最終話 タッチ
僕はある日、休日、図書館を訪れているのだった。
一方的な約束。提案。プロポーズ。約束とは、言えないか。
時間を過ぎても、現れない。
昼を過ぎても、夕方に近づいても、現れない。
静かな空気。
時が止ー、まったみたい。
ふと、人陰を感じて、読んでいた中原中也の詩集から目を上げる。
そこには小さな女の子が、立っていた。
「どうしたの?」
小声で、僕は彼女に声をかける。
「お兄ちゃん、これ」
女の子は、一冊の小説を僕に差し出した。
芥川龍之介の、小説だった。
「これがどうしたの?」
「これ、渡して、って」
少女は逃げるように去っていった。誰だろう。
中に、手紙が入っている。
こんな内容だった。
”わたしは、センターで働くことになるので、規則があるので、卒業生と個人的な連絡先の交換をすることは、できません。”
僕は思わず、微笑んだ。その口を手元で隠しながら、それを読む。
”それでも、あなたは障害者雇用で法律家になるのだから、あなたや私が卒業したあとの、これまでの、そしてこれからのメンバーのひとたちに、力を貸してください。法律家になるには、資格を取っただけではだめで、登録しなければならないのでしょう。登録して、法律家になったら、連絡をしてください”
”その時は、障害者雇用を経験したOBとして、障害者としての法律家として、皆に協力してください。プログラムの講師を依頼します。佐々木さんもOKと言っています”
”その時を待っています”
僕たち就労支援を受けて、障害者雇用で仕事に就く人には、
その就労をサポートする、定着支援スタッフが着く。
定員が決まって、中邑氏が入れなかったのはそれで……。
「あっ」
僕は想った。競争率のきわめて高い就労支援センターに挑戦するのも、就職を、障害者の立場で決めるのも、絶対に容易なことではなかったはずだ。
そして気が付いた……。就職して支援員になれば、
メンバーとの立場は、大きく変わる。
彼女が、メンバーとの距離を置いていたのは、……その、ため……?
彼女は彼女で、自分の未来を、決めていたのだ。
なんという戦いだろう。
ぼくは彼女のまなざしを思い出して、心に、言葉にできない深い尊敬の感情が生まれた。
……まったく。
いるのかなあ。
こんな、重い罪を背負って生きて、
障害者手帳を持ってる、障害者の法律家なんて。
ここから初めていこうか。僕は僕のやり方で、彼女は彼女のやり方で。
「どうか……よろしくお願いします」
記念に、僕は、詩集コーナーの、か行の棚から1冊手に取って、読み始めた。
この頃は、ぼくはみすゞさんを支援する立場にはなかったけれど、彩華……みすゞさんはきっと、強い意思で、僕の職場定着支援を始めてくれるだろう。ぼくは確信した。
はたして
そして同時に、これがぼくとみすゞさんとの、就労支援の始まる日となったことを、今でもぼくは想い出す。
作中の詩の引用文は、『わたしと小鳥とすずと―金子みすゞ童謡集』
(金子みすゞ著 JULA出版局)によりました。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます