漢字or平仮名
これだけで作品の雰囲気が変わってしまうもの。それが、漢字を使うか平仮名にするかです。
この辺りを意識すると、作品の印象が結構変わります。上の文章1つにしても……
これだけで作品の雰囲気が変わってしまうもの。それが、漢字を使うか平仮名にするかです。
これだけで作品の雰囲気が変わってしまうもの。それが、漢字を使うかひらがなにするかです。
うん、わかりにくい(笑)
長文になればなるほど、その印象の違いははっきりしてきます。あくまで、個人的な考えですが、何かを論じたりビシッとしたシリアス物を書く時などは漢字の方で、ゆるふわっとした作品は平仮名の方がいいかもしれません。
ああ、なんでも平仮名にしろと言っているわけではないですよ。それでは、幼稚園の作文になってしまいます。あくまでも適度にです。この漢字は平仮名の方がいいかもねぇと思ったら、そこを平仮名にすればいいだけです。読んでみて、やっぱり漢字だわと思ったら直せばいいだけ。私の考えは常にいい加減です(笑)
漢字か平仮名かの代表格は「無い」かもしれません。迷った事はありませんか?
~ではない。 or ~では無い。どうでしょう。どちらが正解か。正直、私には分かりませんが、私は特別狙って使う時以外は、基本的に平仮名にしています。
理由は簡単で読みやすいから。国語的な事は分かりませんが、漢字にしてしまうとどうしても引っかかるというか、流れが止まってしまいがちです。
他にも「いちおう(一応)」など色々ありますが、普段見ないような小難しい漢字は、なるべく避けた方がいいかもしれません。
ルビを振るという手段もありますが、そこでストーリーがプチッと止まってしまうので、多用すると読み手が疲れてしまいます。
これは書き手のセンスや技術の話しになってくるので、一概に「これがいい」とは言えないのですが、もし、変換機能に任せて、何気なく漢字を使ってしまっていたら……ぜひ、再考してみて下さい。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます