参加者と観客

(同じ競技を楽しむ者達が集って大会を開くとする。)

「うん。」

(その様子を各個人の視点で楽しめるように動画として上げるとする。)

「参加者個々の考えやプレイスタイルが見られて面白いよね。」

(ここで問題。)

「はい。」

(ある参加者が、ルールを破らない範囲で他の参加者とは異なる動画構成、プレイスタイルを取ったとする。傍目で見ても一見勝負に不利なスタイルで試合に臨んでいた。)

「うん。」

(その人は他の参加者と違って事前に対戦相手のプレイスタイルの分析と対策を取らずに試合をした。その結果、動画に寄せられたメッセージに不満の声が上がった。やる気がないやら相手に失礼やら。)

「ありそうな展開だね。」

(その参加者が大会以前に普段からそういうプレイスタイルで、競技に臨んでいたとすると、果たして問題なのはこの参加者の方か、それとも不満の声のほうか。)

「うーん、ルールを守っている以上は参加者に問題はないと思うけど、動画という不特定多数が見る場所に自分たちの活躍を見てもらおうと上げたのであれば、不満の声にも納得はいくんだよね。」

(お前がさっき言ったように参加者個々の個性的なプレイスタイルで他の参加者に挑む様が見られるのが、大会動画の楽しみの一つだ。だが、動画として残す以上は、観客がついて回る。観客としてはワンサイドゲームになりそうな試合よりも拮抗して先の読めない展開になりそうな試合のほうを見たいだろう。)

「不利前提のプレイスタイルは、勝てば官軍負ければ賊軍。人によっては勝ってもどうせまぐれ、負ければ当然の結果と、どう転んでも評価してはくれないだろうね。」

(結局、この問題というのは、動画を上げた目的で良し悪しが変わると思うんだ。)

「というと?」

(参加者が楽しむのが主体ならば、プレイスタイルも編集も自由にやればいい。身内だけで盛り上がるものだから、観客の声は別に必要ない。不満の声は水を差す迷惑行為でしかない。しかし、参加者だけでなく動画を見る人も共に楽しむことが目的であれば、観客の声は疎かにできない。)

「再生数やらメッセージ数やら…動画を盛り上げるのにはどうしても観客の力が必要になる。全てを拾うのは難しいけど、観客の声を蔑ろにすれば、動画は伸びることはないし、人も離れるだけ…ってことね。」

(前者の場合は不満の声に問題があるだろうし、後者の場合は参加者に改善の余地がある。)

「参加者を立てれば観客が立たず、観客を立てれば参加者が立たず…双方を立てるのは難しいね。」

(そういう難しい問題が起きないように、身内だけでなく皆で楽しむものにするなら、大会や動画投稿のルールをより深く固めて、文句の付けようがないものを目指していく必要がありそうだな。)

「ところで、どうしてこんな話を?」

(実はテニスゲームの大会動画を投稿したんだけど、他の参加者が高性能ラケットと強キャラを使用する中、俺は隠しネタラケットのバールと移動速度が星1で最低だがパワーが星10でMAXの隠しキャラ、筋肉クジラを携えて試合に臨んだんだが…。)

「惨敗したと。」

(そんでメッセージで煽られてぷっつんして反論動画上げて)

「炎上して?」

(炎上するほど影響力無かったし、そもそも一人か二人しか俺の動画見てなかったし…。)

「寂しいね…。」

(寂しいぜ…。)


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る