わたしを捨てた人へ
落ち葉のわたしが、あんなに迎えの車を待っていたのは、おとうさんとおかあさんの元に帰りたかったからだけでは、ありませんでした。
それに、気がつくのに、わたしは、ずいぶん、時間がかかりました。
小犬の時のカラスに、
木の葉の時のナナフシに、
落ち葉の時の秋風に、
そして、わたしをセンターに連れてきたカラスに言われて、だんだん、わたしは、気がついていきました。
わたしは、おとうさんとおかあさんに会ったのなら、どれだけ置き去りにされた小犬のわたしがつらくて悲しくてさみしかったのかを、わかってもらいたかったのです。
その中には、怒りや恨みも、ありました。
きっと、わたしが、おとうさんとおかあさんに会うことになったのなら、始めはうれしくてなつかしくても、そのうちにだんだん怒りや恨みが爆発して、わたしはそれで狂ってしまったことでしょう。
でも、今は、わたしは、怒ったり恨んだりはしていません。
おとうさんとおかあさんを責め立てる気持ちもありません。
わたしのおとうさんとおかあさんは身勝手にはちがいないけど、
人間だって、
わたしと同じ、
カラスと同じ、
子猫と同じ、
生きているだけなんだと、今のわたしは、思います。
センターに連れてきてくれたカラスの言った通り、わたしは、ここでたくさんのことを見て、考えました。
わたしのおとうさんとおかあさんは、知らなかっただけなのです。
自分たちの生活にかまけて、知ろうとしなかったのです。
犬にしろ、猫にしろ、動物を飼うということは、その命をあずかること。
犬や猫の一生をあずかること。
犬や猫は、人間に比べると、その一生は短いけれど、それでも、十年以上は生きるのです。あるいは二十年生きるかもしれません。
だから、飼い始める時には、そのことをじゅうぶんに考え、知らなければならないのです。それができずに、ただ可愛いからだけだと、動物も人間も、結局、不幸になってしまいます。
動物のことだからと軽く考えても、無責任な行動のしわ寄せを被るのは、結局は人間なのです。何度も繰り返すけれど、人間の無責任な行動のツケは、人間が被ることになるのです。
今、わたしが、おとうさんとおかあさんに会ったのなら、そのことを知ってくださいと言いたいです。
わたしは、あんなに悲しかったことが、つらかったことが、いつの間にか悲しくなくなって、つらくなくなっていることに気がつきました。
わたしは、もし、また生まれかわったら、何に生まれ変わるとしても、今度は、目印の木の周りにいたみんなみたいに、いっしょうけんめい、生きていくことができそうな気がしました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます