第7話

「七ま~い、八ま~い、九ま~い」


その時、皿を数える声に混じって、人が庭を走る足音が、微かに井戸の中に響いた。


足音の幾つかが井戸の傍で止まる。


頼む、気付いてくれ―。


青山は足踏みながら、桶に竿を当てた。


桶に積もった雪が、どさっと青山に落ちかかる。


井戸の外にいる者は、そこを通るのに松の枝が邪魔だったようで、広げた傘を井戸に立て掛けた。


途端にその傘が井戸端の話し声を拾って、井戸の中へと落とした。


「先刻、お菊様付きのお女中から聞いたのだが、お菊様の荷物は一つ残らず屋敷から

 なくなっていたそうだ」


「お菊様がいなくなって、もう一昼夜経つが、やはりお菊様は縁談嫌さにお逃げに

 なったか。


 そうさよな、相手が六十過ぎの翁では無理もあるまい。


 それよりも我らが殿の行方が心配よ。


 昨日からお姿をお見かけしないが、まさかお菊様と駆け落ちなどではあるまいな」


「うちの殿がそのようなことをするわけがない。


 きっとお菊様の出奔を知って馬で追っておられるのだ。


 厩に殿の馬がないのが何よりの証拠。


 我らもお菊様を探しに行かねば。


 すでに女子衆は全て町へ探しにゆかせた。


 あとは屋敷の男総出で街道を行くばかりか。


 なに、か細い女の足、街道に出てもそうは遠くに行けまい。


 何としても青山の家名にかけてお菊様を連れ戻さねばならん」


その強い語調はどうやら帯刀のものらしい。


帯刀の胸中に渦巻く丹波守への恐れが、男総出という思い切った采配に出ていた。


「おお、井戸の桶が鳴っておるな。


 風が強まってきたな。


 一刻も早く行かねば」


二人は、桶の鳴る音にせかされるように駈け出した。


傘が井戸から取り去られ、あとには積もった雪が全ての音を奪いさる無音となった。


その無音の中、青山は混乱した。


お菊は二日前に死んでいるはずだ。


しかし帯刀たちはお菊が消えて一昼夜と言った。


奴らはお菊の幽霊でも見たのか―。


だが、そんなことよりも…。青山は揺れる戸板の上で、がくりと首を折った。


実は屋敷から消えたお菊の荷物は、青山が着物から印籠、懐刀まで一切を風呂敷で包み、重石として戸板に括り付けて沈めてしまったのだ。


お菊の体と戸板が浮いてきたということは、重石は外れて井戸の底だ。


そして馬を繋ぐ綱を切り、厩の戸を開けたのも青山だ。


お菊が家宝の皿一枚と共に、この屋敷から出奔したように見せかけたつもりだった。


だが、それが裏目となった。


家の者はほとんどがお菊を探しに屋敷から出てしまい、あとに残ったのは、雪の軒先に肌襦袢一枚で、縛られ吊るされた瀕死の下女一人きりである。 



「九ま~い、九ま~い、九ま~い、ああっ、一枚足りな~い…」 


下女の声はまだ続いている。


もう寒さに狂ってしまっているのか。


なぜ、皿を数えるのか。女というものはわからぬ―。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る