第三話「顔のない隣人」




 注意……アノマリの中には、自らの特異性をよく理解していない個体も、少なからず存在している。






“大抵の場合、自覚のないアノマリの方が、そうでない者よりも恐ろしい。”


 ――「アノマリ稀人譚」ある匿名寄稿者様より






               ***






 まただ。すれ違い、綺麗な石造りの階段を数段昇りかけたところで、私は気付く。


 また、忘れてしまった。

 つい今しがた、見たばかりの顔。もう記憶から消えている。

 

 振り返る勇気もなく自室へと戻るその間に、いつものようにまた、お隣に住むあの人の顔は深い霧の中に溶けてしまった。



 ハイツ・ジュノン。


 私の住居があるこの小奇麗なアパートは、都市郊外に広がる中流階級を主なターゲットとした密集住宅地域に、他の似たようないくつかの物件と共に、でん! とそびえ立っている。


 ご近所の評判は概ねよろしいらしい。

 兼業主婦としてここに住んでいる私も、肩肘張らなくて済む程よい住み心地を日々実感する毎日だ。


 数年前、空いた部屋を賃貸でなく、分譲で手に入れた我が判断に狂いはなかったと、今でも自信を持って断言できる。住めば都、などと水を差してはいけない。



 ところが最近、そんな私の充実した暮らしに、ある不穏な影が差し始めた。


 いつも挨拶を交わすアパートのお隣さん。

 特別仲が良いわけではないけれど、ゴミ出しの日には大抵顔を会わせ、二言三言、言葉を交わす。


 今朝も一階でその人と出会った。近頃太り気味のウエストを気にして、三階から律儀に階段で降りてきた矢先、また鉢合わせになってしまった。



「××さん、おはようございます。今日もいい天気ですね」

「あら、おはようございます。そうですね~、今月はもうずっと予報は晴ればっかりで…」



 何度となく交わした挨拶。いつもの日常、いつもの光景。


 お隣さんは、愛想がいい。見た目も特に、良くも悪くも目を引くような所はない。でも、一つだけおかしなことがある。


 つい最近になってやっと気付いた、小さいけれど、ぞっとするような異常。


 この人には、顔がない。




 顔がない、といっても本当に顔面がないのではなく――もしそうならとっくに警察に通報していなくては!――いつまで経っても、顔を覚えられないのだ。


 何度会っても、何度挨拶を交わしても、なぜか一向に頭に入ってこない。しかも、さらにおかしなことに、私はお隣さんのことを何も知らない。

 よく顔を会わせ、時折話し込んだりもする仲なのに、職業も家族構成も趣味も、肝心なことは何一つ知らない。


 分かっているのは、見た目から私と同じ主婦らしい、ということだけ。

 でも、旦那さんを見かけたことはない。


 よくよく考えると、これはかなりおかしいのではないか?


 ハイツ・ジュノンに越してきてから、もう数年が経つ。

 ずっと隣同士に住んでいる筈なのに、私にとってこのお隣さんは未だに『お隣さん』のままだ。人物像は、ずっともやに包まれている。…なんて不気味。



 今朝のゴミ出しも、また失敗だった。何とかお隣さんの顔を覚えておこうとしたけれど、やっぱりだめだった。


 失意の内に玄関ドアを通り越した。


 リビングの机の上に用意していたA4の切れ端を、空になったゴミ箱の中に放り投げる。


 ホールインワンおめでとう、わたし。でも、なんにももめでたくないね、わたし。


 どこからか聞こえる赤ん坊の泣き声がうるさい。


 私は、ため息をついた。実のところ、悩みの種は、お隣さんだけに留まっていなかった。



 お隣さんの顔がないのに気が付いた時、私は他にも同じような人達がいたことを思い出していた。


 意識の奥深くに、知らずに閉じ込めていた、積み重なった違和感の記憶。現在進行形で続く、害のない悪夢。


 それは教室の隣の席に座るクラスメイト。

 それはTVの中の売り出し中の若いタレント。

 それは仕事上がり、会社のエレベーターでよく一緒になる別の部署の先輩。

 それは、9歳の時初めて恋に落ちた人の顔。


 人生で触れたいずれも顔のない人達……数えてみると、いっぱいいる。


 私という人間のアルバムの中には、まるで空白ばかりが詰めこまれてきたかのようだ。


 なぜこんなに、印象に残らない人達が多いのだろう?

 分からない…。




 トントントン、と小気味良い包丁の音が手元で軽快に響く。毎朝のお弁当作りは私の日課だ。作るのは、夫と私の二人分。家事と仕事の両立は楽ではないけれど、今のところ辛いと思ったことはない。

 家庭の中でも外でも役割を持てるのは、私の生活に手応えのある充足感をもたらしてくれる。


 そういえば最近、私の夫は帰りが遅い。外泊も増えた。仕事が忙しいのだろうか、それとも…。


 おもしろくもない想像を膨らませかけた時、「あーーっ、あーーっ」とまた赤ん坊の泣く声が、隣からリビングまで響いてきた。



「ちっ…」



 つい、舌打ちをしてしまう。


 私は子供が、中でも特にしつけの悪い子供が大の苦手なのだ。うるさくて、どうにも神経に触ってしょうがない。


 お隣さんは、まだ部屋に戻っていないのだろうか…。


 そこまで考えて、私ははたと気が付いた。


 あのお隣さんには、子供がいたんだ。気付いた途端、大きな衝撃が脳を襲った。



「あっ…!」



 まさに雷光に打たれたかのように、私は突然にお隣さんの顔を思い出していた。


 後ろに縛った長い髪、やや青白い肌にぽっかりと黒い二重の瞳。


 どうして今まで忘れていられたんだろう。

 思い出してみればかなり特徴的な風貌ではないか。年も、私と同じくらいじゃなくて、ちょっと若い。



「うわ、私何で…どうかしてる…」



 思わず口をついて出た独り言に、何秒か遅れて呆れた笑い声が洩れた。


 あんなに頭を悩ませていたのに、きっかけ一つでいともあっさりと思い出せてしまった。


 杞憂が過ぎた…当たり前の話、人の顔くらいど忘れしたってすぐに思い出せる。それに、忘れてしまったままでも、案外そんなに困りはしないのだ。


 我ながら、下らない問題に、随分と空回りしてしまった。




 …それにしても。

 

 お隣さんは、一体いつの間に赤ちゃんなんて産んでいたのだろう?


 全然、気が付かなかった。そもそも、結婚だって多分まだの筈なのに。それとも、親戚の子を預かっているだけなのだろうか。


 いけない。気になりだすと、止まらない。

 

 いつもの電車まで時間がないのに、私は急にお隣に住むあの人と話したくなってしまった。


 子供の頃からの悪い癖だ。気になるものには、周囲の状況も目に入らず、飛びかかってしまう。


 それに、今は何だか彼女に対して、申し訳なかった。

 自分のことを棚に上げて、勝手に不気味などと思ってしまって、ひどい偏見もあったものだ。反省しております、ごめんなさい。



 残った食材を手早く二つの四角に詰めたあと、子供部屋のドアの横を抜けて、私は家の玄関を開けた。


 いつからそこにあったのか、土間の脇に立てかけてあったベビーカーが、がたりと揺れた。


 大丈夫。往復10分以内で戻れば、出勤には十分間に合う。



 心につっかえていたものが取れたからだろうか、足取りが軽い。

 

 おそらくはゴミ出しに手こずっているのであろう、お隣のお嬢さんはまだ下の階にいる筈だ。


 私はどこか晴れやかな気持ちを胸に、軽快なステップで階段を下った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る