『ドラえもん のび太と鉄人兵団』『ドラえもん のび太の恐竜』【ゲームウォッチっぽい手のひらサイズのゲーム】
以前語った『ぼくなつ2』にいただいたコメントで、ゲームウォッチのお話をさせていただいたのです。
それで超懐かしい、ってなって、いまだに机の引き出しにしまってあるゲームウォッチは動くんやろうか、動けへんやろうな、ゲーム機自体も古いし、電池も古いし、と思いつつ、電池を入れてみたんですよ。
最初に入れた電池はダメだったのですが、引き出しの中には三個くらい電池が転がっていたので、次のを試したんです。そしたら、
う・ご・い・た!!(笑)
驚きとともに笑ってしまいました。それでこれは語らなきゃ! と歓喜。
ゲームウォッチって聞いて、今どきの若い方たちはわかるでしょうか。手のひらサイズのゲーム機で、カセットなどを入れるのではなく、一つのゲームを遊ぶ専用のゲーム機、といった感じでしょうか。
しかし今回紹介するゲーム、ウォッチがついていないのですが……任天堂でもないみたいですし……。これもゲームウォッチって言っていいのでしょうか。他に呼び方を知らないのでとりあえず、ゲームウォッチと紹介していますが……。
というわけで、まず『ドラえもん のび太と鉄人兵団』をプレイ。
上空に浮かぶUFOから、鉄人兵団が降ってきます。それで画面の一番下の段でドラえもんが、空気砲で迎え撃つゲームです。
装備しているのは空気砲……と言っても射程はないのも同じ。鉄人兵団がドラえもんよりも一つ上の段に来た時、ドラえもんが一番近くに行ったときだけ倒せます。
地上に落としてしまうと、1ミスです。3ミスするとゲームオーバー。
鉄人兵団1体倒すごとに1点です。4マス(マスはないけど)動けます。そして時々、一番右にのび太がドラヤキを持ってきてくれるので、一番右に行って手を出して受け取ると、5点です。
サッと出す、ドラえもんの丸い手が可愛い。
G1とG2が選べて、これは難易度設定のようです。G1が簡単で、G2が難しい、のようです。が、久しぶり過ぎて何をどうしたら始まるのか、難易度設定できるのかよくわからないうちにスタート。
G2で始まり、オロオロしているうちに100点ちょっと行ったところでゲームオーバーになってしまいました。
やりなおして、今度はG1でスタート。と、いきなり音楽が鳴りました。さっきは消音になっていたようです。音楽は『ロンドン橋落ちた』っぽい曲です。
さっきと比べて、鉄人兵団の落下はかなりゆっくりです。が徐々に速くなっていきます。
180点くらいの所でミスが二つになりました。昔は1000点くらいいってた気がするのに全然あかんやん、と思っていたのですが。200点を超えるとミスがすべて消えました。
お? やった! と思いましたがスピードがすごく速くなっていきます。鉄人兵団の数も増えていきます。
速いスピードで、一番左で鉄人兵団が落下寸前の時に、一番右でのび太がドラヤキを持ってくるということが起こるので、もう、のび太は無視するしかありません。
なんか上空でうろうろしてるばかりで、なかなか降りてこない鉄人兵団もいたり。軽くイラっとします。
300点くらいで一度遅くなりましたが、またスピードが上がっていきます。そんなこんなでまた2ミス。
でも、500点くらいだったでしょうか。そこでまたミスが消えました。
そしてまたスピードが上がります。鉄人兵団の数もえらいことに。
三体くらい同時に地上に降り立ちそうな場面があり、迅速な行動を求められます。こうなればもうのび太なんてどうでもいい。(ひどい言い草)
できる限りかんばりましたが800点くらいでしたか、その辺でゲームオーバーになってしまいました。
しかし意外と熱中してしまいました。
次は『のび太の恐竜』の方をプレイ。
映画は『のび太の恐竜』の方が先でしたが、確かこのゲームを買ったのは『鉄人兵団』よりも後だった気がします。というか、これを買った頃は『のび太の恐竜』ってたぶん見てないんですけどね。映画がやってた頃はおそらく、まだ生まれてなかったですし。
このゲームは、ドラミちゃんから恐竜の卵を受け取り、プテラノドンをよけながら、卵をのび太に渡すゲームです。
プテラノドンが上からやってきます。ドラえもんが動けるのは一番下の段の3マス。その3マスの上からプテラノドンが迫ってくるのです。避けるのが大変というのと次々に点数が入っていくので、点数がどう入っているのか見てる暇がないんですが、たぶんプテラノドンを一匹やり過ごすごとに10点入ってます。
一番左にドラミちゃんが来た時だけ、もう一マス左に行くことができ、そこは安全地帯です。この時も点数もらえているのですが、すぐにドンドンプテラノドンをやり過ごした点数が入っていくので、何点入ってるのかわからないです。……50点くらい?
で、ドラミちゃんから卵を受け取り、プテラノドンが襲ってくる地帯に戻らなければけないのですが、安全地帯なので、いいタイミングで出ようとゆっくり待ちます。が、しばらくするとドラえもんったら、勝手に飛び出してしまったんですよ。まさに今、プテラノドンに当たってしまうってタイミングで!
なので卵を受け取ったら、安全地帯だと安心しないで、すぐに行った方がよさそうです。
左に来てくれるのび太に卵を渡すと、たぶんまた50点。
何回かそれを繰り返すと、いったんゲームが止まりました。画面の端っこに何かの数字が出ており、ボタンを押すと、なにやら数字が回転しています。ボタンを押すと数字は止まりましたが……? 何が起こったのかわかりませんでした。
ゲーム再開して、ドンドンスピードが上がって行きます。
襲撃頻度も上がっていき、慌てて、自分からプテラノドンの前に飛び込むなんてミスが多発します。
あっという間にゲームオーバーです。
そこまでプレイしていて、なんだか画面が薄くなったりしだして点数が見えないくらいだったので、電池を変えてみます。テトリスが遊べる小さいゲーム機に電池を入れっぱなしだったので、それを入れてみます。綺麗に映りました。
そしてもう一度プレイ。さっきの回転する数字はどうやらボーナスポイントを決定するモノのようでした。
最終的に、1700点くらいまで行ったでしょうか。
昔はもっと、一桁上の点数を取っていた気がするのですが、それだと一万点ですからね。今回の1700点を見たら、ホントにそんな点を取っていたのか? と自分の記憶を疑ってしまいますが。
他にもドラえもんとは関係ないですが、横断歩道を通って、時々開く踏切を通ると得点がもらえる……みたいなゲームが保管してあったのですが、そちらは動きませんでした。
あと、中学くらいに流行ったんでしたでしょうか、前述したテトリスのゲームもあったのですが、そっちも動きませんでした。
そのゲームの電池でドラえもんが動いたのですが、二つ電池を入れるタイプなので、もう一つの電池が悪いのか、ゲーム機自体が悪いのか……。
でもまぁ、二つのドラえもんのゲームウォッチが動いた時点でびっくりなのですけど(笑)
それが嬉しくて、思わず語ってしまいましたが、もしかしてネタがなくなったら、家庭用ゲーム機の枠を超えて、これもゲームだって言ってボードゲームとか語りだすかも? なんて思ったり。……でもやる相手がいないし、何も思い出を憶えていないから、語れそうにはないかなぁ……。
ではでは、この辺で。また次回。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます