第十一話「シールマニア」




注意……人間と同じく、自己主張の強いアノマリにはとりわけ注意と警戒が必要である。






“太陽の下で、闇のまま歩いてる。”


――アノマリについて、ある妙齢の俳優より






                ***






 2年2組・なやまのぶひこ。

 8がつ10か・晴れ。


 きょう、ぼくはこうえんでおじさんとおはなしをしました。

 きょうはそのかわったおじさんのことを書こうとおもいます。

 



 あさ、ぼくはじぶんでおきました。

 なつやすみなので、おかあさんがいないからです。

 とけいをみたらまだ6じで、とてもはやおきでした。


 あさごはんは、学校でもらったアジサイに水をやってから、つくえの上においてあったトーストをたべました。おいしかったです。


 それから、ぎゅうにゅうをいっぱいのんだあと、ぼくはきがえて外に出ました。ともだちと、いつものしばふこうえんであそぶやくそくをしてたからです。


 ぼくが、スキップするみたいにこうえんのフェンスをぬけると、しばふの上に知らないおじさんがすわっていました。

 ともだちは、まだ一人もきていませんでした。



「やぁ、おはよう」



 ぼくが、はなれたところからじっと見ていると、おじさんはぼくにあいさつしてきました。



「今日はあついねぇ、ぼうや」



 おかあさんから、知らない人とはしゃべっちゃいけませんといわれていたので、ぼくはこまりました。

 おじさんは、テカテカしててあんまりわるそうじゃなかったから、よけいにこまりました。


 ひとことくらいへんじをしようかな、それともやっぱりむこうをむいていようかな、ってぼくがまよっていると、おじさんはニカッとわらってポケットから何かをとりだしました。


 それは、シールでした。たくさんのシールがあつまった、ビンゴカードみたいなはでな紙です。


 おもしろそうにキラキラしてて、ぼくはおもわず目をまるくして、おじさんのそばに行きました。



「いいシールだろう?」



 ぼくがのぞきこむように首をのばすと、おじさんはシールをいっぱいのせたその紙を、はしっこをつまんでよく見せてくれました。


 じょうぎでせんを引いたみたいに、正方けいのシールがきちっとならべてはりつけてありました。


 みんなそれぞれにちがってて、色とりどりで、でも、ぼくの知っているキャラクターはぜんぜんいません。


 ほしでもまるでもなくて、何だかよく分からないどうぶつのばっかりでした。



「これ、ぜんぶおじさんの?」

「そうだよ。おじさんはシールをあつめるのがしゅみなんだ」

「ふぅん…じゃ、これなぁに?」



 ぼくがすみっこにあったつぶれたカエルみたいなのをゆびさしてきいたら、おじさんは



「そいつかい? それはレキシタイだよ」



 って、おしえてくれました。

 レキシタイって何だろう? って思ったけどおじさんは



「まだ分からなくていいんだよ」



 ってわらいました。



「ぼうやは、シール好きかい?」



 うん、とぼくはいいました。すると、おじさんはうれしそうにいいました。



「なら、1まい好きなのをえらんでごらん。どれでも好きなのを1つ、きねんにあげちゃおう」

「え、いいの?」

「かまわんさ。おじさんはシールならたくさんもっているからね」

「ホントに? う~ん、じゃあ…えっと、もっとカッコいいやつ、ない?」



 ヘンなのばっかりだからぼくはそういっちゃいました。

 そしたら、おじさんはハハハ、とにがわらいしました。



「そうか。…なら、ぼうやにはとくべつに見してあげよう」



 おじさんは、ポケットからもう1まいおなじシールの紙をとりだしました。


 こんどは何だろう、とそれを見てぼくは「あっ!」とおどろきました。

 なんと、あそぶやくそくをしていたぼくのともだちがシールになっていたのです。



「これ、たいちゃんだ! ようすけに、れおも!」



 シールになったみんなは、みんなたのしそうにキラキラ光って口をあけていました。



「おじさん、これどうやって作ったの!?」



 こうふんしてきいたら、おじさんはほかの人にはないしょだよ、とかた目をつぶっていいました。



「下の方に、からのシールがあまっているだろう? そこにゆびでさわればいいんだよ。そうしたら、シールになれる」

「みんな、さわったの?」

「たいちゃんと、ようすけくんかい? そうだよ、みんなさわったんだ。…ぼうやも、じぶんのシールほしいかい?」



 キラキラがほしくて、ぼくはコクコクとうなずきました。

 おかあさんのいいつけなんか、もうとっくにわすれていました。


 おじさんは、こうえんのしばふにすわったまま、紙をぼくにさしだしました。



「ほら、さわってごらん?」



 ぼくはワクワクして、手をのばそうとしました。

 でも、その時――どうろの方から、だれかのさけびごえがきこえました。



「やめなさいっ!」



 おかあさんでした。


 かけよってきたおかあさんは、いきなりぼくにだきついてきました。

 なつやすみなのに、どうしておかあさんがこうえんにきたのか、ぼくはわけがわかりませんでした。



「おかあさん、なんで?」



 ぼくがきいても、おかあさんはこたえてくれませんでした。くるしくてもがいても、けっしてはなしてくれません。

 見上げると、おかあさんはなきながらまっかなかおで、おじさんの方をにらみつけていました。見たこともない、すごくこわいかおでした。



「おかあさん…?」

「あっちへいって!」



 耳元で、おかあさんがさけびました。ぼくはギョっとしてかたまりました。

 あつかったけど、とてもこわくてうごけませんでした。


 ぼくがおかあさんのうでのなかでじっとしていると、、しばらくしてしばふがくしゃっと折れる音がして、おじさんがどこかへ行ってしまうのが分かりました。

 はぁ、とさいごにためいきをついたのだけ、きこえました。



「おかあさん、おじさんを知ってるの?」

「…」

「…おじさんとはなしたこと、おこってるの?」



 ぼくがおそるおそるきくと、おかあさんはやっとぼくのをはなしてくれました。



「おこってないわ」



 それだけいって、おかあさんはぼくの手をひっぱりました。



「さ、のぶちゃん。おうちにかえりましょうね」



 いつものおかあさんにもどっていました。

 でも、めのまわりはまだまっ赤で、ぼくは何だかさからえずにいうとおりにしなくちゃいけない気がしました。


 家にかえったあと、ぼくはおかあさんにきかれて、おじさんとはなしたことをそのままおかあさんにおしえました。


 たいちゃんたちのシールを見たことをはなすと、おかあさんはすこし青ざめて、またぼくをだきしめました。



「おとうさんもね、ちょうど今日と同じ日に、あのおじさんとあっていなくなっちゃったのよ」



 おとうさんはおはかの中にいるのに、おかあさんはヘンなことをいうなあってぼくはふしぎに思いました。

 今日はおはかまいりの日だから、おもいだしちゃったのかなぁ。



「あのおじさんのことはわすれなさい」



 ぼくをはなしたあと、おかあさんは色んなところにいそがしくでんわをかけはじめました。

 ぼくがたくさんきいても、もう何もこたえてくれませんでした。




 けっきょく、あのシール好きのおじさんは何だったのか、おかあさんとおとうさんと何があったのか、ぼくには分からずじまいです。

 リビングにいるおかあさんは、まだでんわにむかってずっとしゃべりっぱなしです。


 おとなってよくわからないです。

 でも、ぼくはきょう、おかあさんがぼくをしんぱいしてかけつけて来てくれたのがとてもうれしかったです。


 おわり。











 ついしん。


 そういえば、たいちゃんたち、もうおこってかえっちゃったかなぁ。

 おかあさんの用じがすんだら、ちゃんとでんわしてあやまらきゃ……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る