夜行奇談
東亮太
書籍化記念特別編
特別編・第一話 写真
『東さんがカクヨムに書いている『
カドカワに勤める編集者のRさんから、LINEを通してそんな打診をいただいたのは、昨年の初秋のことだった。
Rさんはもともと僕と同じ妖怪好きで、同好の士として二十年前に知り合って以来、ずっと親交が続いている。その点、気心の知れたかたであり、僕も安心して『ぜひよろしくお願いします』と即答した。
もっとも、その時点ではあくまで「検討」ということで、実際に企画が通るかは分からない、とのことだった。
もちろん僕も長年の経験から、本一冊の企画を通すのがいかに大変かは、よく理解していた。だから、「時間はかかる」「没になっても泣かない」の二点を自分に言い聞かせて――と言っても実際は祈るような気持ちで――Rさんにすべてを託すことにした。
またこの時、Rさんと、書籍版『夜行奇談』の方針について、意見を交わしている。
もともとカクヨムでの『夜行奇談』は、怪談集としては異質な仕掛けを施したものだった。
本編そのものは純粋な怪談集だが、後に来る「厄落とし編」によって、各エピソードに隠された「得体」が判明する――。要はミステリーにおける問題編と解決編のような形にしたのだが、このどんでん返しこそが『夜行奇談』のキモだったのは、言うまでもない。
もっとも言い換えれば、「最後まで読まない限り、キモには辿り着けない」ということでもある。
問題はここだった。やはり本として出版する以上、何がこの作品の「売り」なのかを最初にきちんと明示しなければ、読者を獲得するのは難しい。
キモを隠せば、『夜行奇談』はただの怪談集に過ぎない。これはかなり明確な弱みだった。
だから――敢えて「得体」を隠さずに、前面に出していくのも、手ではないか。
Rさんは悩みながらも、そのような意見を提案してきた。
つまり、表紙なりタイトルなりオビなりで、さっさと「得体」を明かし、そっち方面が好きな人の食いつきを誘おうというわけだ。
これについては、僕も異論はなかった。
もちろんこのやり方だと、カクヨムバージョンのような、「恐怖を煽った上で最後に引っくり返す」という流れは再現できなくなる。しかしそこに
ならばむしろ、「厄落とし編」どころか、初めから落とす気満々で攻めた方がいい――。
長年商業ベースで、「いかにキャッチーな企画を立てるか」で四苦八苦してきた経験があるからこそ、僕は素直にそう思えた。
さっそくRさんにその旨を返事し、意見の一致を見たところで、LINE上での打ち合わせはひとまず終了となった。
その後はしばらく、音沙汰のない日々が続いた。
僕はその間、新しい作品のアイデアを頭の中であれこれ考えつつも、作家業とは別に抱えている仕事と、趣味のゲームに時間を奪われ、すっかり執筆生活とは程遠い毎日を送っていた。
正直、作家としてはいかがなものか、と我ながら思っていたわけだが――。
そんな折、奇妙な出来事があった。
十一月のある日、LINEに、久しぶりにRさんからの新着通知が入った。
企画について進展があったのか、と期待して、僕は急いでアプリを起ち上げてみた。
ところが――どうも少し様子が違っていた。
送られてきたのは、画像が一点だけだった。
写真である。場所はどこだか分からないが、山中に建つ朽ちた神社を、少し離れた位置から撮影したものだ。
時間は日中。黒ずんだ板壁の社は、樹々に囲まれながら冷え冷えとして、木漏れ日を浴びながら、どこか薄暗い。
そんな寂れた神社の、正面に構えられた鳥居に――。
……人がぶら下がっていた。
いや、首を吊っているわけではない。鳥居の「
距離があるため、顔などははっきりとしないが、長い髪を腰まで垂らした、真っ黒な服の女のように見える。
当然、足は地面に届いていない。貫までは相当高さがあるから、体全体が宙に浮いているも同然である。
……いったいこの画像は、何なのだろう。
僕は気味悪く思いながら、『何事ですか?』と返信した。
Rさんからの答えは、なかった。既読にもならない。
ただ――思うに、これはいわゆる「心霊写真」ではないのか。
もしそうなら、Rさんは怪談がらみの仕事を多く手掛けているから、そこで使う写真かもしれない。
その心霊写真を、本来の仕事相手と間違えて、僕の方に送ってしまったのではないだろうか。
とりあえず、そう思うことにした。
『送り先を間違えてないですか?』
改めてそうメッセージを返し、その日はLINEを閉じた。
ところが翌日になると、またもRさんから、新しい画像が届いている。
やはりどこかの寂れた神社を写したものだ。場所は違っていて、今回は町なかである。
その神社の鳥居に――。
……また、同じ女がぶら下がっている。
両手を鉄棒のように貫にかけ、宙に浮いている。
顔などの細部は分からないが、髪が長くて服が真っ黒なことだけは確かなのも、昨日の写真と同じだ。
僕はとっさに、昨日こちらから返したメッセージを確かめた。
既読には、なっていない。
既読になっていないのに、どうやって次の画像を送ってきたのか……と不思議に思ったが、どうやらLINEには予約投稿のシステムがあるらしい。それを使ったのかもしれない。
ただ、そうなると――。
Rさんは、これらの気味の悪い写真が二日続けて僕のもとに届くように、わざわざ予約投稿を仕掛けた、ということになってしまう。
いったい何のためにか。やはり、送り先を間違えているのではないか。
そんな感じでモヤモヤとしながらも、僕はとりあえず放置しておくことにした。
そうしたら翌日、また新しい写真が届いた。
やはり別の神社で、鳥居には、まったく同じ女がぶら下がっていた。
……実際のところ、仮にこれが心霊写真だったとしても、フェイクである可能性は否めない。神社の写真素材さえあれば、いくらでも量産できそうな代物だからだ。
とは言え、たとえフェイクであっても、こんなものを毎日送られてきては迷惑だ。
やはりもう一度、送り先を間違っていないかどうか、Rさんに確かめておくべきだろう。
僕はそう思いながら、写真を改めて眺めていて――。
ふと、奇妙なことに気づいた。
送られてきた三つの写真を順番に見て、分かった。
……女の腕が、少しづつ伸びている。
それに伴って、体の位置も、毎日少しずつ下がってきている。
このまま幾日もすれば、女が着地した写真が届くかもしれない。
いや、だから何だ、という気もするが――。
何となくそれは見たくない……と感じて、僕は一連の写真をすべて、LINE上から削除した。
それから駄目元でRさんに電話してみたら、意外とあっさり、本人が出た。
さっそく事情を説明すると、Rさんは、そんな写真は知らないし送っていない、という。僕宛はもちろんのこと、他の誰に送った覚えもないそうだ。
現に、Rさんの方のLINEの画面には、一連の写真がまったく表示されていないし、僕からの『送り先を間違えてないですか?』というメッセージも存在していない、とのことだった。
『ちょっとどんな写真か見たいんで、それ、東さんの方からこっちに送り返してもらえませんか?』
Rさんは面白がって、そんなことを言ってきた。
もう消しましたよ、と答えると、『残念だなあ』と返された。本気で残念がっているようだった。
それから通話を終えて数分後、『夜行奇談の件、まだ時間がかかりそうです。すみません』と、LINEに追伸のメッセージが届いた。
その点は『大丈夫ですよ』と答えつつ――。やはり僕は写真の件が気になったまま、LINEを閉じた。
その途端――。
僕は思わず息を呑んだ。
……あの写真が、僕のスマートフォンの画面に、でかでかと写し出されていた。
アプリのアイコンが並ぶその奥で、女が鳥居から、だらりとぶら下がっている。どうやらいつの間にか、ホーム画面の背景に設定されていたらしい。
設定した覚えなど、ないのに。
ちなみに写真は、一枚目の山中のものだった。
……一枚目だというのに、女の腕が、さっき見た三枚目よりも、また少し伸びていた。
僕は慌てて背景の設定を直した。それからすぐにスマートフォンの中を検めて、問題の写真がどこにも保存されていないことを確認した。
結局のところ、いったいどういう経緯で背景が乗っ取られたのかは、分からなかった。
ただこれ以降、おかしな写真が現れたことはない。……今のところは。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます