何もないスペースに

 最近自分で考えたことに対して深く思い悩んでしまうことがよくある。例えば、電車に乗る際聞こえてくる「黄色い線より外側でお待ちください」というアナウンス。当然危ないから黄色い線をこえることはないのだが、そこでふと「どうして黄色い線より内側が存在するのだろう」という疑問が浮かんできた。誰もそこには入ってはいけないのだから、なんならなくしてしまえばよいではないか。でもそこを削ってしまえば、人々は電車により一層近づくことになる。

つまり黄色い線より内側は、電車から人々を遠ざけるために存在しているということになる。せっかく空いているスペースである。では何か物を置けないだろうかと考えるわけだが、そこは電車に近い場所だから、何も置かない方が安全なのだ。

 このように、一見何もなく使おうと思えば役立つはずでも、実際は何も置かずに放っておく方が適しているスペースというのが世界には溢れるほどあると私は思う。今日本では空き家問題など土地に関する問題が挙がっているが、もしかしたら、誰かがその何もないスペースを必要としているかもしれない。空いたスペースを埋めることがどれだけ人の気持ちの余裕を埋めるか考えなければならない。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る