっています。最近はお会いしていませんが、お元気ですか?」

「親父のことはどうでもいい。それよりも円のことだ。あいつは子供の頃からずっとお前に惚れている。だから未だに彼氏の一人もできやしない。全部お前のせいだ」

「……そう言われましても」


 上泉はうつむいた。

 大鷲が背中を丸める。両肘を膝に置き、両手を組み合わせた。


「俺はな、お前のことが心配なんだ。古今東西の英雄は放浪、早世と決まっている。放って置いたら、どこか遠くに行ってしまうような気がするんだ」

「僕はどこにも行きません。死ぬつもりもないです」

「俺には死にたがっているようにしか見えないが」

「……なるほど、つまり、円は僕を縛る鎖というわけですか?」

「そうだ。それがお前のため、そして円のためだ」

「違います」


 大鷲が首を傾げ、上泉に目を向ける。


「それは、その思いは自分自身のためです。先輩は本当の意味で僕と円の気持ちを考えていますか?」

「……考えてるさ」

「そうは見えませんが」


 大鷲がベンチから腰を上げた。


「今夜、仕事が終わったら家に来い。久しぶりに円と一緒に三人でめしでも食おう」

「その飯は誰が作るんです?」

「もちろん俺とお前でだ」

「僕が作るんですね」


 大鷲は誤魔化すように笑うと、手を振りながら去っていった。

 上泉は貰った缶コーヒーのふたを押し開け、飲んだ。

 この世界にはどうにもならないことがある。この缶コーヒーの味もその一つだ。

 決して淹れたてにはならない。

 上泉は一気に飲み干すと、空になった缶をビニール袋に入れ、腰を上げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る