涙
わたしは、それからずっと、秋川さんの名札入れの中から、センターの仕事を見ていました。
センターでは、犬や猫の新しい飼い主さんを探しています。
ボランティアさんがセンターから引き取って、飼い主さんを探してくれたりもしています。
それが
職員さんたちも他のボランティアさんたちも、命を守り、命をつなごうと、みんな、いっしょうけんめいに、がんばってくれていました。
秋川さんと白崎さんは育児ノイローゼになるくらい、赤ちゃん猫たちのお世話をしていました。
赤ちゃん猫が健康な子猫に育って、飼い主さんをさがすことができるように、命を守ることができるようにと、他の職員さんやボランティアさん、みんなと力を合わせてがんばっていました。
わたしのおとうさんとおかあさんは、保健所や動物愛護センターのことを誤解していたのです。
昔はそうだったのかもしれませんが、職員さんたちの努力、ボランティアさんたちの協力で、少しづつ、でも確実に変わってきているのです。それぞれの地域で、成果にはまだ差はありはするものの、みんながんばっていると、わたしは思います。
だから、山の中に置き去りにすることより、わたしのおとうさんやおかあさんも、まずは、地元のセンターや保健所に相談した方が良かったのです。
でも、だからと言って、じゃあ、引っ越しするから、赤ちゃんができたから、世話がやけるから、病気になったからと、簡単にセンターに押し付けるなんてことをしたら、職員さんたちが困ってしまいます。
だって、センターは大きな建物ではありません。人出だって、ボランティアさんを含めたって、そんなにたくさんあるわけではありません。当たり前のことですが、限られた数の動物たちしか、お世話できないのです。
重い病気やひどい
その時は、動物だけじゃなくて、秋川さんみたいに職員さんたちだって苦しんでいるのです。
殺処分ゼロを一番願っている人たちの中には、センターの職員さんたちもいます。
秋川さんは、3歳の子どものおかあさんです。小さな子どもを抱く同じその手で、動物たちの命をうばうドリームボックスのスイッチを入れなくてはならないのです。
カラスがわたしに言った通りでした。動物のことだから、人間とは違うからとしたことの
そして、動物を捨てるのも人間ならば、その動物たちを何とかして救おうとしてくれるのも人間でした。
秋川さんが、ドリームボックスの前で流した涙が、落ち葉のわたしから、小犬だった時のわたしの恨みつらみを洗い流してくれました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます