四日目

      1


 次の日の朝、ぼくは久しぶりに一人で登校した。三人もすぐに来て、正門の様子をみんなで見に行った。

 近づくと、また騒がしくなっているのがわかった。

 校長先生と中本先生が正門の真ん中でいいあいをしている。生徒は正門の中と外でざわつきながら見ているしかない。

「こんなものを生徒に付けさせようなんて、どうかしていますよ」

 中本先生が指さしたものはバケツ三つ。中にはペンキ? それぞれ赤青黄色。辺りは変なにおいでいっぱい。

「個性が大事だと、私が昨日もいっただろう! それに自主性も必要!」

 校長先生は、今日もケンカ腰で怒鳴る。

「このペンキを生徒それぞれの好きな量でまぜて、かぶらせる! そうすれば、みんな違う色とにおいになる! これこそ個性だ!」

 中本先生だけじゃなく、正門の外でオロオロしている生徒にも告げる。

「さあ皆さん、これを付けて学校に入りなさい!」

 もちろん誰も従おうとしない。距離を開けたまま。

「ペンキを付けさせるために待ち構えてんのか? くせーしアホくせえ!」

 ガシが大笑いした。正門から登校する生徒は立ち往生してしまって、人垣を作っている。

 よく見ると、正門の外側には離れていく生徒もいる。遠回りだけど裏門に回ろうと考えているに違いない。

「今朝は裏門を使えば大丈夫だったわ。でも、明日はそうもいかないかもしれないわ」

「もし裏門を通れなくされたら、入り口はここしかないじゃないの!」

 ナンナとニッシンもムッとした様子だった。

 今日もぼくたちの目には池が見える。やっぱり魚が人に黒い水をかけていた。ここからしか出入りできなかったら、正門派も裏門派も災いをしみこまされる。

「そんなこと、ぼくたちがさせない!」

 ぼくは三人にはっきりといった。今日やることは、もう話してある。

 昨日は話しているうちにみんなで笑ってしまって、病院の人に怒られた。そのくらい、今までの流れを考えていない案だった。

 いい意見かどうかはともかく、ぼくは三人が話を聞いてくれてうれしかった。


      2


 放課後、四度目の正門そば集合。ウミノヒメもすぐに来たけど、様子がおかしい。

「大丈夫? ここまでになるなんて」

 ウミノヒメは、疲れ切ったようにふらふらだった。

『力がなくなりそうで……この方の体を、うまく動かせないのです……ご安心を。あなた方の先生には、問題ありません』

「そうかもしれないけど……神様を作るのも平気?」

『もちろん、です。さあ……』

 神ノートを差し出してきて、ぼくはすぐに受け取った。

 辺りを見渡すと、昨日までに出した動物たちが心配げにこっちを見ている。「また誰かが自分たちと同じ目にあう」とか思っていそう。でもぼくはページをめくって、エンピツを構えた。

「今日の動物……いや、動物なんか作らない」

 さらさらと書いていく。マンガによく出すので、どういう形なのか知っている。

「必要なものはこれだ!」

 できあがった絵をウミノヒメに見せる。弱っていながらもおどろいていた。

『なぜ、このようなものを……いえ、わたくしはあなた方を信じます』

 神ノートから光の粒が飛び出して、地面にたどり着いた。吸いこまれるように消える。

 そうたたないうちに地面が盛り上がった。小さなものが飛び出す。

 木の芽だ。伸びて、大きく太くなり、何本も枝を生やし、葉をしげらせ、木と呼べるくらいになる。

「ウミノヒメは、動物を作れなんていっていない。生き物を作れっていったんだ。だから植物でもOKじゃないかって、ぼくはずっと考えていたんだ!」

 ぼくが握りこぶしを作っている一方で、ニッシンがじっとりした目になっていた。

「動物を作ろうとか最初にいい始めたのは誰? ガシじゃないの?」

「おれか? そうだっけ?」

「違ったような気がするわ」

 三人が話している間も生長は続いていた。枝からツタが伸びて、紫色の実がなる。小さな粒が何十個もまとまってワンセット。

 これはブドウの木。ぼくがマンガのグレープモンスターでモンスターを生まれさせているものだ。たくさんの枝が必要になるので、普通のより横に大きめ。

「ちょっとごめんね」

 ぼくは枝をバキッと一本折った。ツタと実も取る。

 まず枝の先にツタを結びつけて、長くたらす。そしてツタの先に実を結びつける。ガシたちにも手伝ってもらって、同じものを何本も作る。

「よし、完成! 見ていてよ」

 ぼくは不思議そうにしている動物たちへそれを見せてから、池に近づいた。今も魚が飛びはねていて、正門を通る人に水を吹き付けている。

「これは、こう使うんだ!」

 握るところは枝の端。ツタを結びつけていない方。大きく振りかぶって、池に向けて振り下ろす!

 ツタで結んだ実が池に落ちて、ぼくはすぐに枝を引かれた。

「食いついた!」

 ぼくは枝を支えた。

 枝がしなる。ツタがピンと張る。重い感覚があるけど、このくらいなら持ち上げられる。

 枝を上げると、ツタの先で魚がもがいていた。

「こうやって釣ればいい。水の中なんていう敵の土俵にわざわざ入るから、かまれるんだよ」

 魚が地面に落ちた。もうピチピチはねるだけ。ニッシンはそれを見て大笑い。ガシみたいだ。

「最初にホクサイから聞いたときは、そんなに簡単なことでいいのかって思っちゃった。でも大丈夫みたいね」

「釣りをする人間も魚に強い生き物、ということかもしれないわね」

「何でもいいだろ。おれたちもやろうぜ!」

 三人もそれぞれに釣り糸をたれた。

 魚はすぐにかかって、釣り上げられた。ぼくはガシに誘われて釣りをしたことがあるけど、こんなにうまくいかなかった。

 動物たちはおどろくばかり。ぼくたちは持っていた釣り竿を差し出した。

「トランプを持てるくらいだし、釣りざおだって持てるんじゃない?」

 ぼくが想像したとおり、動物たちは釣りができた。アシカや鳥たちも、ひれや翼で釣りざおを握る。

『これなら、災いを……!』

 ウミノヒメが目を丸くしている一方、動物たちは池を囲んで魚を釣り上げていく。どんどん釣れる。

「こりゃ大漁だな。魚の方も、どうしてこう簡単に釣られるんだ」

 にやついているガシに、ウミノヒメが答えた。

『災いの魚が、敵対する神に攻撃するからでしょう。昨日までは動物の姿をした神にかみついていて、今は実の姿をした神に……』

 そして釣られる。動物たちは、釣った魚を食べていく。

「キャッチ&リリースならぬキャッチ&イートだわ」

「おれ、次は七輪でも持ってきてやろうかな」

 もちろん、相手は小さな魚ばっかりじゃない。

 昨日と同じく、ザコが減るとサメが飛び出してきた。こっちがやることはあまり変わらない。

「準備完了よ!」

 ニッシンが特製のさおをクマに持たせた。長めの枝を何本も束ねて、ツタも三つ編みみたいにしてまとめている。これなら他のさおより強くなるはず。

 クマがさおを振って、実を水中に沈める。すぐにツタが張った。小さな魚だろうと大きなサメだろうと、敵におそいかかることは同じ。

 クマにこのさおを渡したのは、一番力がありそうだから。でも、さすがに一匹じゃ負けてしまいそう。少しずつ池に引っ張られていく。

 ライオンたち大きな動物も猫たち小さな動物も、そしてぼくたち四人も、一緒にさおを握った。長めの枝にしたのはこのときのためだ。

 みんなで力を合わせると、池に引き寄せられなくなった。もう一息!

「一斉に引くよ! いち、にの、さん!」

 力が一瞬にまとまると、黒い巨体が空を舞った。ぼくたちを越えて、ドスン! と落ちる。サメを釣り上げた!

 サメは陸の上でもじたばたともがいた。大きいしキバもあるから危ない。

 でも、それだけのことだ。だんだん動きがにぶくなって、クマやライオンが取り押さえた。そうすればもう完全に抵抗できない。

「おれたちの勝ちだ!」

 ガシたちが歓声を上げて、動物たちもうれしそうにほえたり鳴いたり。

 ぼくは、心の中が隅々まで暖かい光で照らされている気分だった。

 ずーっとずーっと、千年もの間、ここで災いがまかれていた。十年後まで噂が残る事件も起きた。

 でも、今ここで解決! そうなるようにさせた決め手は、ぼくが書いたブドウの木だ。

『これで、安心です』

 ウミノヒメは、なりゆきを見守っていた。弱々しい顔でほほ笑む。

『災いは、ここの子どもたちによって運ばれてしまい……あちこちにこびりついています。しかし大本さえ断ってしまえば、少しずつ散っていくはずです』

 神ノートがウミノヒメの手から消えた。ウミノヒメ自身はその場に座りこむ。ぼくたちは駆け寄ったけど、満足そうな表情を見れば心配いらないんだなって気づけた。

『これでようやく、海に帰ることができます……皆さん……』

 ウミノヒメが唇を動かした。もう声にならない。でも、何をいいたいのかはわかる。

『ありがとう』だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る