第三節・第九話

 鵠の悪戦苦闘にも終止符が打たれ、用事も済ませた二人は駅に向かい、電車内の四席シートで揺られていた。

 日も暮れはじめ、彼方の空には鮮烈な朱色あけいろが窺える。

 空気を透過する薄い朱色が鵠と俺を照らし、黒い影を生みだす。

 二人がいる車両には、他の人間は見受けられない。たった二人だけ、空白だらけの車両にいると、得体の知れない疎外感を覚える。


 ――現在お乗りになっているのは、社会発、迫害列車。

 行き先は廃校、廃校。

 こちら、片道列車となっております。

 お降りになる際はお忘れ物、お乗り過ごしなどないよう、ご注意下さい――――。


 そんな陳腐な妄想が浮かぶが、実態は真逆だ。

 俺たちは逃げ出した。誰に追い出されたわけでもない。

 鵠の動機こそ知らなかったが、少なくとも前葉まえばたかという人間は自分から離脱した。くぐい椎名しいなの手を取って。

 手は繋いでいる。彼女の手は、やはりひんやりしている。

 異性と手を繋ぐという行為に対しあれだけ動揺していたのに、既にある種の安心感を得ていた。

 彼女の細く繊細な手に触れていると、優しくなれる気がする。

 その手だけは、万が一にも壊してはならないと思えた。


 電車の運行は緩やかだ。特に揺れることもなく、穏やかに一定のリズムで走行音を鳴らす。

 車内は静かだ。

 鵠はあれから、また沈黙するようになった。電車に乗ってからは一言も喋っていない。

 黙して、窓から夕空を眺めている。どこか虚脱した様子で。

 朱色あけいろの空というのは、現実感がない。

 赤・朱・橙と見事なグラデーションを演出しているようなものは特に。

 あまりに壮麗で、虚構染みている。

 その上、夕空が拝めるのはほんの短い時間だけだ。

 いつの間にか夜の藍や黒に塗りつぶされてしまうと、それまで見ていたものが夢か幻のように思えてくる。

 そんな空の果てを見つめる鵠が、最低限の動きで唇を開き、言葉をつむぎだす。

「お空を見れなくなった女の子がいたの」



 ここではないどこか。


 今ではないいつか。


 お空が大好きな女の子がいました。


 その子は、天に広がるお空をなによりも愛していました。


 朝は青色。

 昼は水色。

 夕は朱色。

 夜は黒色。


 そして夜明けは水色と黄緑色のグラデーション。


 刻々と形を変える雲。


 時々曇ったり、雨が降ったりするのが残念だけれど、それでも空は美しい姿を少女に見せてくれます。


 友達に苛められても。


 可愛がっていた野良猫が事故で死んでしまっても。


 辛い時も、悲しい時も、女の子の上には、変わらずお空が広がっていました。


 信じられないくらい綺麗なお空が。


 ある日、少女が住む町に、一人の旅人が現れます。


 旅人は、町の人にこう言いました。


「なにか、食べ物をお与えください。できれば、風呂と寝床も」


 しかし町の人々は、旅人を相手にしませんでした。


 貧しい人も、不幸な人も、その世界では珍しくなかったのです。


 乞食に恵むほど人々は裕福でも、不用心でもありません。


 旅人を無視し、通り過ぎていく人々に、旅人は再び口を開きます。


「わたしになにか質問してみてください。わたしは、真実だけを語りましょう」


 乞食の戯言。


 そう言って大人は背を向け立ち去って行きました。


 しかし、好奇心と悪戯心を持った子どもたちは旅人に興味を抱きました。


 からかい半分で、一人の少年が旅人にこう訊きました。


「最近僕のお母さんが泣いてるのはどうして? どこか具合が悪いの?」


 旅人は少年に答えます。


「ああ、可哀想に。それはね――」


 わずかなお金のために、君をどこかに売り飛ばしてしまうからだよ。


 ――嘘つき。

 そんなのおかしいよ。


 そう叫んで、少年は去って行きました。


 そして、他の子どもたちは次々に旅人に問いかけます。


「みんなが私をいじめるんだ。なんでだろう?」


「ああ、可哀想に。それはね――」


 君が人間ではないからだよ。鎖と焼き印がついてるものは、ここでは動物と同じなんだ。


「指から変な匂いがするんだ。どうしたんだろう?」


「ああ、可哀想に。それはね――」


 君が病気だからだよ。

 その病気に罹ると、やがて手足の先から腐り落ちてしまうんだ。


 ああ、可哀想に。

 ああ、可哀想に。


 旅人はひとりひとり、子供たちの質問に答えていきます。


 その度に、子供たちは泣き、叫び、罵倒して去っていきます。


 そうして最後に残ったのは、お空が大好きな女の子一人だけでした。


「君も、知りたいことがあるのかい?」


 旅人は優しく、女の子に話しかけます。


 女の子は「うん!」と元気よく返事をします。


「あのね、旅人さん。お空はどうしてこんなに綺麗なの?」


 旅人は柔らかく微笑み、彼女に真実を教えます。


「ああ、可哀想に。それはね――」



 その日以来、女の子がお空を見上げることはありませんでした。


 お外に出るのも嫌がり、もし外出する時も常にうつむき、決してお空を視界に入れようとはしませんでした。


 女の子のお母さんは不審に思い、彼女に訊きました。


「いったい、どうしたの? あんなにお空が好きだったじゃない」


 女の子は目をつむり、涙を流し、震えながらこう言いました。


「お空が恐いの」


 お空を見る、おめめが恐いの。




 呟き声で鵠が語ったのは、こんな話だった。

 ……この気味の悪さはなんだろう。

「これも、鵠の母さんが?」

「そうだよ」

 この話を、寝る前に聞かされたの。

 ガラスの中の鵠と目が合う。一枚の窓に映った、幽霊みたいな鵠。

「あなたはどう思う?」

 女の子は、なにを知っちゃったんだろうね。

 微笑み一つ見せず、無表情で問う。ガラスに映る彼女を見ていると、どことなく寒気を覚えた。

 しかし、またなんて後味の悪い話だろう。

 こんな話を子供に語り聞かせるなんて、鵠の母親はなにを考えたのだろうか。

 しかも、青年の物語よりも不気味だ。なにか、この物語には深入りするべきではない予感がする。

 ともあれ、いったん物語を整理する。

 まず最大の謎は、

『旅人が女の子になにを教えたか』もとい、

『どうして女の子は空を見れなくなったか』

 これで間違いないはずだ。最終的にこれを解き明かせればいい。

 次に、手掛かりになりそうなものを探す。

 だが、あの青年の物語よろしく、推理の多くを聞き手の想像力にゆだねる方針らしい。

 糸口にできそうな文言は最後の、


 “お空が恐いの”

 “お空を見る、おめめが恐いの”


 という台詞だろうか。

 これまた抽象的だ。

『空が恐いから、見れなくなる』これはまだ分かる。なぜ空を恐れるのか、という疑問は残るが。

 ただ、直後の台詞『お空を見る、おめめが怖いの』とはどういう意味だろう。『おめめ』とは、なにを指しているのか。そのまま、女の子の目のことだと捉えてよいのかどうか。


 空が怖い。

 空を見る、自分の目が怖い――。


 相変わらず意味が分からないが、この言葉の背後には、暗いものを感じる。

 と、ここまで考えたところで、この物語の核心に迫る前にかんがみるべき要素があることに思い至る。

 それは旅人についてだ。

 町に訪れ、真実だけを語るとうそぶく旅人。

 彼は子供たちの質問に答え、真実を語っていく。

 しかしどうしてか、彼の語る真実とやらは残酷なものばかりだった。

 そんな彼が、女の子に前述の末路をもたらす。

 もはや彼が元凶と言っても差し支えないだろう。

 ここで考えるべきは、旅人の言う『真実』の真偽だ。

 もしも彼がただのほら吹きで、口にした言葉もでたらめだったとしたら、話は実にシンプルになる。

 子供たちに酷な嘘を吹きこむ意地の悪い旅人と、素直にもそれを信じてしまった女の子。

 これならまだ救いがありそうにも思える。いずれあれは嘘なんだとさとす者が現れ、少女も再び空を見上げるようになる、という展開が望める。


 旅人の語ったことは全て嘘。


 この物語のハッピーエンドは、きっとそこにしかない。

 厄介なのが、そうでなかった場合、つまり本当に旅人が真実だけを語っていた時だ。

 子供たちの周りに陰惨な不幸が蔓延はびこっているのも本当。

 女の子が空を恐れるに足るなにかがあるのも本当。

 そして、その理由も分からずじまい。

 そこまでは自力で把握できた。だが結局、肝心の謎については判然としないままだった。

 空になにがある?

 目がなんだというのだろう?

 なにより、この底冷えする感覚の正体はなんだ?

 この物語は、いったいなんのために作られた。

 まともな考察材料も与えず、答えに辿り着かせようとしない、ひたすら後味が悪い物語。

 愚直に向き合おうとした人間をおとしめる、まるで呪いのような――。


「ヒントは」

 深みにはまる前に、素直に彼女の助力を得ることにした。

「……ごめんね、ヒントはないの」

 実は、私も答えを知らないんだ。

 それは予想外の返答だった。

 とっくに正解を知っているものとばかり。

「考え続けているんだけれど、確信を持てる解答はまだ出せてないんだ」

 いくつか、候補はあるんだけれどね。

 たとえば――。

 起伏きふくを失った声で、鵠は語り始める。



 ――空が綺麗なのは、その女の子が狂っていたから。

 美しく思えるのはその子だけで、実際の空は酷くみにくく、おぞましいものだった。

 

 ――空が綺麗なのは、そこに大量の死体が浮いているから。

 青いのは失血死、赤いのは感染病、黒いのは焼死体、水色と黄緑色のグラデーションは腐乱死体。おびただしい死体が空を埋め尽くしている。


 空が綺麗なのは――――。



 鵠は次々に仮説を列挙する。

 あまりに悲しく、むごい形で、物語の穴を埋めようとする。

 表情一つ動かさず、はくろうの顔で悲劇のピースを紡ぎ続ける。

 空が綺麗なのは。

 空が綺麗なのは。

 空が綺麗なのは――。

 この世界が、悲しいから。

 人が、哀れだから。

 不幸な人ばかりだから――。

 鵠椎名は、そんな言葉でしか空白を埋められない人間だった。

 そんな彼女の姿は、もう見ていられなかった。

「鵠、もうやめよう」

 鵠は力なく、俺を見つめる。

 彼女の瞳は暗く、深い色で塗りつぶされている。底なしのふちだった。

「もういい」

 やめよう、こんな話。

 祈るように懇願する。

 鵠は二回、瞬きをする。

 二回目の瞬きで、彼女の左目から一筋の涙がこぼれる。

 それを皮切りに、左右から涙を流し始める。それは重力に従って、下へ下へと向かってあふれていく。

 鵠の顔は、死人のように白くなっていた。生気のない涙だった。

「……前葉君」

 うるみ、ねばつき、しわがれた涙声で、口にする。

「私はいつか……」


 あの空を見ても、なにも思わなくなるのかな。

 それが怖いよ。


 彼女の手を握る。

 目の前の彼女を、見失わないために。繋ぎとめるために。

 俺にできたのは、それだけだった。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る