エマ(2)


           *


 エマは、愕然とした表情を浮かべる。目の前の爽やかな青年は、ボッコボコにしていた。ボコボコじゃなく、ボッコボコに。


 学院時代から、敵とみなした者は、容赦なく、とめどなく、瀕死寸前と言うか心肺が停止しても、殴り続けていた(後に蘇生し、追い討ち)。


 将官になってからも、多分、いや、絶対にそう。


「ううん……違う違う」


 必死にエマは首を振る。聞き違いかもしれない。そうに決まってる。彼女は、すー、はー……と小さく深呼吸して、恐る恐る尋ねる。


「あの、ブギョーナ秘書官がされた仕打ちに対して、『酷い』と思うの?」

「えっ? 思うよ」

「な、なんで!? あなたも、まったく同じことやってるじゃない」

「当たり前じゃないか」

「……っ」


 あたり前。あたりまえ。アタリマエ……どんな単語に変換したところで、エマとヘーゼンの『当たり前』の隔たりは大きかった。


 そんな戸惑いを悟ったのか、ヘーゼンは大きくため息をついて話し出す。


「はぁ……エマ。僕をなんだと思ってるんだよ? 少し誤解してないか?」

「ご、誤解というか……え? ええ?」


 自分が間違ったことを言っているのか? あまりの混乱に、なんだかよくわからなくなってきた。


 ただ、紛うことなき異常者サイコパスなことだけはわかる。


「僕は、『酷い』と思ってやってるんだよ? 相手に肉体的、精神的なダメージを与えるために。まあ、あくまで、完全服従、徹底的な屈服の手段だがね」

「……っ」


 より酷かった。想像以上に狙って、効果的に、計算してやっていた。


「だが、エヴィルダース皇太子はどちらかと言うと、自身のストレス発散の側面が強いだろうな。精神的な苦痛を内に溜めておけない気質なのだろう」

「だ、だから可哀想って思ったの?」

「可哀想? 僕は酷いとは言ったが、可哀想などとは少しも思わないな」

「な、なんで!?」

「敵だから」

「……っ」


 ヘーゼンの瞳には迷いがない。


「戦場で敵と出会って、殺して、可哀想などと思うかい? だったららなきゃいいだけだ。まあ、相手はそんなことは構わずに殺しにくるだろうがね」

「せ、戦場じゃないもん」

「常在戦場、舞台が違うだけで、僕の心持ちは変わらない。そうあるべきだと思うし、実際にそうだ。そして、『やられる前にやる』、がモットーなのでね」

「……っ」


 どうでもいいけど、めちゃくちゃ爽やかな顔で話してくる。そこには、一欠片の迷いもない。


「と、話が逸れたな。と言う訳で、僕は敵のブギョーナ秘書官に同情する気はない。ましてや、容赦する気など毛頭ない」

「あ……悪魔」

「仕方ないさ。あの老人は、エヴィルダース皇太子の最古参だ。忠義心も大分厚いので、寝返ることも考えにくい。とすれば、ただの敵だからな。絶対に、徹底的に、あらゆる手段で排除する」

「ち、違った……悪魔中の悪魔」


 エマが引きつった表情でため息をつく。


「それより、エヴィルダース皇太子派閥以外の動向も知りたいな」

「まあ、どこも似たりよったりだけど。ヘーゼン=ハイムとは何者だって騒いでる。私も同院卒だから結構聞かれたし」


 天空宮殿は噂の宝庫だ。大陸中を揺るがす衝撃的な事実なので、職場でも、社交でも、その話が飛び交っていないことはない。


 しかし、当の本人は冷静な表情を浮かべ頷く。


「そうか。上級貴族とは、可能な限り社交を開きたい。来れば、応じると伝えてくれ」

「め、珍しいわね。そう言うの、大分嫌っていたと思うけど」

「この機会に、クラド地区の特産品である酒をアピールしたいんだ。あと、どの貴族がどのような人となりか、今の機会に知っておきたい」

「……」


 本当に抜け目がない。今の時期であれば、格上の貴族でも、自領に足を運ぶと算段してのものだろう。


「できれば、近隣の貴族でエヴィルダース皇太子派閥以外の貴族がいいな。まあ、贅沢は言わないが」

「……十分に条件を指定してると思うけど。でも、好戦的なヘーゼンらしくないというか。クラド地区周辺貴族の領地を奪って拡げていくのかと思ってた」


 当然、貴族同士の抗争は禁止されているが、頻繁に領地の奪い合いが起きているのも事実だ。謀略でハメて攻めさせるなど、ヘーゼンならばやりそうな手だ。


「今の状況で敵を多く作るのは好ましくない。敵対よりも協調だ」

「……全然、らしくないし、絶対に出来なさそうだけど」


 常に戦と騒動の渦中にいるような強烈な性格だ。本人の意思とは無関係に争いを作り出すような気もする。


 だが、ヘーゼンは明確に首を横に振る。


「他の派閥を結集しなければ、勝ちきれない。今後、エヴィルダース皇太子の派閥は強くなるからな」

「今までよりも勢力を伸ばすってこと?」

「ああ。かつては、ブギョーナ秘書官が中心になり、爵位の高い名門貴族を集めていたが、アウラ秘書官が完全に取って変わったからな」

「な、なるほど」


 アウラ秘書官は、完全能力主義で有名だ。今までは、爵位や家の格式を重視する傾向だったが、今後は派閥の様相も実力重視へと移り変わっていくだろう。


「ヘーゼンは、対抗する勢力にも力を与えちゃったってことね」

「まあ、仕方ないさ。実際にアウラ秘書官は有能だ。こちらも、かなり譲った部分も大きい。ハッキリ言えば痛み分けだな」

「……」


 あれだけの大勝利に対して、そんな表現を使う意味がわからないが、これがヘーゼン=ハイムだとも思う。


「あとは、私兵の拡充だが……可能であれば竜騎兵ドラグーン隊を編成したいと思っている」


 ヘーゼンは淡々と話を続ける。


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る