春過ぎて夏去りぬればうつせみの身に吹きそむる秋の風かも

【読み】

 はるすぎてなつさりぬればうつせみのみにふきそむるあきのかぜかも


【語釈】

 うつせみの――「(『空蝉』『虚蝉』という表記から『むなしい』の意が生じて) 命、身、人、空(むな)し、などにかかる」(精選版 日本国語大辞典)。


【大意】

 春が過ぎて夏も去ってしまうと、秋の風がこの身に吹き始めることである。


【附記】

 奇をてらうことを潔しとしない、良くも悪くもわたしらしい詠みぶりではないか。


 推敲前、二句「夏も終はれば」→「夏も果つれば」、四句「身に吹きわたる」。二句に完了の助動詞「ぬ」を出したのは四句の「そむ(初む)」に対応させた、技巧とも言えない措辞と評せようか。


【例歌】

 春過ぎて夏来るらし白栲しろたへの衣干したり天の香久山 持統天皇


 君待つと我が恋ひ居れば我がやどの簾動かし秋の風吹く 額田王

 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる 藤原敏行

 たそがれに物思ものもひをれば我宿のをぎの葉そよぎ秋風ぞ吹く 源実朝


【例句】

 身にしみて大根からし秋の風 芭蕉

 秋風や薮も畠も不破の関 同

 牛部屋に蚊の声暗き残暑哉 同

 塚も動け我が泣く声は秋の風 同

 あかあかと日は難面つれなくも秋の風 同

 石山の石より白し秋の風 同

 物いへば唇寒しあきの風 同

 がつくりと抜け初むる歯や秋の風 杉風さんぷう

 秋風の心動きぬ縄すだれ 嵐雪らんせつ

 秋風の吹きわたりけり人の顔 鬼貫おにつら

 十六夜いざよひの雲吹去りぬ秋の風 蕪村

 秋風に白波つかむみさごかな 闌更らんこう

 あぜ豆の黄ばみ初めけり秋の風 青蘿せいら

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る