#9 貴方の文字は


"Mer...... ja, mi es larta私は人間です."


 や っ た ぜ


 シャリヤは困惑しているようだが言語習得に通常使わないような例文が出てくることなんて普通だろう。”これはペンです”とか”これはプエルトリコヒメエメラルドハチドリです”とか日常で使うわけがないのだが、文法構造を理解するには必要なプロセスだろう。

 "mer"というのは今まで何回か出てきているが多分英語のwell......に当たるような表現なんだろうと推測した。あと、jaもどうやら今までの反応を見ていると肯定を表すらしい。ということは否定表現も聞き出せるはずだ。

 翠は、椅子から立って椅子をガタガタを揺らしてみせた。


"Fqa es larta?これは人?"


 目的を理解したかのようにシャリヤは椅子を指さす。


"Niv, fgir esである pernal."


 なるほど、距離的に相手側にあるものはfgirで指すらしい、fqaとは似てるから覚えやすいな。とすると、pernalが椅子を指していることが分かる。多分、否定の感嘆詞はnivなのだろう。

 ここで翠はインド先輩から聞いた一つの逸話を思い出した。



 1906年、とある東京帝国大学の学者であった彼はアイヌ語の調査のために北海道に渡った。

 彼はとにかく「何」という一言を求めていた。それが分かれば物を指して、「何?」と訊くだけで名詞をどんどん習得していくことができるのだ。彼はそこでアイヌの子供にわけのわからないぐちゃぐちゃを描いて見せた。すると、アイヌの子供たちは怪訝な顔をして、「へマンタ?」と訊いてきたのである。アイヌ語の「何」を指す単語へマンタを習得した彼は、滞在した40日の間、大抵の話は出来るようになっていた上に大体のアイヌ語文法と多くの語彙、口承伝承の調査が出来るようになっていたのである。



 というわけで、翠もそうするのが手っ取り早い方法だと思った。先人に倣えとはよく言ったものだ。翠は手を出して、シャリヤから紙とペンを貸してもらい紙にぐちゃぐちゃと殴り書きをした。アイヌ語学者と同じく、それをシャリヤに見せた。


"fqa es......これは…… co'd lyjot?"


 どうやら、「何」という単語は「ソド リュヨット」という二単語で表されるようである。それでは早速これを使って、ものを訊いていこう。

 翠は再度椅子から立って、椅子をガタガタさせて意識を向けさせた。


"Fqa es co'd lyjot?これは何ですか?"


 すると、シャリヤは怪訝そうな顔をした。


"Niv, fgir es pernal.違う、それは椅子 Co'd lyjot es pern何は椅子?al? korlixtelon es niv ly……ではない."



…………。


あれ?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る