応援コメント

カリソメ乙女〜ちょっと特殊な曲?」への応援コメント

  • カリソメ乙女、カッコいいですね。
    ジャズ椎名さん、素敵過ぎます!

    歌舞伎町の女王とか、凄い好きです。
    あと、ここでキスして。もグッときてる曲です!

    別の方も言っているけど、丸の内サディスティックも好き。
    う……好きな曲があり過ぎますね(笑)

    作者からの返信

    紅蛇隊員、こんにちは!
    コメントありがとうございます!

    歌舞伎町の女王、罪と罰、丸の内サディスティック……。
    あのころの林檎さんは、紅蛇さんのような若い感性が作曲の原動力だったと思います。
    なにかが疾走して爆発するような、そんなダイナミックななにか感じます。

    一方で、「いまのポップシーンには躍動感が足りないのでは」という冷静な分析に基づいてデビューアルバムを仕上げたそうです。

    あのデビューアルバムから、もう15年以上経って。
    その瞬間瞬間を燃やしきって今に至る林檎さんは、
    〜年齢を重ねて、その時その時で、それぞれの答えがある〜
    みたいなことをいってました。
    紅蛇さんも、きっと今現在の答えを作品に込めているのだと思います。
    わたしもそうです。
    音楽をたくさん聴いて、文章も書いて、今を生きましょうね。

    せなつ


    編集済
  • お邪魔します。

    弟の彼女様が東京事変の曲を歌っていたので、丸の内サディスティックを聴いてます。

    妖艶な感じが続いた後の、「ピザ屋の彼女になってみたい」という歌詞が私にとっては鮮烈でした。

    この流れでこの言葉をチョイスする意味とは、センスが凄まじいと感じました。

    私は好きです。

    作者からの返信

    コメント待っていました! 遠藤隊員!

    領収証書いて〜
    税理士なんていないけどね〜

    このとき林檎さんは、東京に出てきていて、レコード屋でバイトしていました。
    将来作曲家として食っていく決意を秘めて。
    EMIに領収証出すのかな。
    でもまだかっこいいギターは買えていない。

    大物作詞家、作曲家たちも、彼女が特別であると瞬時に見抜きました。

    丸の内サディスティック。

    この先何年も、何十年以上も残る曲になりそうです。

    遠藤さんが聴いてくれていると思うと、なんか泣けてきた。笑


    編集済
  • すごいなあ。

    筆者さんの情熱にあてられてしまう。

    鋭い、熱い、クサビのようにつき刺さる。

    これは文学じゃないな、煽りだ! と思い始めている、だってだって……!

    ドキドキしてる!

    作者からの返信

    コメント感謝いたします、あずささん!

    ドキドキしているとのこと。
    林檎熱ウィルスは通常のウィルスとは逆に、身体のなんらかの活動が盛んになったときに、免疫バリアを突破しやすいのです。
    われわれとしては、この機に乗じないわけにはいきません。

    というわけで、あずささんにオススメの曲は、まずあれですね。
    「ありあまる富」
    わたしにとって、ごく普通のサウンドなのに、聴き終わると泣いているという。笑
    なんという姉さんのスゴさ。
    まあ、「青春の瞬き」に通じますね。
    有無をいわさず、美しいという。

    次に「旬」ですね。
    ビデオ、いいですよ。ヌード。
    あずささんは、ドキドキ加速かも。
    わたしにとっては、別段色っぽい感じじゃないんですが、聴き終わると泣いているという、不思議なビデオ。
    (色っぽさとは関係ないですね、苦笑。右の肩鎖関節、腕のほくろ、左より上がった右肩……。彼女のアイデンティティーを惜しげもなく映した画像。わたしは最近になって観ましたが、すごい。表現者として、魂がすわってますね)

    よろしく!

    編集済
  • なるほど……めちゃくちゃ参考になります。
    ばらばらだった知識がぎゅっとここにまとまっている感じで、すごくすっきりしました!

    カリソメ乙女のDEATH JAZZverはすごく良いですよね。大好き。
    でもメンバーのお名前がそれぞれ入っていたとは、すごい。
    さくらんの筋書きに合わせたストーリーにそんなメッセージを潜ませるとは。

    もうここからは自由に。怒涛の作曲ですよね!
    私は流行も大好き。ほんとにかっこいい。

    これはぜひ三文ゴシップからスポーツを通して聴かないといけない、という気持ちになってまいりました。
    早く買いに行かなくては。

    あ、、、ぬるいはさすがに言いすぎですよ。(嘘、本心はかなりそれに近い感じでした。大好きなバンドなので大きな声では言えませんけども)
    黒猫道の世界観は私も好きです。頭一個の狭さで行け。林檎さんらしい。

    作者からの返信

    応援ありがとうございます。阿瀬隊員!

    すみません。かってに出演していただいて。
    しかも、たくさん盛ってしまいまして。
    説得力を持たせるために、阿瀬さんの証言が必要になってしまい……。
    なんか、小説でもこういうことありますよね。


    流行、わたしも大好きですよ。
    マヤカシ優男に通じるドライブ感がありますね。
    ローズ(キーボード)がカッコよすぎですね。
    ラップも。
    「これいじょういらなーい!!」
    が最高。
    流行は人肌感があり、マヤカシは夜の街の涼しさがある。

    ただし、前者は姉さん得意の「9度終わり」なんですよ。
    サビのメロディを、コードのルート音から9度で終わる。
    (「これいじょういらなーい!!」は違うけど)
    Cのコードだと、ルートは「ド」で、サビをオクターブ上の「レ」で終える。
    初期の姉さんといえば、これ。笑

    CD購入ワクワクですね。
    (わたくしは大手量販店の1円だったりして。大きな声ではいえませんが)


    PS:黒猫道はねえ、もう、かわいくてかわいくて。

    編集済