第4話 おしらさま

『遠野物語』にも出てくる「おしらさま」という神様は、祟り神なのだと言う。


 大学院時代、柳田国男を中心とした民俗学のゼミを取っていたので、夏休みを使って遠野に旅行することにした。



 カッパ淵や、姥捨ての地であるデンデラ野を巡っても、特に何も起きることなく最終日を迎えた。


 その日は、伝承園という「佐々木喜善記念館」のある施設を訪れることにした。

 目的の「佐々木喜善記念館」を堪能した後、やはり重要文化財である「南部曲り家」も見ておきたいと、ふらりと曲り家に入った。


 曲り家から、何の気なしに薄暗い廊下を歩いて行くと。

 廊下が途中で直角に曲がっていた。


 曲り家だからだろうか。

 特に気にせず、そのまま廊下を進んだ。



 突然。

 視界いっぱいに、小さな人形が現れた。


 御蚕神堂(オシラ堂)と呼ばれるそこは、四方の壁一面を覆い尽くすように、千体のおしらさまで埋め尽くされていた。


 小さな人形……といっても、ふつうの日本人形のように、きちんとした顔が付いているわけではない。


 こけしよりも、もっと簡素な、木の棒を彫って作られた小さな顔。

 そこに、色鮮やかな布が幾重にも巻き付けられている。

 布が、十二単のように巻き付けられているせいで、身体がとても大きく、よけいに顔が小さくアンバランスに見える。


 それが、四方の壁一面にびっしりと貼り付けられている。


 私は1分とその部屋にいることができず、悲鳴を呑み込み、すぐに廊下へと戻った。


 顔も目もはっきりとしていないのに、無数の目で見つめられているような、圧迫感が耐えられなかった。



「おしらさま」は祟り神である。

「おしらさま」を祀るのはイタコ、あるいは女性。


 一度、祀り始めたら、一生祀り続けないと祟る。

 二足四つ足の動物を嫌い、間違ってお供えすると大病を患う。

「おしらさま」の祭日である、命日には祀る家人も肉食は禁止である。禁を犯すと顔が曲がる。

 同じく祭日である「おしらあそばせ」の日には、経文を唱えながら、「おしらさま」を踊らせる。

 それ以外の日は、家人の目に触れぬよう、大事にしまわれているそうだ。


 ここにある千体の「おしらさま」は、祀り続けなくともよいのだろうか?

 目に触れぬよう、隠さなくてもよいのだろうか?

 これを祀っていた家は、いま、どうしているのだろうか?


 そんな疑念が頭から離れなかったけれど、とりあえず食事をしようと、遠野駅まで戻りレストランに入った。



 私は、連れと二人だった。

 レストランで、ウエイトレスが持って来た水は三つ。


「二名なんですけれど」


 そう言う私に、ウエイトレスは怪訝な表情を浮かべる。


「お子様連れの三名様ですよね?」


「……?」


「入っていらしたとき、一緒にお子様が見えたのですが……」


 私は首を振る。


「失礼いたしました」


 ウエイトレスは、グラスをひとつ下げた。



「おしらさま」は、女性と子どもの守り神だとも言われている

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る