1.夢

 その光景を見た瞬間、すぐにわかった。

 ――ああ、これは《夢》だ。それも、随分と昔の。


 文化祭の準備で遅くなったのだろう。暗い夜道を一人で歩くあどけない少女は——昔の『私』だ。

 青と白のセーラー服の下には色気のないジャージを着て、歩いて帰る姿は自分でも呆れてしまうほどに、実に無防備なものだった。

 人通りの少ない静かな道は危険だと小学生でもわかるのに、どうしてこんな能天気な顔ができるのだろう。


 ——少し。ほんの少しの警戒心があれば、《今》と何かが変わっていたかもしれないのに。


 今更口にしても、どうすることの出来ない苦言を『過去の自分』に呈してみる。

 そんな無意味な行動の数舜後——黒い影が『彼女』を背後から襲った。

 細い手足が暴れる。助けを求めるように足掻く手が、こちらへと向いた気がしたが、それも直ぐに突然現れた黒い靄によって、視界から遮断された。


 場面シーンが切り変わる。

 次に私が立っていたのは、仄暗い空間。四方八方をボロボロのコンクリートで塞がれた部屋は、冷たい空気で満ちていて、どこか息苦しかった。

 いや、実際に息苦しかっただろう。目の前に床に横たわっている『私』にとっては。


 蝋燭で照らされた空間の中心に、手足を縛られ、猿轡を噛まされた状態で放られては、混乱で呼吸も乱れるに決まっている。

 床を這いつくばり、彼女が周囲を確認しようとすれば、似たような格好をした女性が数十人。まだ小学生のような子がいれば、成人済みの女性もいた。

 手足を縛られ、口を塞がれ、全く身動きのできない状態で、皆、怯えている。


 必死に状況を把握しようと『私』が目を凝らす。すると、薄暗い部屋の中心で燦爛と立つ、『祭壇』の存在に気が付いた。その足元には血のような赤い墨で描かれた可笑しな陣。そこから芋づる式に、自分たちを囲う、怪しげな影たちの存在にやっと気がつく。


 不安と恐怖が『私』を襲う。傍観者のように、事を眺めている私にも、微かにその感情が流れ込んできた。


 ――一体。どうして。ここは。私は。家は。母は。警察は。


 ぐるぐるぐる。

 終わりのないメビウスの輪のように、繰り返される疑問が頭を埋め尽くす。

 一体なんの目的で自分たちは誘拐されたのか。その疑問は誘拐犯の奇妙な行動によってすぐに明かされた。


 青い顔をした女性を一人、黒い衣を纏った男が祭壇の上へと引きずりあげる。そして。白い衣を被った一人の僧がお経のような何かを唱えはじめた。

 

 得体の知れない恐怖に身体が震えあがる。

 だけど、どうすることも出来ず、『私』は目をギュっと瞑ることしか出来なかった。そんな時だったか。蛙が潰れるような音が聞えたのは——。


 それは、反射のようなものだった。思わず目を開けた先には祭壇の上に力無く横たわる女性。その前に立つ男の手に握られていたのは彼女の『心臓』。


 悲鳴が上がった。声なき声を皆が皆、上げ、必死にもがいた。

 いやだ、やめて、殺さないで、お願い、何でもするから。安い三文芝居で聞くような台詞を轡越しに叫ぶ女性がいた。だが、その願いも虚しく、彼女は次の餌食となる。


 そうして、次から次へと丁寧に心臓だけを取り出される女性たち。一人、また一人と消え、とうとう『私』の順番が回ってきた。


 恐怖に身が縮こまった。碌に抵抗も出来ず、祭壇の上へと引きずりあげられる私。

 仄暗い空間の中に横たわり、背中から大理石のような冷たさが伝わってくる。

 恐怖と混沌。

 熱と激痛が胸を襲う中、堅い寝台の上で、『私』は心臓を取りぬかれて死んだ——はずだった。


 最後の『贄』だった『私』が、生きながら胸元を切り裂かれ、痛みに叫びながら心臓を引きずり出された瞬間、一人の僧が最後の経を読み上げた。

 すると、部屋の床に描かれた陣が輝きだし、光が『私』たちを包み込んだのだ。


 まるで天の使いのような、光の泡。それに包まれると、胸の痛みは和らぎ、自然と意識が安らかな眠りへと落ちていった。

 助かった。過去の『私』は、そう思った。これは《悪い夢》だったのだと。


 だけど、それは間違いだ。


 それは、地獄の始まりでしかない。


 黒い靄が再び私の視界を遮る。

 耳障りなノイズと共に、シーンが切り替わる。

 次に、『過去の私』が目覚めた場所は、時代劇のような街中。行き交う人は着物を着ていた。人の形をしている者も居れば、異形の姿をした者たちが、行きかう人混みの中に紛れている。

 じろじろと、不躾な視線が呆然と地べたにへたり込む『私』に注がれる。

 

 ——ここは、どこ?


 掠れた声が小さな口から零れ落ちる。

 空気に解けて消えた疑問に、私は答えた。


「裏吉原」


 そこは、私が短くない年月を過ごした場所。


「三百年前の日本。に存在するの世界よ」


 目の前で呆ける『私』が聞けば、確実にパニックを起こしたであろう答えは、当然だが『私』には届かない。


 そこがいつなのか、どこなのか分からないまま、『私』はそのまま、この街を彷徨うことになるのだろう。そうして、悪い破落戸たちに追いかけ回され、砂まみれになりながらも走り回り、最後にある廓に辿り着く。


「——頑張れ」


 意味のない激励の言葉を、なんとなく、『過去の私』にかけてみる。

 みすぼらしい恰好で、今、『端廼屋はしのや』の看板を掲げる遊郭へと引きずり込まれる姿が、我ながら哀れに思えたからだ。


は良い場所ではないし、理不尽なこともあるけど、まだ死ぬほどじゃないから」


 続く言葉はあまり励ましにならないかもしれない。口にしてみて、気がついた。

 そっと視線を上げれば、狸の頭をした男の後を追って、廓の廊下を進む自分の『背中』。今から楼主と顔を合わせ、これからの自分の処遇を知るのだろう。

 もう一度、話しかけてみた。

 

「大丈夫だよ。。大した時間じゃない」


 心のこもっていない言葉が空回りして、誰にも届かず、空気に溶ける。

 なんだか、空しくなってきた。


 この夢はいつ、覚めるのだろう。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る