用語解説4―10話~12話編
<10話 なんで嫌われとるんやろ?>用語解説
〇ランプ
家庭で主に使われる照明器具は大正の終わりごろまで、石油ランプだった。
釣りランプ、置きランプ、台ランプなど色々とあり、日清戦争後~1930年代までが石油ランプの全盛期だった。
ただし、ススが出て部屋の掃除が大変だったり、火事が起きやすかったりなど、問題点が多かった。
昭和期に入ると、電灯に取って代わられる。
参考にしたのは、『日本インテリアの歴史』(編著・小泉和子 出版・河出書房新社)。
<11話 No man is an island.>用語解説
〇No man is an island.
イングランドの詩人ジョン・ダン(1572~1631)の詩の一節。人は孤島のように一人で生きているのではなく、たがいに影響しあって生きているという意味。
ヘミングウェイの小説『誰が為に鐘は鳴る』にもこの詩は引用されていて、詩の最後は「For whom the bell tolls(誰が為に鐘は鳴る)」で結ばれる。
<12話 誕生日パーティーをしよう!>用語解説
〇体操の授業で運動場を走らされて
女学生の体操服はかなりの紆余曲折を経ている。
『新撰体操書』(1882年)には、体操をする男と女のイラストが載っているが、男は洋服なのに対して女は和服だった。
アメリカに留学してスウェーデン体操を学んだ井口阿くりは、アメリカの体操学校で使用されていたセーラー型の体操服に着目し、帰国後に教鞭をとった東京女子高等師範学校でこのセーラー型体操服を採用した。セーラー服の下に、丈の長いブルマーを着用したのである。ただし、井口が提案したこの体操服は普及しなかった。
日清戦争後、兵士の病死者をたくさん出してしまったことから、「国民の健康な体づくりのために、体育を振興しなければ」という意識が芽生え、元気な子供が産めるように女子の体育にも力を入れるようになり、その影響からか明治31年代ごろから袴が着用されるようになった。
女学生の袴姿は通学と運動の兼用で、履物は草履から靴になった。運動時には
「袴姿なんて動きにくそう……」と思うかも知れないが、和服時代は着物の裾がいつはだけるかわからないし、草履だからよく転ぶし、大変だったはずだ。袴姿となり、女子たちもかなり運動がしやすくなっただろう。
大正期に入ると、女の子たちはテニスや野球などに果敢に挑戦し、もっと動きやすい洋服の体操服が求められるようになっていった。そして、大正後期~昭和初期にかけてブルマーが女学校で採用されるになっていったのである。ちなみに、この頃からブルマーの丈が動きやすいように短くなっている(現代人の知っているブルマーよりはまだ丈は長い)。
『花やぐ愛は大正ロマン!』は、ちょうどブルマーへと変遷していく時期なので、桜子たちもブルマーで体操の授業に参加していたと思われる。
参考文献:『近代日本学校制服図録』(著・難波知子 出版・創元社)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます